11月5日(土)刈谷港町G


予選:1位通過
対トラベッソ 5-0
対亀城FC 14-0
対日進SSS 2-1
4年生は2つに分かれての活動でした。
その中でも、しっかりと3勝できたのは凄いことです。
ハットトリックした選手も沢山いて楽しく試合が出来たことでしょう。
明日は厳しい試合が多くなると思うが、VOICEらしく頑張ってもらいたい。
11月5日(土)刈谷港町G


予選:1位通過
対トラベッソ 5-0
対亀城FC 14-0
対日進SSS 2-1
4年生は2つに分かれての活動でした。
その中でも、しっかりと3勝できたのは凄いことです。
ハットトリックした選手も沢山いて楽しく試合が出来たことでしょう。
明日は厳しい試合が多くなると思うが、VOICEらしく頑張ってもらいたい。
11月3日(木)四日市中央緑地公園G
交流あるアフェラルセ四日市の主催するU10大会に招待されて参加してきました。
結果:準優勝

1回戦
対川越 8-0
準々決勝
対ヴィゴラス 7-0
準決勝
対アフェラルセ四日市 5-1
主催チームとの注目の対戦となり、開始早々にバックパスをミスしてピンチとなりました。
その場面は失点せずに終わったけど怪しいプレーでした。笑
攻撃は、決定力不足という言葉を借りましょう。
決勝
対SLA 2-2 PK1-3
勝てそうなでも勝てなかった。という感じかな?
選手を半分に分けた中でも、ここまで来れたのは立派なこと。
勝ち越していただけに、守備のところの最後の最後でやりきれなかったのは課題。
GKのファインセーブで何度か耐えたみたいだが、今回もPKにて敗退。
GKそうしろうがチームのMVPとなりました。

OKAYAカップ東海大会に向けて多くの大会が組まれています。
大会によってメンバーも選考したり、組み合わせなども考えるなかで、与えられたチャンスをゲットするためには、どう自分をアピールするのか?
強いチームのなかの一人では意味がなくて、その中で何をもたらせるのか?
俺ならこんなこともやれる。って言うものがないと勝負できない。
この学年は、とうとう20人に達してしまいました。
今回のこの大会も地元の試合と分けて行い、こっちに来たかったという選手もいます。
どれがベストなのか?は、まだまだ先の事なので、試合に出ている選手が常にベスト。
ここにたどり着けるように日頃からのトレーニング頑張りましょう。
SLAとは、またどこかで決着つけないと!!笑
招待いただいたアフェラルセ四日市北村監督、スタッフの方々お世話になりました。
遠方までの送迎をお願いした保護者の方々ありがとうございます。m(__)m
同じ会場で、高校サッカー選手権三重県準決勝を行っていて、駐車場がパンクしている。
警備員もいるのに、駐車場の中はひどい状態で身動き取れなかったね。駐車するのに15分以上はグルグルしていたかな?それでもラッキーな方でした。
11月3日(木)尾西運動場
対FC Toyoake 3-0
対尾西FC 1-3

後期の県リーグ上位リーグが終了しました。
後期は4勝6敗となり、五分に持っていきたかったけど最後は負けてしまいました。
後期は、フジパン県大会の怪我人の欠場を抱えながら連敗スタート。
1-2とか0-1など僅差ではあったが勝てない試合が多かった。
その後、怪我人が復帰してきたと思ったら、違う選手が怪我したりとなかなか揃わない状態が続き苦しいやりくりでした。
やっと揃った時には3連敗からのスタート。
しかし、刈谷南に力負けして4敗目。グランパスとは打ち合いで負けて5敗目。
最後に尾西に走り負けて6敗となりました。
県リーグ後期は、色々な選手が出場することもできたし、組み合わせなども試すこともあったり、全日に向けた準備ということではとても意味ある試合が多くやれた。
来週から全日の県大会が始まります。県リーグのためシードになり枠は決まっていますが、ノーシードのアロンザやDSSがどこに入ってくるのか?によっては激戦区にもなるので、今週の抽選会も緊張するな。
最後の大きな舞台でどこまで行くことが出来るのか?昨年のベスト8を越えてファイナル目指して頑張ります。
11月3日(木)阿久比スポーツ村
U12

この日は、県リーグと1day大会と2つに分けて行いました。
県リーグの公式戦も大切だが、県外チームのレベルを考えると1day大会の方がレベルは高い。
なので、均等にポジションなども考慮しながらチーム編成をしました。
こっちのグループは、1回戦のみ指導して得点できずにPKとなりましたが、しっかりと決めきって勝ち上がりました。
準決勝アクアJFC、3位決定戦ENFINI Aには勝てなかったが、個々として何が出来て何ができなかったのか?
残り少ないトレーニングで調整して本番をむかえましょう。
U10
U10は、T.F.Kとのトレーニングマッチとなりました。
こちらも三重の大会と重なり、選手を半分に分けて行いました。
攻撃的なパスは少なかったように見えました。出すけど受けれない。相手との駆け引きでパスorドリブルではなくて、形になっていたりする場面が多くみられた。
勝ち負けではないので、局面のところや相手の逆を取る動きや仕掛けはもっとチャレンジして欲しかった。
U9

ナカジツに向けての調整試合で、結果として優勝することができましたね。
2年との対戦もあり、2年の成長も見えたけどやっぱり3年の力は成長著しく強くなってきましたね。
ナカジツ県大会連続出場を途絶えないためにも、この調整試合はとても大きなものとなりました。
U8
先週のチビッ子ジャンボリー地区優勝してU9に臨みましたが、壁は高かった。笑
しかし、個々の局面は面白かったです。特に、仕掛けていく選手が多くて、この学年はドリブル好きな選手が多いので楽しそうに駆け引きしてました。
これからの成長を期待したい学年でもあります。
VOICEの原石たちが走り回って頑張る姿は気持ちよく、これから成長させていくために私達指導者がもっと頑張らないといけないと感じました。
暑い中となりましたが、一日ありがとうございます。m(__)m

10月30日(日)多度アイリスパーク
毎年、この時期の名物大会の一つであるチビッ子ジャンボリー。
今年は、2年生大会のみ参加することにしました。
1回戦4-0、準決勝1-0、決勝1-0と見事無失点優勝することができました。

金メダルまで頂きました。ありがとうございます。
2年生は、少しずつ人数も増えてきて、特に弟が多くてやる気のある選手も多くいます。
コロナの影響もあり、キッズ年代の人数の確保が難しいなかこういった大会で優勝出来たのは自信にもなります。
日頃のトレーニングからモチベーションを保つためにも東海大会の出場権獲得は大きい。
3年のナカジツ地区代表決定戦にもこの学年から出場もあると思うし、これからの活動も忙しくなります。
しょうまコーチ、選手、保護者の方々優勝おめでとうございます。m(__)m