U-10 | MFC.VOICE - Page 71


2016年4月16日

4月16日(土)トヨタスポーツセンター第二G
A戦 2ー1・2ー0・3ー0
B戦 0ー4・0ー5

Aの試合は全て勝ちきることができました。U10は、この試合を一つのモチベーションに春休み強化してきたので結果が伴い正直ホッとしている。
崩しからの得点やサイド突破などやりたいことが意図がわかり、ほぼハーフに押し込んだり見ていてもやってる本人達が楽しんでいたと思います。
B戦は、トップとの差が出るので一つ一つのプレーの強度や精度はないのでしかたないが、出させてもらってる間はダメだよ。
失敗はどちらでもいいが、そのあとが肝心です。3年のアッキー・ゆうほはとてもいい経験ができたね。これをU9にいかして欲しいと思います。



グランパスはこれからグーンと上がってくるので、今日は自分達の今の状態を確認したことだけであるので、足元は見つめ直してまたトレーニングから頑張ろう。グランパスのコーチも褒めてくれてたよ。



2016年4月5日

4月4日(月)兵庫県三木市の防災公園でセンアーノ主催の大会に参加しました。

朝から、バタバタで出発時間が遅れたが、この遅れが奇跡をもたらした。東名阪のリフレッシュ工場渋滞が凄いという保護者の情報があり、急遽名古屋高速から名神での移動に切り替えたら渋滞なく兵庫に着いた。東名阪に突っ込んでいたら間違いなく試合時間に遅れていたね。

試合はというと・・・。

↑予選結果です。
センアーノとの試合がVOICEとしては決勝戦でしたね。連続の試合のため体力的なら部分は仕方ないにしても、だからこそ正確なプレーと準備の速さは必要です。そこを適当にしてるから来たときに慌てたり判断を誤ったりするのです。もうそろそろわかってな!

Aは2位リーグでBは3位リーグで午後から行いました。ここからは、勝った負けたよりもひとりの選手を見て、やれることややれないことを見ながら指導していきました。やれないことでは、準備の所ですね。失敗したプレーの前のところを考えてどうすればよかったのか?まだ4年だからではなく、サッカー本来のところを考える選手が多くなれば強くなるだろう。

A戦は、2位リーグ優勝でしたが得点差がつく試合ばかりで参考にならず、B戦は3位リーグ最下位でしたが、3年の頑張りやしゅうと・たけるの成長は見れたね。ほまれも、凄く成長を感じる。はるは、もう一歩だな。守備の強さと次のプレーの予測があるともっと良くなる。



U10は、もうすぐチビリンが開幕します。東海大会出場するためには、まず地区をしっかりと勝ち上がることが大切です。足元を見つめて頑張りたいと思います。
今回の大会で足りなかったものは、プレーの精度とゴールに向かう迫力がたりなかった。
またトレーニングから高めて行きましょう。

帰りも渋滞がスゴかったね。
東名阪は相変わらずリフレッシュ工事渋滞で土山から四日市18キロ(草津から四日市まで3時間)これはダメだと名神高速で帰ると今度は一宮から大垣まで渋滞が12キロ(大垣から一宮まで100分)と今度は表示され、大垣ICで降りて湾岸桑名まで下道で移動し、大垣から1時間30分くらいで到着しました。またまたですが、選んだ道がグッドでした。

春休み最後の県外遠征となりましたが、ワイワイガヤガヤと楽しく行けました。
帰りは少し遅くなり申し訳ありません。



2016年3月13日

3月12日(土)南知多町民会館と半田多目的に分かれて行いました。
U10A:南知多町民会館
今回は、4年生6人と3年生2人にて行いました。

予選でアウトラインにまぐれで勝ち上がり、予選1位にて準決勝に進出しました。

準決勝は、交流チームのBOBOFCでありお互いにまけれない戦いを見事勝利し決勝進出しました。

決勝は、予選で対戦したアウトラインと再び対戦し、見事にやられました。

今大会は、勝つだけでなく何ができるのか?らしさはあるのか?何となくの勝ちはこの日はいらないなかでよく頑張ったとおもいます。

参加していただいたチームの皆さんお疲れ様でした。



2016年2月1日

1月31日(日)東浦町みどり浜多目的G
知多リーグ準決勝・決勝が行われました。
準決勝
対知多SC 6-1


この試合は、結果を見ると圧勝であるが、1失点はサイドを崩されての失点でまた、この試合の先制点でもあり試合開始すぐの失点は危機感を与えてもらった形になりました。
前半途中から西堀を投入したのが大当たり!!献身的な守備からいい攻撃と流れが良くなり前半で逆転に成功しました。

ハーフタイムには、もっとらしさをだして戦うように指示をして、守備のところを褒めてあげました。
後半は、奪ってからの展開するタイミング・精度と一番大事な相手との駆け引きを楽しんでいたようにも見えた。私が嬉しかったのは、こいつら何をするのかな?と観ている私がワクワクするゲームをしてくれました。
知多SCの7番の選手はやはり驚異を与える選手でしたし、相手GKはスーパーセーブもあり原石は多くいましたね。
U10の知多SCとは、夏の刈谷での招待大会で対戦し、まともなシュートも打たしてもらえず惨敗でありました。半年間での彼らの成長を見ると嬉しく思います。

決勝
対A.F.C.AGUI 5-0 知多地区優勝!!
準決勝で中京JFCを6-0で勝ち上がったAGUIだったので、正直厳しいゲームを想定していました。
知多地区のU10年代は、個々の能力からすると私から見て現時点ではAGUIがNO.1であり、前期の知多リーグでは夏に同じブロックで対戦し0-4と完敗した相手です。その後に招待大会でも対戦しその時は接戦で勝ったり負けたりでした。


試合が始まると、あれれ?さっきのゲームと違い緩い守備で簡単に交わされ?何か違和感がある。
開始5分はやられてもおかしくない状態であったが何とか乗り越えてイツキの先制点で流れを掴んだかな?と・・・。その後も危ない場面もあるものの、追加点を次々といい時間帯に決めて優位にゲームを進めることに成功しました。
本当に最後の最後までゴールを目指し、終了間際には、DFのエイキのゴールや途中出場のケントのだめ押しゴールが決まり試合終了となりました。
悔しさ一杯のAGUIの選手の表情は不完全燃焼のように感じました。次に対戦した時は、ここまでの得点差はないでしょう。

今日に限って言わせていただくと、私も驚く試合内容であり出来すぎでありました。特に、この日のタツキの決定率は半端なかった。そのため、うちの選手は仕掛けながら展開し最後はタツキ!!ズドーン!!という感じで点差を広げることになりました。
1年ぶり6回目の優勝で終了しました。この年代は苦しい状況を乗り越えて、春のチビリン優勝と最後の知多リーグ優勝で形では完全制覇になるのだが、強運のある学年かもしれません。常にチャレンジャーの精神で頑張りましょう。

応援いただいた保護者のみなさんおめでとうございます。選手の成長を見ていだいたと思います。今後もよきサポーターとしてよろしくお願いします。

選手のみんなは、浮かれてないよう足元を見てコツコツまた頑張りましょう。おめでとう!!



2016年1月24日

1月24日(日)半田上浜グランド
知多リーグの順位トーナメント準々決勝が行われました。
VOICEは、グループ2位で決勝トーナメント進出し準々決勝に進出しました。昨年は連覇を阻止され今回はチャレンジャーとして優勝を目指します。

対半田SC 2-0 準決勝に進出!!
今日は凄い風が吹き荒れて各チーム対応するのに時間がかかりましたね。VOICEは、スタイル的にはあまり風の影響を受けないので、攻撃に対しては問題ないのだが、蹴らせないということについては守備の意識が必要です。前線からの守備については、この日ははまりましたね。高い位置から奪ってカウンターという感じでシュートは打つのだが、風の影響でなかなかはいらない。
本当、いい崩しから何回も何回もシュートまであったのだが・・・。枠はとらえても入らない。結局、1-0で折り返したのたが、失点の雰囲気はないものの次の一点が欲しいところ、後半開始すぐに2-0とすると勝負ありでしたね。
後半も前半と戦い方を変えずにらしくやらせたのが成功し得点差は2-0でしたが、満足している。

来週は準決勝になります。知多SCと対戦となりました。前年度も対戦し破れてますので、リベンジの相手としては最高の舞台となります。
今回は、春のチビリン知多チャンピオンとしても負けられないと思うので、体調万全でのぞみましょう。