U-10 | MFC.VOICE - Page 35


2021年11月7日

11月7日(日)阿久比スポーツ村

準決勝

対半田SC 4-0

決勝:準優勝!!

対中京JFC 0-1

負ける試合でした。

準決勝でも不甲斐ないプレーをして雷を落としたが、心にU10の選手は響かない。

誰かがやってくれる。戦うメンタルがない。

逃げるプレーや味方と同じ絵を描けない。チグハグして嫌な雰囲気を持っていたので、大反省会を促した。

が、やったのは「2分程度」だったようだ、りょうまコーチがまた促してそれからも少しやったみたい。

選手が、やらされた反省なら「反省は、しない!!」笑。

中身のない言葉や、形式的な回答は全くいらない。

まだ4年だから?とか関係なく、「このユニフォーム着たら負けられない!」とか、ないのかな?

結局、決勝も終わってみたら何も変わってない。

決勝が終わって泣いている選手がほぼいたけど、何の涙かな?

悔しいじゃないよね。自分の不甲斐なさだよな。

それ以外の涙は流してはいけない。

あの試合内容で泣くことは許されない。

この大会のあと、本陣カップに戻って3位トーナメントの決勝を三年に譲ってもらって4年で行いました。

対ヴェルダン 2-2 PK4-3 優勝!!

移動して先ほどのゲームの延長ならどうしようかな?って。

レベルの高いチーム相手に気持ちもあって球際も強くて、意識を高くもってやってくれたので、前半で2-0として私の中では修正してくれた選手の成長を嬉しく思います。

後半は全員出すことで2-2と追い付かれてしまったけど、PKで勝ちきり優勝しました。

気迫もあり、何故?先ほどの中京戦でやれなかったのか?

技術があっても、フィジカルがあっても、心がなければダメなんだということが分かったのではないかな?

公式戦で負けてしまうことは、弱いということなのだが、この負けで得たものはとても大きかった。

あとは、チームを引っ張る選手が何人かいてコイツら中心にチームは動いていくと思います。



2021年11月6日

11月6日(土)

会場:豊橋総合スポーツ広場

対江尻SSS(静岡県) 勝ち

対DREAM(大阪府)負け

対名古屋オーシャンズ 勝ち

対アズーリ豊橋 勝ち

4試合3勝1負でグループ2位にて明日を迎えます。

9:00~A3位

11:40~A1位

以上との対戦となりました。

Aグループ3位は名古屋グランパスかも?

C1位はアロンザだと思う。

明日も頑張ろう!!



2021年11月1日

今週は、ワクチン接種のため遠方はコーチに任せて地元近くのカテゴリーを担当させてもらいました。

県外遠征組は、成果を出したカテゴリーも不完全燃焼のカテゴリーもあったと思うが、色々な経験があり、今がピークでもないのでこれからのトレーニングで修正して大会に臨みます。

担当した学年も「今日はお前か?」って、思ったかも知れないが、ピリッとした雰囲気も監督ならではなのでたまにはいいのかな?笑

さて、土日に担当した学年の試合は全て5得点以上の得点差がついてしまいました。

完勝して良かったね。じゃなくて、もっと丁寧にもっと早く的確な判断が出来たんじゃないのか?

相手のアプローチスピードが速くないのに何故?慌ててしまっているのか?

それは、やるべき準備を怠った選手が原因になっている。何とか誤魔化そうとしてもどこかでミスをしてしまう。

ボールが来る前にどれだけの情報を得たのか?観たのか?

立ち位置は修正していたのか?

パスした後にフォローして走ったのか?

など、やるべきことをしなかった選手のために他の選手がやらなくてはいけない。

サッカーは、個人種目ではない!!

個々の技術を駆使して状況に合わせてベストな選択をする。ことを常にしていたらまず負けないね。

チームの勝利のために今何をするべきか?

1対1の対決がサッカーとは思ってない。自分じゃなくても、仲間の方が確率が高ければそちらを選択することも必要。

あとは、時間と場所と得点経過によっても選択肢は変わってくる。

そこを考えながら、グループとして戦えるチームは強いと思う。

グランド状態にもよるが、止める技術に関してはうちのチームは高い。密集でも人につけても失わない技術は感心する。

けど、その後に引っ掻けたりする選手もチラホラいるので、頭のところを技術と連動させてトレーニングさせていきたい。



2021年10月30日

10月30日(土)刈谷港町G

結果:優勝!!

12チームを3ブロックに分けて各リーグ優勝を争う形で行われました。

対知立SS 13-0

対刈谷トラベッソ 10-0

2試合連続のため、バランス重視で前後半総入れかえして行いました。

止める。蹴る。観る。が良くなってきて、選択肢も増えて判断良くなってきた。

エースが不在で心臓を誰が担うのか?楽しみにしてました。

この日は、レオの落ち着いたプレーがキラリと光りましたね。

対大府若草SSS 6-1

2勝同士の一戦は、OKAYA地区予選決勝の再戦となりました。

相手のエースに最後に一発くらいましたが、ボール支配しながら相手の嫌がるプレーの選択肢がこの試合でも持てました。

春は、2-2の延長から6-2となりました。が、今回は、前半である程度メンバーを固めて勝負を決めてこの試合も15人全員出場させることができました。

4年の頭の整理が出来てきて、次のプレーの予測も少しずつチームとして共有することも出来てきました。

3年も一部参加して、学年関係なく戦ってくれてました。

隣のブロックに八事FCもいて、負けてもいいから同じくブロックで対戦できたらとも思いながら見てました。

とても暖かい陽気で気持ちよくサッカーやれましたね。

私は、ワクチン接種一回目で腕が少し痛むので地元のこの大会に参加しました。

成長が見えたので結果も嬉しいですが、これからの成長も楽しみにしてます。



2021年10月26日

アズーリ豊橋主催の本陣カップですが、毎度VOICEも参加させてもらっている。m(__)m

夜の懇親会も楽しく?こちらも毎度楽しませてもらっている。笑

昨年全日優勝したトリアネーロ町田、はじめ府中新町、エスセレントフィートなどが新規参加して、新座片山も関東勢が多くなってきた。

関西もDREAMや三重の大山田と強豪が参加する。

県内も、名古屋グランパス、アロンザはじめヴェルダンなども参加する。

フットサルの名古屋オーシャンズも参加など、今年は色々な顔ぶれが参加してきた。

愛知県内で最高峰の大会になってきましたね。

本陣カップの宣伝となりました。m(__)m