3月15日(土)、16日(日)
会場:静岡県浜松市雄踏総合公園
U12:2位通過
この日は、ジュニアユースに上がるメンバー23人が参加してもらった。
システムとか内容とかは、一切関係なく目的はコミュニケーション。
4月には遠征もあり、早く仲間になることをしてほしくてこの日はそのメンバーにて行った。
初戦を0-1で落として次の試合を0-0引き分け。
最終戦は、得失点差で何とか2位にて通過。
最終日は、VOICEメンバーにて行い最後の試合となります。
U11:2位通過
5年を担当して、場面の作り方や駆け引きなど少しずつVOICEらしくやってもらった。
初戦が相手GKの好守とシュートミスで2-0で勝ったけど最後に2-2の引き分けのため得失点差で2位となる。
内容は面白くなってきて、フィニッシュの所の武器が備わって面白いチームになってきた。
最終日は主力が欠けてしまうが、何とか補ってやることやって終わりたい。
U10:1位通過
初戦で0-2とやってしまってからのリーグ戦で後がなくなったが、その後はきっちりと勝ちきり、初戦で負けた相手が負けたことで三つ巴となり得失点差でこちらは1位通過。
4年は、精度の問題もあるけど試合に入る所が気の緩み?ではないが、まだまだ子供。笑
JA全農杯に向けて少しずつ上向きでもあるが、主体性がもっと出てくるといいのだが、まだまだ子供。m(__)m
2年:4位通過
3年がナカジツ東海大会と重なる関係でこの日はU9カテゴリーの大会に繰り上げて参加してもらった。
ボコボコにやられた試合もあったけど、狭いコートでどれだけのことがやれたかな?
明日は本来のカテゴリーとやるから負けは許されないぞ。笑
1年:4位通過
2年を3年のカテゴリーに繰り上げて少しの2年と1年をセットにして行いました。
学年上の選手相手に頑張れたかな?
これからも大会などでも学年上のチームとも沢山試合をしていく予定なので、これからもどんどん参加して試合経験積んでいきましょう。
急遽、参加してもらってありがとうございます。
最終日は雨天がまだ残る可能性もあるなかでの大会となります。
ぐちゃぐちゃで思うようなサッカー出来ないかも知れないが、しっかりと準備して大会に参加しましょう。
初日は何位でも総合優勝が狙えるシステムなので、最後に何カテゴリーが優勝できるのか?
最終日雨で中止もあるかもしれないが、楽しみでもあり何とか雨が上がることを願う。m(__)m