ブログ | MFC.VOICE - Page 235

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年3月10日

各スクール、レベルアップスクール、育成コースなど多くの方々が体験していただいてます。

特に、園児~2年のスクール生は大募集してますので、サッカー始める園児やもっとサッカーうまくなりたい選手など、VOICEではそういった選手を募集してます。

熱量のある選手仲間や指導者に囲まれた環境は成長スピードは速くなってきます。

毎回のトレーニング時間は約1時間。あっという間に過ぎ去りますが、裏表のトレーニングで強度を上げて行きます。

移籍などで現在のチームに残るのか?思いきって移籍してステップアップ目指すのか?

今の仲間同士で頑張りたい思いもあるし、もっと環境のいいところで強いチームと沢山試合もしたい!!など思うところはたくさん。

何が正解であるのか?結局、やってみないと何も変わらない。というのが答えです。

1番は、チームと信頼関係があるのか?だと思ってます。

嫌々在籍していても仕方ない。陰で文句いっていても仕方ない。仲間を作って愚痴っても何も得るものがない。心だけ寂れていくだけ。

選手はもちろん、保護者がそんなことになってるなら辞めた方が正解。

在籍しているチームも迷惑だと思うし、間違えてはいけないのは、チームは子供のためにやっていて、大人の自己満足のためにやっていないということ。

大人を気持ちよくさせていれば、ジュニア年代の移籍はあまりない。

そんなことを私はやることはない。ダメなものはダメ。確かに、多少の幅はあるもののチームの方向に合わないならやめるしかない。

チーム選びは、最初は何も考えず入ってみたものの、やり方や環境などで不満も出てくる。

それはどこのチームでもあること。

うちのチームも全員を満足させることは不可能だけど、チームにあった活動を納得してやってもらっているので、その点は大丈夫かな?

合わなければ違う環境にいくだろうし、父母会はないので子供のために費用、送迎よろしくお願いします。m(__)m

現在

新6年:17人

新5年:15人

新4年:16人

新3年以下:大募集してます。

となってますので体験随時受付します。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年3月8日

8日(火)

大府スクール:大府グリーンフットサル17:00-18:00

レベルアップスクール:知多フットボールセンター18:30-19:30

9日(水)

知多スクール:知多フットボールセンター17:30-18:30

育成コース:知多フットボールセンター18:30-19:30

10日(木)

東海スクール:元浜サッカー場17:00-18:00

育成コース:元浜サッカー場18:00-19:00

11日(金)

常滑スクール:知多フットボールセンター17:30-18:30

無料園児スクール:知多フットボールセンター17:30-18:30

東海スクール:知多フットボールセンター17:30-18:30

レベルアップスクール:知多フットボールセンター

U7-8 17:30-18:30

U9-12 18:30-19:30

今週の予定となります。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

体験希望者は、随時受付してます。

レベルアップスクールには、VOICE所属以外の選手中心に行えるスクールです。

育成コースは、VOICEに選手登録するコースとなります。

新3年以下は選手大募集となります。

新4年以上は、残り枠が少ないので早めに体験ください。先着となります。



2022年3月6日
セントレアから飛び立ちました。

今週はオフの土日となり、社員旅行にしてみました。

奇跡の一本松
南三陸町の防災センター跡

といっても、りょうまコーチの卒業旅行としょうまコーチの引率の視察を重ねて、仙台に来てしまった。

気仙沼港での海鮮丼

セントレアから飛び立ち、仙台空港に到着。

何もプランは決まっていない。けど、一本松は見せてあげたいのでレンタカーで移動。

途中、気仙沼港で私は海鮮丼。奴等はマグロづくし!うまかった。

渡辺謙さんの店?
お店の名前はK-PORT

気仙沼港にある渡辺謙さんプロデュースのお店があるので立ち寄る。

南三陸町防災センター跡を見学していたら取材クルーがいて、マスクしてるから誰なのか?わからない。笑

聞くと「ウェークアップ」の取材というもの、もしかしたら、ちらっと写ってるかも。笑

お決まりの牛タン定食

何年かぶりの「司」の牛タン定食。やっぱりうまい。

子供達に食べさせてあげられるかな?

初日はこれで終了となりました。

明日は、仙台市内観光と、日本三景のひとつ松島観光と女川の視察に行ってきます。

残りの三景分かりますか?

答え:広島の宮島と京都の天橋立

私は、日本三景の場所をどこも2回以上どこもいってますね。笑

全国大会の事前視察もしてきますからね。笑

本来は、今月末にある全国大会のための事前準備として今回の旅があったけど、7月になってしまって普通の旅行になりそう。

まぁ、社員旅行ということで満喫した土日を過ごさせてもらいます。

珍道中ですけど、リフレッシュしてまた月曜から指導に励みたいと思います。



2022年3月4日

中学卒業おめでとうございます。

この年代は、全日愛知県大会決勝でフェルボール愛知に1-2の敗退。

準決勝で、後りくの累積警告で決勝に出られず、センターバック不在のなかでやりきった。

不本意な試合であったけど、あと少しで頂点と全国大会にいけたかもしれない学年でした。

この試合のお陰で、「全国の舞台に立とう!立たせてやろう!」っていう思いになったのは事実。

一度は全国の舞台に指導者としての眺めをしたい。という欲求はありました。

個々のキャラクターも色々で大変でしたが、それぞれの道で努力してくれたようで嬉しく思います。

ユース年代となり、高校サッカー頑張ってまた報告待ってます。

誰か?全国大会のピッチで闘う姿を見させてもらえたら嬉しいです。

保護者の皆さん、これからも選手のサポートよろしくお願いします。m(__)m



2022年3月4日

レベルアップするために、スクールに通ってきてくれている選手は、当然意識も高くて上手くなりたい!上手くさせたい!

という、想いで参加してくれている。うちの選手も参加しているので、そこでの刺激も沢山あるでしょう。

トレーニングも何となくやって終わってしまう選手はもったいない。

言葉かけは、ある程度平等に同じことを投げ掛けていても、どう理解するのか?言葉を整理することができるのか?で全く違ってくる。

私たちも伝え易くしているのですが、分かってないのにわかった振りをする。

それが一番もったいないこと!!

分からなければ、また聞くこともあってもいいと思う。

サッカー理解の奥深さは、「納得した数」であると思っている。

「そうか!」「だからなんだ!」って、頭の整理がされることで、「判断や基準」が生まれるわけです。

そこを指導者が導いてあげないと何を教えているのか?

ボールフィーリングも大切なこと。そこにもヒントは必ずある。

サッカーも色々なものが状況によって一瞬で変化する。そこをどう判断して決断するのか?

を楽しめる選手になったら、もっとサッカー好きになるでしょう。

そこに行くためにも、ジュニア年代の指導は大切なところです。

そんな指導を受けてみたい方は体験にお越しください。何かヒントはありますよ。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

最近、チーム解散や継続不可能のチームがあることも聞きます。

そんな方をサポートすることもしていきたいと考えてます。

キッズ年代(2年以下)の選手なら、諸費用なしで月謝半額で受け入れもしてあげたいと思います。

もし、そんな方いたら是非お越しください。

サッカーする環境は与えてあげたいので、気軽に連絡いただければと思います。