スクール | MFC.VOICE - Page 88

img_20191011_101402_0609089639951370079182.jpg

2019年11月27日

11月26日(火)大府グリーン18:30~19:30

今回で11月最後のトレーニングとなり、あいにくの天候となりました。

雨雲レーダー毎回見ながらなのに、直前になり強く降ってくる‼️

スリッピーなコートで伸びてくるボールに対して止めるとこができるのか?

など、技術的なところを見て成長を感じた。というのも、止める‼️ということを意識して足元に着けている選手が増えてきた。

ただ、パスの質は⁉️狙ってたか?

近くでズレてしまうのは、遠くだったら違う選手にパスすることになる。

レベルアップスクール開始1ヶ月で、まずは選手のサッカーを学ぶ意識がかわりました。

知らないから知る‼️やってみて理解する‼️

個人技術、個人戦術の所でも、何を観て判断していくのか?

そのためには、止める技術がないと周りを見ることも、意図的なプレーがはじめられない。

ドリブルorパスは、突破することの手段であり目的はゴールすることだ!!👍

ボール回しのポゼッションもなにがゴールなのか?グループ全員が同じ絵を描いたらスムーズにパスは回るはず。

何を優先して何に拘るのか?そこを徹底していくと、成長スピードはもっと上がるはず。

何となくから、だからこうなんだ!この辺りではなくここなんだ!ってなってくるよ。

徹底していくこと☀️これが選手も指導者も大切なことだと思います。

プレーする場所によっても、やっていい場所といけない場所はある。

サッカーの本質を少しずつこのレベルアップスクールでは注入していきたい。

最後のゲーム形式の時に何回もしゃべったことだが、「今日やったトレーニングやってみろ!」です。

背後を取るための駆け引き、前を向くからだと相手との方向を変える動き。角度作りやターンなど意図的にやってくれた選手はすくなかった。が、これがあと少しの期間中に多くの選手たちがやってくれるようになればとおもいながら楽しみにしてます。

12月、1月も毎週火曜日に行います。

※冬休み期間中は遠征などで行いません。


voice-wp.gif

2019年11月26日

11月開催のレベルアップスクールは、本日のトレーニングで4回おこないます。

12月、1月からのレベルアップスクールも継続したい選手が多く、募集締め切りとして行うことになりました。

2月以降については、まだ未定となってますので、U9も行っていく予定もあります。

東海市、大府市、知多市の選手が、よりVOICEの活動に参加しやすくなるために北部地域の選手をもっと興味をもってもらえるように努力していきます。

元浜サッカー場の人工芝ができたらまたこの地域も環境がガラッとかわります。

サッカーファミリーを増やすことをコツコツやっていきたいですね。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


20191125_174247186849448970713130-1280x960.jpg

2019年11月25日

11月25日(月)センプレ17:00-18:00

U6:相川コーチ

U7:りょうまコーチ

U8:私が担当

2年は、パス&コントロールのトレーニングから観て判断させていき、適当に回すのではなく、優先順位を理解しながらやってもらいました。

ゴールが空いていたので、久々にシュートもすこしやりました。

以外といっては失礼だが、シュートの質はよかったな。踏み込みの甘い選手はシュートしたボールが逆回転だからね。🤭

あとは、4対4やって終わりました。ポジショニングや狙いなども少し話をしましたが、理解している選手と形でしかやらない選手では違いがでてきます。

少しずつ当たり前のことを無意識でもやれるやようにしたいね。


img_20191011_101448_7337175998397118640004.jpg

2019年11月21日

選手を随時募集してます!!

VOICEでは、週に何回通っても月謝は同じとなります。

保育園~2年:6000円

トレーニングは、天然芝か人工芝のみとなり、最高の環境でトレーニングをおこなってます。

月曜日:センプレフットサル 17:00-18:00

火曜日:大府グリーン 17:00-18:00

木曜日:武豊運動公園 16:30-17:30

金曜日:センプレフットサル 17:00-18:00

土曜日、日曜日:ゲームなどが入ります。

※土日の試合は不定期となります。

サッカーを楽しく学び、技術アップし沢山のゲームを経験しながら成長させていきます。

競技性を求めていくので、他のチームに入ったけど物足りない。

試合がない。または、もっと教えてほしい。など、年度途中からの移籍してくる選手もおおくいます。

VOICEでは、随時体験も行っていますので問い合わせください。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで

現在、南知多町、美浜町、武豊町、半田市、常滑市、知多市、東海市、大府市など広範囲から選手が集まって来ています。

来年度は、東海市に新規スクールを立ち上げを予定をしています。

知多地区北部の選手が通いやすくなるようにしていきます。

キッズ年代の育成で選手の成長スピードもおおきく変わります。

低いレベルから高いレベルに引き上げるのは時間も努力も必要です。

が、高いレベルの選手とのトレーニングは強度があり、上達スピードも速くなり刺激もあります。

環境が選手を育てる!!

トレーニング環境、指導環境、試合環境など知多地域では、トップクラスの環境を用意してます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。などありましたら体験にお越しください。


20191119_1842041383508082746128500-1280x960.jpg

2019年11月20日

11月19日(水)大府グリーン18:30-19:30

この日も14名でのトレーニングとなりました。

W-UPでは、背後をとるための復習からおこない、意識をまずそこにもっていきながらやりました。

次に、ボールを奪う‼️奪われない‼️ことを遊びの要素を入れたものを少しやってトレーニングに入ります。

メインは、相手のバランスを崩すドリブルやフェイントなど相手の軸を動かしてステップやボディフェイント、緩急を使ったもので突破していくことを行いました。

最初は、スピードの変化もなく相手との距離も考えてない切り返しや場所など意図を感じなかったので、少しずつアドバイスしていきました。

少しずつ理解してくれた選手は、面白いプレーをしていきました。

2対2では、パスor突破で局面打開して以前とくらべても駆け引きもしてました。

が、中にはフリーなのに相手がパスをまっているのにダイレクト?同じ選手だったので、状況を観ることを意識をしてもらった。

何故パスをしたのか?そこを聞いてみたけど、何となくやったことが相手を観て状況確認できてないから離すパスになったと思うので、やはり来る前の準備は大切です。

パスを受ける動作と足元につけるパス&コントロールもやりました。

一瞬、素早く方向を変えて受ける。ゴールに向かう体の向きを変えることやトラップの質も上げていきます。

ゲームでは、狭いコートで7対7をやってもらいました。

第一回のトレーニング最後のゲームと比べてとてもスムーズに判断してやれてきました。

トレーニングをやっていくなかで、選手の特徴やコミュニケーションを選手間で理解してくれたのもトレーニングの質を上げていることにも繋がります。

出会った仲間ですから、積極的にコミュニケーションとって仲間と共に成長して欲しいな。

11月はあと一回となります。なにしようかな?🤭

12月~1月のレベルアップスクールU10を受付中です。

参加してみたい方は、メールにてお願いします。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで

現在受けている方も再申し込みが必要です。

よろしくお願いします‼️