U-10 | MFC.VOICE - Page 42

20201205_0925404012955397891619680-1280x960.jpg

2020年12月5日

12月5日(土)

会場:光明寺サブグランド

対一宮FC

Aチームは、明日のOKAYAカップの調整マッチとして行いました。

誰をどこで使うのか?ナカジツカップを戦っているリョウトとどうやって配置するのか?

GK中島は、前週の知多リーグで怪我をおってしまい欠場濃厚。

怪我は仕方ないけど、やれることをチームのためにやって欲しいね。

FPも怪我人も他にもいて仕方ない。

新加入の選手もVOICEサッカーを教えながら、少しずつ整理してくれればよい。

守備をしないのか?わかってないのか?

そこを明日のスタメンの基準として観させてもらいました。

何となくスタメンのイメージできたけど、当日の様子を見て調整しよう。🤭

うちは8人でやりきるサッカーではないので、バックアップ含めて総力戦かもしれない。

サブメンバーも明日の出番が少ないと思うが、今日のパフォーマンスをより精度をあげて出場機会のときはチームのために頑張ってほしい。

さぁ、愛知県代表として誇りを持って自分に期待して、チームに仲間に期待してやろう。

遠方となりますが、道中気をつけてお越しください。

私は一足先にGO TOで磐田入りしてます。


img_20201108_194803_6167280626988983712155.jpg

2020年12月4日

今週のOKAYAカップに向けて、最後のトレーニングを行いました。

改めてサッカーは、技術と頭脳のスポーツということ。

頑張ることを間違えるとそこが原因となり、ボールを失い相手の攻撃の権利を与えていくことになる。

よく試合でチャレンジして失敗して成長する。って言う方はいますが、本当にそうなのかな?って、私は常に思っている。

試合は、失敗していい前提ではない。

失敗をしたときは、カバーしないといけない。リスクマネジメントは必要なので、ここでも頭脳は必要になります。

失敗しないためにトレーニングにてチャレンジして、試合で成功させるために「勝つことのために」やっている。

試合で、新たなチャレンジは必要ないのです。チームとして、同じ絵を描くことが必要になり、予測や準備に繋がっていきます。

VOICEのチームでは、1プレーの勝ち負けが得点または失点に繋がることを選手は知っている。

だからこそ、成功させること。失敗しないことはとても重要なことなんです。

強化マッチやトレーニングマッチは、トレーニングの一環ですから、トレーニングでの成果をチャレンジすることは必要になります。

東海大会という超大舞台に選手は挑みます。

会場もジュビロ磐田のホームスタジアムのヤマハスタジアムですから、私自身も4年ぶりのスタジアムとなります。

1回戦の相手は三重県1位の大山田SSSです。

2年生の時に対戦した記憶はあるけど、相手もVOICEもそこからの成長あるからね。

勝ち上がったとしても、隣の山には静岡県1位もいるしね。決勝行くまでに大きな山が二つも越えなければいけない。

VOICEとして、今の高校3年が東海大会(フジパンカップ)で準優勝したのが最高成績です。

その時の初戦がこれがまた大山田SSSでした。全国大会常連の強豪チームに勝って、勢いついて準決勝静岡のHONDAFCを撃破したのは懐かしい思い出ですね。

さぁ、今週どうなるのか?

愛知県代表として、FCアロンザと共に戦ってきます。ブログでまた速報などしたいと思います。応援よろしくお願いします。

あと、この大会のためにバックと移動シューズを揃えて、スポンサーにもお願いして費用の一部負担してもらいながら商品が届きました。

揃った姿はかっこいいだろうね。ニューバランスで揃ってますからね。

新たな気持ちで当日いい顔して集まってくださいね。

私は前日入りして、GO TOしていきます。

8:30監督会議なので、磐田入りしてます。

私も楽しみにしてます。

勝とうぜ‼️


img_20201108_194803_6164406046435134730505.jpg

2020年11月30日

11月29日(日)半田小学校

対大府FC 1-0

対知多SCJr 1-2

以上の結果より5勝1敗で2位以上が確定しましたので、来期の知多リーグU11では今年も1部となりました。

コロナで開催も遅くなり、始まったら意外と順調に消化してもう終わってしまいました。

来期も一部となったので、次は前期優勝を目指してがんばりましょう。

今年は、後期のトーナメントがないのでさみしいですが、今年度は本当に仕方ないな‼️

また、U10は今週ジュビロスタジアムで東海大会となりますので、体調管理も含めて気をつけてほしいですね。


screenshot_20201116-075146_yahoo6832266724491939116..jpg

2020年11月16日

12月6日(日)ジュビロスタジアム

愛知県大会優勝🏆して、東海大会に出場するのですが、対戦相手が静岡県1位との対戦となります。

昨日、静岡県大会が終了して結果がでました。

静岡県1位ピュアFC、2位高部JFC

ということで、ピュアカップなどでお世話になっている交流チームと東海大会という晴れ舞台で対戦できることを嬉しく思います。

さぁ、対戦チームも決まりましたね。あとは、思いっきりやることです。

レギュレーションは、前後半で総入れ替えなしとのこと。

愛知県大会と同じメンバーでしっかり戦って代表として恥ずかしくない試合をさせたいと思います。

どこも強いと思うし、もしかしてもあると思う。🤭

全国大会まで繋がってないけど、いまやれることをしっかりとやりましょう。


20201108_0915333576100666606734022-1280x960.jpg

2020年11月10日

この日は、U11知多リーグと重なり私一人での対応となり、審判も当然やらないといけないし、県大会に出場しているチームの多くは仲の良いチームや指導者が多いのであいさつや何気ない話などしてました。

グランパス対フェルボールの試合も観戦してまして、試合前だけど刺激もらいました。

そのあと、VOICEの試合時間を間違えてまして、控え室に行くとキャプテンに呼ばまして。

「監督!メンバーはどうしますか?」

おっと、私が気が抜けてました。m(__)m

風も強くて、千羽鶴を飾った三脚が転けてしまって、不吉な予感。

的中🎯です。緊張から空回りして、どうやって戻すのか?言葉を厳しく投げ掛けていたが、あまり良くないのは分かっていた。

本部にもこそっと言われました。m(__)m

私の声は凄く通るみたい。ボソッと結構みんな言ってるけどね。気を付けよう。

私の嫁さんも連れていってまして、大会後にダメ出しされました。😢

初戦で私が選手を誉めたのは三回だったらしい。🤭そんなに少なかったかな?

まぁ、不甲斐ない試合で誉めてやる気になる選手は今まで見たことはない。

選手が一番分かっている。それをコントロールするのも私の役目です。

厳しく言われて萎縮するとか?そんなこと試合の中では勝つことに選手も向き合ってるから何てことないよ。

厳しさの中に優しさをもってるんだけどな。

嫁さんにはわからないかな?🤭怒られそう。

しかし、決定戦は感動的な試合で自分の息子はいないけど泣けてきた。と言ってましたね。

決勝後半は誉めた回数は多かったと思うけど、チーム一丸となった試合だったね。

交流チームの監督からハーフタイムで何を言ったのか?何をしたのか?流れが変わったので、大会後ききにきました。

あのゲームは、1点取りに行くためにシュートの意識を持たせたこと。

1点返せば相手はバタバタするから自分達のサッカーをすること。

ミスを減らすこと。など、いつもとそんなに変わらない。

ポジションを前に行く布陣にして一か八か勝負をしかけたのは間違いない。

選手はあきらめてなかったし、目が輝いてましたので、やってくれるとおもってました。

GKの後半の負傷交代の時は、ちょっとダメかもって弱気に私もなりましたが、選手達はしっかりと結果を出してくれた。

相手は、2-0で勝ってるから特別変更なしだと思う。そこに隙が生まれるのを待ったのが、今回はたまたま当たったかもしれない。

試合後に、相手チーム控え席から泣きながらミーティングしてるのが聞こえてくる。

あの時、もっと、こうしておけばなど選手も指導者も反省の言葉があり泣いていた。

VOICEでは、選手には試合後の反省も大切だけど、試合の中で選手達で言葉をかけて修正していかないと試合が終わってからでは遅い。

常に伝えることが大切だと、ここ最近取り組みハーフタイムでは、私からは話を短めにして選手同士で要求や修正などさせている。

「自分達を変えていく!!」

トレーニングからも少しずつ変わってきているが、お調子者はなかなか変わらないな。

大会後の脱力感は半端ないね。ホッとしたのは事実。

今回の組み合わせで勝たないと、アロンザ、グランパス、フェルボールなどがいたら勝てたか?やってみないと分からないが、厳しいと思うから、八事FCも強いけど勝って安堵した。

後で聞いたら、この年代は八事FCに勝ってないみたいだね。

ここ一番の公式戦で勝てたのは凄いことだね。

審判やって、足首痛めて膝の後ろに痛みがでて来てスポンサーである「あさひ接骨院」行きました。

もう若くないから次回は審判やってもらおう‼️

帰路は、現地集合現地解散なので各々反省もあり、誉めてあげることなど、遠方なのだが保護者も運転が心地よく帰れたと思う。

東海大会がもう一ヶ月後になるので、新たな目標に向かって頑張ろう。