ブログ | MFC.VOICE - Page 172

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年1月22日

1月21日(土)、22日(日)

JFC若鮎城西主催の素晴らしい大会に招待されて二日間参加します。

予選

対フォルツァ松本(長野県)5-1

長野県を代表するチームのひとつであり、他の学年も交流させてもらっている。

初戦ということで、最初から真剣勝負となり圧倒することができた。

対JSC TOYAMA(富山県) 5-1

何年ぶりの対戦だろうか?結構前に一度対戦した記憶はあるが、これからの交流も是非お願いしたい。

対JFC若鮎城西B 5-0

OKAYAカップ東海大会でも対戦したチームであり主催者でもある。ここ最近交流させてもらい今後もよろしくお願いします。

予選は1位通過となり、明日の1回戦は大阪のEXEとなりました。

全国区のチームが集まる大会なので、是非優勝目指して頑張ってもらいたいと思います。

日曜日は、知多リーグU10もあり分かれての活動となります。どっちも頑張れ!!



2023年1月17日

決勝

FCアロンザ 4-2 名古屋グランパス

春のJA全農杯は、優勝:東海スポーツ、準優勝:VOICE、3位:フェルボール愛知、DSSでした。

今回は優勝:アロンザ、準優勝:グランパス、3位DREAM愛知、フェルボール愛知

以上となりました。

この年代は、まだまだチームとしても個人としても成長が著しく伸びる年代です。

春と比べても組み合わせの所はあるにしても、違ったチームが上位にきて、特に西三河が4チーム中3チームと躍進してきました。

春は、1チームもベスト4に入っていなかったけど、今回は3チーム入りました。西三河は元々激戦地区なので自然と引き上げられてくるのでしょう。

うちのチームは、県大会初戦で敗退してそこから這い上がっている最中です。

真剣勝負の舞台に最終日まで残れなかったのは正直痛いけど、やってしまったのは仕方ないので関東の強豪チーム相手に頑張ってきました。

新人戦は、愛知県までの大会なので出場してないチームや全員出場するチームなどもあり、結果のみでもなく、各チーム全日への通過点のなかで今の立ち位置を見ることもできたことでしょう。

VOICEもまだまだ取り組みの甘さが結果に直結したのは事実であり、これからの取り組みで挽回して行きたいと思います。

まだ、サッカーと自分と向き合えていない選手が多くて、人としての成長がサッカーでも大きな成長に繋がっていることを伝えながら、矢印を自分に向けられるように指導して行きたいですね。

来期よりスタッフの充実を図りましたので、ジュニアもジュニアユースも盛り上げて行きます。

やるのは君たちだ!!

口だけでなく、行動で示して最後は成果を結果に繋げてもらいたいね。期待してます!!



2023年1月16日

1月15日(日)東浦みどり浜G

1回戦

対つつじヶ丘FC(3部1位) 12-0

代表決定戦

対旭FC(1部4位) 7-0

VOICEは県リーグ所属のため代表決定戦からの登場となり、地区リーグを勝ち上がったチームとの対戦です。

つつじヶ丘FCとの初戦は試合開始後から圧倒して二桁得点となりました。

代表決定戦の旭FCとの試合も得点差がついてしまいました。

来期ジュニアユースに加入してくる選手も数人いますので、VOICEサッカーを味わってどうだったかな?

今度はやられたことをやる側になるので沢山の刺激を受けてもらいたいね。

この結果、MUFG愛知県大会に出場することになりました。

県リーグ参加チームは、全て代表となりましたね。

残る1枠も地区1部1位対2位の対決でしたので順当な結果となりした。

来月からの最後の県大会は楽しんでもらいたいと思います。



2023年1月16日

1月15日(日)

まずは、昨日の団体行動が出来なかったので朝から山下公園から赤レンガ倉庫まで全員罰走!!

でも、気持ち良さそうに賑やかな顔で走ってましたね。結構速かったな。

昨日のコンビニの件について、当事者から弁明しているところ。

散歩していた老人から「マスクを着けろ」と注意されて「今、走ってきたところです。」って言いたかったけど、言い返しても仕方ないのでニッコリ笑顔で返しました。

昼間で時間があったので、浅草にて散策。

その後もスカイツリーにも寄りました。

今日は柏レイソルTorとのトレーニングマッチ。

とても多くの試合をさせてもらいました。m(__)m

5年、4年でチームを分けたり、4年を数人混ぜてやってみたり、全農杯のシミュレーションを含めて行いました。

いい感じでやれてきて、目線も上向いて終わることが出来ました。

関東の強豪チームと行うことで、ゴールへの速さやプレー精度など学ぶところは多かったので、自然と引き上げられて素晴らしいパフォーマンスとなりました。

また、各学年交流してもらい刺激を受けられたらと思います。

私の息子が差し入れを持って来てくれました。そんなことが出来るのか?と感心しました。笑

帰りは遅くなりましたが、チーム、選手、指導者にとって、この二日間は大切な時間の共有となりました。保護者の方々ありがとうございます。

運転手をしていただいた松下コーチ、サポートのりょうまコーチお疲れさまでした。

全農杯東海大会に向けて「チーム一丸」となって頑張りましょう。



2023年1月15日

1月14日(土)

前日からの雨と午前中の雨のため、神奈川で行うはずの交流戦は雨天中止となりました。

8:00には愛知県を出発していたので、大泉学園との試合まで時間がある。

しかし、雨のため何処に行こうか?

ということで、東京タワーに登ってみました。

帰りはエレベーターで下りてくる選手と外階段を下りてくる選手がいてバラバラ。

でも、楽しめたことに間違いない。

その後も時間があり、ドライブしながら国会議事堂前に行きましたが、子供たちは興味がない。笑

なので、興味のありそうな渋谷スクランブル交差点に連れていきました。

人の多さにビックリしてましたね。ハチ公前で記念写真もしてました。私は車で待機。m(__)m

その後も竹下通りに連れていくも、5年は興味なく4年は食いついて行ってきました。

さぁ、これで観光は終了して試合会場に向かいました。

対大泉学園 0-0、0-0、0-0

A戦は、スコアレスドロー。相手のミスもあり勝てそうなゲームを勝ちきれない。

ピンチもあったけど、GKのビックセーブで無失点に押さえました。

最後のPK戦も確率高く決めてましたね。運ではない!!

お互いに選手が多かったので、コートを半分にして途中7人制として回していきました。

精度の高いプレーをした方が得点するパターンで、ミニゲームはやられていたかな?

大泉学園の選手と記念写真

小嶋監督、ありがとうございます。m(__)m

試合後は毎度の横浜にて、夕食は中華街!!

VOICE行きつけの店にて沢山食べてました。

勝手にジュースを注文してしまう5年。

時間が遅いためコンビニは禁止にして部屋から外に出ない!!と約束していた。

が、三人確保!!

りょうまコーチ警察が現行犯逮捕!!笑

そんな感じで初日を終了しました。私は、ベットに入って3分後には夢の中に連れていかれました。