ブログ | MFC.VOICE - Page 222

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年5月9日

U10の公式戦がスタートしました。

Bチーム

1回戦 対旭FC 0-0 PK勝ち!!

リーグ戦はBチームを出しませんが、こういったトーナメントは人数が多い学年は今年は出場させてます。

初戦、相手の旭FCはこの地区でもいいチームなのでどうなることか?と楽しみに結果を気にしてました。

やったな!!PKとはいえ勝てたことは凄く自信にもなるからね。

ただ、次の相手がVOICE A。笑

くじ運のなさを嘆くしかない。m(__)m

他のブロックならもっと楽しめたかもしれないが、次の秋のJAあいちの大会はもっといいくじ引くからな。

2回戦

VOICE A 対 VOICE B 7-1

A対Bチームという対戦が公式戦で実現。といっても2回戦。

昔は、準決勝でA対B対決などもあったな。懐かしい。

結果は当然Aが7-1で勝ったのだが、このBチームの1点に大きな意味がある。

担当したコーチからは、バチバチの戦いであったと聞いてます。

Bチームの得点も、諦めずにボールを奪ってまた抜きシュート。と聞いている。

Aチームは、初戦突破して準決勝進出となりました。

対加木屋2000

決勝 Happiness 対 亀崎SC Aの勝者

あと二つで県大会です。頑張ろう。

Bチームの選手、よく頑張りました。PKとはいえ公式戦を勝てたことはよかったと思うよ。

それにしても、今年の千羽鶴はグッドデザイン賞ですね。

ちなみに、私は鶴は折れません。m(__)m



2022年5月8日

5月7日(土)J-GREEN堺

昨年実施できなかった周年大会をJ-GREEN堺6面使って行いました。

U12:14チーム、U11:14チーム、U10:8チームにて36チームの参加にて行いました。

U12:準優勝

北陸遠征から一気にチームを仕上げて県リーグ開幕に臨み、グランパスに勝利したのはまぐれか?

とならないように、強豪ひしめくこの大会で素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた。

U10:準優勝

OKAYAカップのための強化マッチとして行いました。

こちらも、関西の強豪チーム相手に決勝まで行けたのは成長。しかし、決勝は意外な得点差がついてしまった。

ちょっとしたミスなのだが、そこも頑張らないといけない。

8日からのOKAYA頑張れよ。



2022年5月8日

5月7日(土)知多市石根G

対亀崎SC 15-0

2試合で2勝得点25、失点0の得失点差+25にて1位通過しました。

U11のチームは、やるべき方向が定まってきて面白いチームになってきた。

得点力は格段に上がり、守備面でも安定してきました。

まだ地区の予選なので二桁得点など大きな差がありますが、たまにはこういった試合もあってもいいと思う。

ただ、今週はJ-GREENでの強化マッチが組まれていたので、雨で途中で中止となり1試合の延期は正直残念でした。

次のステージでもVOICEらしく頑張ってもらいたいです。



2022年5月6日

AIFA第1回津留建設CUPリーグ戦2022が開幕です。

県リーグの冠には今年から「津留建設」我がチームのスポンサーの名前が!!

開幕戦は、昨年度と同じカードとなりました。

今回はトヨタスポーツセンター第2Gとアウェー試合。

対名古屋グランパスU12 2-1 win

何と!!昨年同様(昨年は1-0)開幕戦を勝利で好発進しました。

午前中にフジパンカップ知多予選(東光FCBに22-1で勝利)を1試合。

Wヘッダーで移動しての一戦でした。

私は、岐阜県高鷲にU10のMSJ東海大会を指導してからの豊田入り。

15:00キックオフギリギリの到着。

選手の顔を見たら、戦う顔をしていたのでやってくれると信じて送り出しました。

前半早々に寄せが甘いところを遠目から狙われて何とか中島がストップしてくれて流れがVOICEに傾き、守備がはまっていって相手がバタバタして奪うことに成功していく。

シュートまで持っていく回数も上回っていてビックチャンスも何度かあり、決めるところで決めれるのか?そんな感じでした。

しかし、前半ズルズル行ってしまい0-0で折り返した。

後半開始から前線からのアグレッシブな守備と末永を前に置いて仕留めに行くと先制に成功する。

その後もボールを持ち出すことにより、相手の嫌がるプレーや逆を取ることなどやることがいい方向になることが多い。

その後もいい守備からいい攻撃となり落合が左を振って得意のコースにズドーン!!

2-0とした。公式戦でグランパスに複数得点はない?と思う。

後半も多くのシュートをしていきましたが、決定力不足というのか?笑

2-1で勝ったけど5-2くらいの内容だったと思う。ラッキーで勝ったのではなく、今回は勝ちきった!という感じ。

シュートの数も圧倒して、逆にシュートらしいシュートはあまり打たせてなかったと思う。

それくらいこの試合については、最後まで集中してやってくれた。

失点の場面は、なんかあっさりとやられてしまって2-1になったことでまたまた緊張感のあるゲームがやれました。

相手は主力が怪我でベストではなかったので、今回は勝たせてもらったけど、次回はどうなるのか?

しかし、愛知県のトップトップの選手、チームを相手に最後まで泥臭く必死に戦ってくれた選手を称えたい。

その後に行ったBチームのTMもサブGK?の村田のビックセーブに助けられて40分を0-1と善戦しました。

多くの選手の成長を見ることができました。

GWも結構追い込んでからの公式戦の開幕でしたので結果が伴ってホッとしてます。

これからの一年を大切にしていけたらと思います。



2022年5月5日

今年もGWに叺高原サッカー場にて行われました。須山君ありがとう!!

U10

Aチームは、シードチームとして準決勝からの登場となりました。

対ガウーショ 1-4

相手は強かった!!で、やることが何か少し匂いが同じだったようでもあった。

特に、守備の所はお互い激しいので。笑

3位決定戦

対AC HIMEJI 勝ち

ボールを保持しているが怖くないので、なかなか得点に結び付かない。

もっとやれるはず、やらないといけない。

トレーニングマッチ

対ガウーショ 1-3

リベンジもならず。m(__)m

もっと頭と技術の所や狙いなど明確にしていきたいね。

Bチーム

対レイSC 負け

対ALMAVERDE 勝ち

Bチームは、勝った負けたではない。やるべきことの積み上げができないとAチームではスピードに着いていけない。

守備の連動性も押さえなくてはいけない所も余り考えてないかな?笑

やれる選手とやれない選手の差はなんだろうか?

少しずつ良くはなってるし成長もしてるけど、求めすぎて成長を止めないように心がけたい。

遠方のため朝早くから参加していただきありがとうございます。m(__)m