U-12 | MFC.VOICE - Page 27


2024年1月8日

1月8日(月)愛知県森林公園G

予選:1位通過

予選1位通過!!

決勝トーナメント:年間チャンピオン!!

グラチャン優勝!!

シリウスグランドチャンピオン大会に参加して見事!優勝することができました。

DF、MF、FWの中心ラインの4枚は、ラランジャフェスティバルに5年と合同で参加していたので、6年は9人での参加となりました。

結果を聞いて、やるな!って思いました。

6年もここに来て個人全てが凄く成長してるので、この結果も納得です。

苦しいゲームや厳しい内容もあったなかで、PKでもしっかりと勝っての優勝は価値あり。

GK松下を中心にしっかりと守備して攻撃に繋ぐことが出来て、失点は予選から決勝まで無失点というのが素晴らしい。

MVP:GK松下

キャプテンであり守護神としてチームを支えてくれた結果として受賞できたのかな?

選手、澤田コーチおめでとう!!

保護者の協力もあり、送迎ではご迷惑おかけしました。ありがとうございます。

MVP:GK松下


2024年1月8日

1月6日(土)、7日(日)伊勢フットボールヴィレツジ

伊勢MTkの選手と記念写真!!

愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、奈良県、大阪府、滋賀県、長野県など各地域より参加いただきありがとうございます。

U12:全勝優勝!!

接戦もあるものの、ボールを握ってゲーム支配できたのは成長。

安定した守備はよかったし、攻撃のバリエーションも増えたと思う。

U11:全勝にて予選通過!!

Aチームは、予選4試合を全勝し上位リーグも4試合を勝ち抜き8試合を全て勝ちきっての優勝。

やり方や人の配置、システムなど色々と試しながら行ったので2試合は前半0-2て折り返して苦しい展開の中でも逆転勝ちなど勝負強さを発揮してくれた。

Bチームは、全体としてやれることが多くなり、ベースアップが出来た大会となった。

中堅層が成長していくことは全農杯を勝ちきるには必須なので楽しみな材料でもある。

5年は土曜日に伊勢神宮に6年は大会の合間に行きましたが、どちらも混雑でお土産勝って帰ってくるのがやっと。

女夫岩からの日の出を見ることも出来ました。

サッカーもそれ以外の所も楽しめた伊勢遠征となりました。

参加してくれた仲間に感謝しながらこの大会をW優勝で終えることができました。

また次回もよろしくお願いします。m(__)m



2023年12月27日

12月27日(水)

U11:全勝にて準決勝進出!!

対BOA SC 3-0

対クラージュ 9-0

BOA SC(東京)は、来期T1リーグにて戦うチームとのこと。

体も大きく苦戦しましたが、チャンスをしっかりと決めてくれて勝ちきりました。

準決勝

対インテルとなりました。

U12

対SSCロベルト 1-2

朝イチでまさかの敗戦。m(__)m

大嶽コーチの手腕の見せ所になります。

対インテル 5-1

負けたら準決勝進出ならず!!となるため負けられない戦いのなかで、しっかりと勝ちきっての1位を確保しました。

ロベルトがレイSCに負けたので、1敗が並んでも得失点差で1位確保となります。

最終戦インテル対ロベルトの勝った方が予選2位で準決勝進出となります。

準決勝

対龍野JSCとなりました。

播磨光都では対戦させてもらって勝たせてもらっているが、そのときに情報もあるだろうし何か対策もしてくるだろう。

さぁ、二年連続のW優勝あるぞ!!

アロンザも全日予選1位で通過して、準々決勝進出してます。

あるぞ!全国制覇!その前にVOICEも全国大会連覇しよう。

食事後のコンビニに毎回連れていくのだが、店員さん嫌だろうな。m(__)m

レジに長蛇の列。お金出すのも遅い。

コンビニ到着して出発するまでに20分。笑

まぁ、夜も長いし楽しんでくれればそれでいい。

最終日は、W優勝して6年は最後3月に沖縄遠征をゲットしよう。



2023年12月25日

県リーグは、前期Bリーグ優勝して後期は上位リーグ3位となりました。

優勝:FCアロンザ

準優勝:FCヴェルダン

3位:VOICE

4位:名古屋グランパス

5位:フェルボール愛知

6位以下は消化試合の結果変動あり。

後期は、多くの選手にチャンスを与えながらやって来てこの成績なら充分。

後期の県リーグの価値はそこまでないから早めに終わらせることで、招待大会など日程を空けることもできたし、全日に向けた調整試合も多く行えた。

この後期の成績で上2位チームは、地区予選免除にてMUFGの出場権がある。とかなら、もっと勝つことに拘ったりするかもしれない。

上位5チームまでは順位が確定して、VOICEとしても3位で終えたのは初めてじゃないかな?

これも、ひとつの歴史に名を刻むことができました。

6年は残る公式戦はMUFGのみとなります。

グランパス、アロンザは出場しない。他にも予選でフェルボールなども敗退してしまった。

優勝に近いチームのひとつになり、地区予選勝ち上がって知多地区から久々の優勝も見えてくる。

あと残り少ないジュニア年代の思い出に最後はチャンピオンで締め括りたいね。

冬休みもMSJ全国大会もあり、昨年は2学年(U11.10)全国優勝したので今年もU12.U11となり2学年参加のため大会2学年2連覇目指して26日から頑張ろう。



2023年12月24日

12月24日(土)UB刈谷フットサル

全国大会出発前にFCアロンザ深江代表より、最後に試合をしてもらいたいと要請あり、気持ちよく引き受けさせてもらいました。

愛知県代表として頑張ってきてもらいたいと想いと準決勝で対戦することができなかった想いと二つをぶつけながら行いました。

1本目は、前から行かせて相手がまだバタバタしてる間に先制に成功して押し込む展開を多く作ることができた。1-0で押しきったのは凄い。

2本目は、相手にボールを持たせてカウンターを狙うやり方に変更したが、慣れてないのもあるけど、ボールを持たせるとアロンザは厄介。

0-2となり、上手くカウンターに入れなかった。

3本目は、選手の入れ替えをしながらボールを保持する時間も増えて2-1で勝ちきっていく。

4本目は、どっちもどっち?の雑な展開が続き0-0でドロー。

5本目は相手が5年中心になったので、3トップにして押し込んで1-0で勝ち。

試合内容もとても良くて、6年の成長を見ることができました。こいつらでも全国出たらどこまでやれたのか?とか、今でも反省ばかりしてます。m(__)m

アロンザの選手と最後はみんなで記念写真。

全国大会頑張って!!

決勝をテレビ観戦できるように深江代表にはお願いして終了しました。

愛知県のサッカーをJ下部以外で引っ張ってきたアロンザ。ライバルとして負けないように切磋琢磨させてもらって、VOICEも今の中2~毎回県大会などでバチバチにやらせてもらっている。

今回の全日はアロンザに頑張ってもらって刺激を受けて、JA全農杯では東海大会を勝って全国目指したいと思います。

頑張れ!!FCアロンザ 応援してます。m(__)m