主催大会 | MFC.VOICE - Page 26

16071675099261286869082794820854-1280x960.jpg

2020年12月9日

先日のナカジツ県大会は素晴らしい環境で多くのチームが参加して行われました。

ピッチの広さやレギュレーションで色々思うことがあったのは間違いないけど、それはそれで楽しめたので良かったと思う。

ならばと、ガチンコ大会やるか?

って、同じ広さで元浜サッカー場の人工芝を利用して企画しました。

交流チームや地区の強豪チームに声かけして16チームのガチンコ大会と、セカンドチームのためにセカンド大会も8チームにて行います。

大会に出てこなかったけど、強さはあるチームなど、この年代での位置がなんとなくわかるかな?

広さは確かに狭く感じるけど、50×33くらいはとれるかな?

そこそこのチームばかりなので、ハイプレスの中での技術や戦略などドリブルorパス。

ワンタッチや崩しなど見応えある大会になりそうです。

私的には、狭いところがやれないのに広げても仕方ないという考えなので、広さはあまり拘らない。

ドリブルしかできない選手は、このピッチだとカウンターの餌食になって、起点になってします。

サッカーは、リスクマネジメントも教えていかないと競技ではなくなる。

よく、チャレンジしないと‼️っていうけど、やってよい場所といけないことを教えてないと間違ったチャレンジはチーム競技には必要ないと思う。

最後は状況判断と駆け引きを楽しめる選手に育成していきたいね。

この大会が盛り上がれば、参加チームも課題などが見つかりトレーニングに生かせることと思います。

まずは、ハイレベルのチーム集めて色々な話して愛知県が盛り上がればいいのではないかな?


20201123_1442336379570155240917019-1280x960.jpg

2020年11月30日

11月28日(土)東海市元浜サッカー場

11月29日(日)阿久比スポーツ村

14:00~行いました。

28日は、19:00までナイター開催として風もあり寒かったけど元気に走り回っていました。

29日は、暖かい日になり芝生の上をげんきに走り回っていましたね。

両日とも、時間がタイトに組んでいたので少しずつ遅れもでてきて、次のチームからクレームもありました。

みなさんの協力でハーフタイムを短くする努力や試合前のミーティングなど運営に協力してください。

今年はいいグランドでキッズリーグをやらせてあげている関係で、どうしても参加チームが多くなり、色々と組むのも大変になってます。

多くのチームが参加してますので、みなさんの少しの努力で私は助かります。m(__)m

今後ともよろしくお願いします。


16066843534363413512511920466742-1280x960.jpg

2020年11月30日

11月29日(日)阿久比スポーツ村

結果:準優勝🥈

最後の決勝のみ指導させてもらいました。

この日は、U12シリウスカップもあり分けての参加となり、初戦から際どい試合になりました。

決勝

対尾張クラブ 1-2

上手く先制して流れをもっていたのに、自滅していく。

要因は、駆け引きのなさ。相手の狙いに正直なプレーでやっていては狙われるよね?

性格がいいのか?🤭

騙すプレーや相手を観て逆をとったり、ドリブルの使い方ができてない。

小さい選手が大きな相手にぶつかっては勝てないね。緩急使って相手と距離を保ちながら選択肢を増やしていくことやグループで背後を狙うことなど絵が見えない。

全農杯に向けてまだ時間もあるけど、大会ではシビアにやるつもりです。

やれない?やらない選手なら4年にチャンスを与えることもしないといけない。

今やらないとチャンスは多くないからね。

勝ちたいときは凄くしゃべるし動く。特に、ボールを持っていない選手の関わりがよい。

この日は連動した攻撃、守備で課題満載です。選手も常にトップばかりでやるとこういう時に人のせいにしたり、やらない選手もいたりしてチグハグの原因となる。

人によってやれることと、やれないこともあるので、味方のいいところを使って、やれないことはカバーしてあげて欲しい。

最後はグランドの片付けまで協力いただきありがとうございました。


20201128_1458281996279782868352355-1280x960.jpg

2020年11月30日

U11

優勝:名古屋グランパス

準優勝:VOICE

3位:ヴァンフォーレ甲府

U10

優勝:名古屋グランパス

準優勝:尾西FC

3位:FC岐阜

11月28日(土)東海市元浜サッカー場

U11は、決めるべき時に決めていればもっと競り合えたと思う。

最後のグランパス戦も先制したら流れも違っていたと思うけど、チャンスがないわけでもなかっただけに勿体ない。

失点も何気ない自陣の1プレーからだったり、防げたものも沢山あって少しの努力や理解度を上げることで修正していける。

ヴァンフォーレ甲府戦でも、結果引き分けなのだが、勝ちきれなかったのは何が原因なのかな?

バイタルでの駆け引きがなかったのではないか?確率の低い選択をしたことてはないか?

と私は感じている。

U10はあまり見えなかったけど、誰がベストなのか?組み合わせなども聞きながら次につなげたい。

最後に時間があったので、グランパスと一本だけやってもらった。

この試合は相手がどうなのか?わからないが、勝てたようだ。🤭

まだまだ、取り組みの甘い選手もいて出してもらっている感覚。

今日は、色々なチームが来て刺激を受けて今週の東海大会に向けていい勉強になったと思う。

風もあり寒い1日となりましたが、参加されたチームのスタッフ、選手のみなさんありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。

エスパルス、ヴィッセルが直前のキャンセルとなり残念でしたが、また次回よろしくお願いします。


20201123_0845091011867967889398293-1280x960.jpg

2020年11月24日

U12:準優勝

決勝は、豊田北Aと行いPKにて敗戦。

ゲーム内容は良かったと思う。ボールを動かしながら連動も見えた。

あとは、もっと質をあげていくことのみ。

悔しい思いをした6年はもっともっとやれるはず。MUFGに向けてまたがんばろう。

U10:準優勝

最後の那加一戦で逆転敗けで優勝🏆を逃した。けど、全員がチャンスを与えてもらったことでチーム内競争が出てきます。

ある程度固めるとそれなりのパフォーマンスはやれるけど、それがベストなのか?人数もいるから、どこかでグーンと伸びてくる選手もいるから、これからの選手の成長には期待したい。

上と下のレベル差も当然あるけど、フィジカルだけでなくサッカー理解度なども差がある。

自分をみて分析でもさせようかな?🤭

何がいいところなのか?改善するところ?など選手自身が問題解決できるために自己評価もやってもらおうかな?

コロナの影響で直前にキャンセルになったチームもいて、まだまだこれから難しいのかな?

こらからも、インフルエンザなどもありますから、東海大会に向けてはそこもナーバスになるよね。

体調管理もよろしくお願いします。