U-10 | MFC.VOICE - Page 53

img_3246-1-1280x1707.jpg

2018年4月8日

4月7日ハグスポにて行われたU 10犬山東交流戦に参加しました。

5チームで交流戦後に抽選によって変則トーナメントを行いました。

交流戦は今月末のJA大会に向けていろいろ試しながら行いました。

トーナメント1回戦

ディバイン 負け

普段から言われていることがどれだけやれたのか?トーナメントの試合は残念だったかな!?できるできないは別としてやろうとしている選手が何人いたのかな?

JA大会はトーナメントのため負けたら終わりです、終わってから後悔しても変えることはできないのでそうならないようにするためにいつやるのか?これからのトレーニングからの変化に期待してます。

対戦いただいたチームの皆様ありがとうございました。


img_3148-1-1280x1707.jpg

2018年4月1日

3月30日U9ヴァンフォーレ交流戦に参加しました。

アスルクラロ富士 勝ち

ヴァンフォーレ甲府 負け

友愛 負け

4月から始まるJA大会に向けてできること、できないことを見ることができました。

少しずつですがvoiceらしい場面もありましたがハイプレッシャーの中では継続してできませんでした。チームとして同じ絵が描けるよう残りの時間やっていきましょう!もっと戦えるチームになってもらいたいね、チームとして言われている当たり前のことのやるだけでも変われるところもあると思います。

対戦いただいたチームの皆さまありがとうございました。


img_2658-2.jpg

2018年1月15日

1月 14日アミティエ交流戦に参加しました。会場に近づくにつれ田んぼなどに雪が積もっていて会場に着いてみると雪で真っ白!!

さっそくアップをしながら雪合戦など初雪?を楽しんでました!

時間とともに雪もなくなりいつも通りに試合を行うことができました!

アミティエA・B、愛宕、ジェンティーレと試合をしてもらいいろいろと試しながら行いました。

攻撃は縦に急ぎすぎたり、パスを出しても動かず単調な攻撃で人数をかける場面が少なかったかな!?普段から言われていることなのに疲れたから?分からない?やらない?変わることを期待してますよ!!

守備も厳しさもなくただ突っ込むだけだったりスタート位置であったり初めはできてなかったが途中話をして意識してくれたのかな?連動する場面が増えてましたね。その時はボールを奪う回数が多かったと思います。常にやるためには?自分たち次第ですよ!!!

厳しいことも言いましたがやれる時やれない時の波が激し過ぎるので激しさがなくなればもう少し安定すると思います。

対戦いただいたチームの皆様ありがとうございました。


dsc_0744141034163-1280x721.jpg

2017年12月3日

12月3日(日)青海グランド

前期リーグ最終節

対FCセントレア 勝ち

このリーグは、愛知FC大府に負けてしまったので、逆転1位になるためには20点以上必要となっている。2位になるためにも知多SCとも得失点差で決まる。愛知FC大府は、前期終了していて、知多SCは大府FC戦を残している。

なので、この試合はより多くの得点が必要なのは試合前から分かっている。が、常々選手には3-0以上の試合は必要ない!と言っている。得点も沢山取っても適当な得点はどうかな?チームとしてやるべきことをして意味ある得点を多く欲しいと伝えました。

あと、得点してからボールを持って戻ってくることを禁止にしました。なのに、最初アッキーはやってしまった。私の指示を聞いていたのか?まだまだこのカテゴリーは甘いな!と感じた場面でした。他の選手も数人「ボール・ボール」って言ってたから同罪だな。

得失点もリーグの醍醐味だけど、10点取ったら優勝!みたいな試合はどうなのかな?

1プレーの拘りを持って、それが連続して得点なら楽しいと思うよ。

決定的な場面で外した数とシュートを入れた数は同じくらいだったかな?取り敢えず、二桁は取ったと思うけど、そういった外したのを入れると、20点行けたかもね(笑)

そんなにサッカーは簡単でないから面白いのかもしれない。

私に言わせれば、そうなる前に何とかしとかないといけない。前節の得点が少なかったから最後に大変になったんだからな。

勝てばよし!そういう時もあるけど、この日は精度を欠いていたよ。まだまだ成長段階だから、一つ一つ出来るように頑張って行きましょう。