スクール | MFC.VOICE - Page 82

img_20200228_083056_1354836022856755881292.jpg

2020年3月10日

3月10日(火)

レベルアップスクール:大府グリーン18:30-19:30

3月12日(木)

育成:センプレフットサル18:45-20:00

3月13日(金)

スクール:センプレフットサル17:00-18:00

3月14日(土)、15日(日)はお休みとなります。

公共の施設は3月末まで使用禁止となり、おもいっきりサッカーする会場はない状態となりました。😢

が、トレーニング会場のフットサル場は使用が出来るので行っていく予定です。

いくつかのルールのなかで行っていきたいとおもいます。

・トレーニング前の手洗い

・挨拶の握手を禁止

・微熱、体調不良選手はトレーニング自粛

・参加は保護者の責任のもとお願いします。

以上です。

コロナの影響で活動が出来ないチームがおおくいて、色々なチームが活動再開についてわたしに相談されます。

国からや協会から大丈夫です!活動再開してください!は、4月でもないと思います。

医療関係の方の話では、今からもっと増える‼️って言ってました。

インフルエンザとは違いますが、ウイルス感染はおなじなので。

ただ、増えるけど治っていく方も多くいるのだけどそこには焦点があたらない。

まぁ、感染しないことが重要なんですが、なにをしてますか?

Instagramなどでは、学校お休みだから暇なので集まってカラオケ?映画館?ショッピングモール?なんてのもありなのかな?

学習塾なども感染リスクないのかな?などいい出したらきりがない。

密閉空間の方が当然リスクありますからね。

公園で体動かしにいって、みんなで遊んでいたらどうなんだろう?

けど、各家庭で判断して自己責任の中で行動しないと先に進めないし、何もできなくなる。

トレーニング開始するのもどのタイミングがいいのか?何が正解なのか?私もまだ色々なことを考えながらやっていくしかない。

ラッキーなのは、トレーニング会場が民間のフットサル場で使用できること‼️です。

人任せな判断になってしまうのだが、トレーニング再開について各家庭の判断で参加してください。

3月末まで公式戦やトレセンの選考会や会議など全て自粛規制です。

4月から本格的に始動するのかな?学校がはじまればまた感染人数は増えるだろうし、これはどこまでいっても答えがみえない迷路ですね。

参加は強制ではありません。環境を提供していくことをチームとしてやっていくだけです。

ご理解いただいたうえでの参加お願いします。

来週のトレーニング

16日月曜日:センプレフットサル

スクール:17:00-18:00

育成:17:45-19:00

17日火曜日:大府グリーン

スクール:お休み

レベルアップスクール:18:30-19:30

18日水曜日

全カテゴリーお休み

19日木曜日:センプレフットサル

18:45-20:00

20日金曜日

全カテゴリーお休み

以上の予定となります。


img_20200228_083056_1354029481477891853294.jpg

2020年3月1日

コロナウイルスの影響で各方面で自粛となってますね。

熱中症はまだ気候的なところを注意しながらというのもある。

コロナウイルスは見えない物に対してのリスクマネージメントであり正直怖い。

インフルエンザも同じだけど、コロナウイルスは対処の方法が確立されてない状況なので選手、保護者も不安なのも理解できます。

レベルアップスクールも3月3日のトレーニングは中止とします。

10日からのトレーニング再開となり、3月は10日と17日の2回となります。

よろしくお願いします。


20200225_1928148192068047073755097-1280x960.jpg

2020年2月26日

2月25日(火)大府グリーン18:30-19:30

この日は、U10.9の選手で20名程度の参加となり、集中したトレーニングとなりました。

学ぶことへの意識が高い選手が多くて、ふざけてやっていたり話を聞かない選手はいないので私も遣り甲斐がありますね。😁

今現在、うまいとか、へたくそとかどっちでも良くて、この年代は何やっても適当に指導しても上達スピードは変化はあっても下降はほぼしない。

だけど、プレーの意味や精度および判断のところを指導しているスクールはあまりない。

止める!どこまで拘るのか?

蹴る!どこに蹴った方がいいのか?

外す!どのタイミングで何処に行くのか?

観る!いつ観る、何を観る?

今の状況は?何がベストなんだろう?

状況を確認して相手との駆け引きしてゴールを目指さないと楽しくない。

楽しい=勝つこと‼️

トレーニングでも負けて楽しいことは絶対ない。

最後の2対1のトレーニングは、色々な要素があるなかで、何を選択するのか?

ボールの置く位置で、相手との距離で味方の角度でやれる?やれない?が変わってくる。

そこを理解したなかで駆け引きやプレー選択をする選手になれればいいかな?

細かいことだけど、そういった情報を知っていてプレーするのか?知らないまま何となくやっているのか?では随分と違ってくる。

レベルアップスクールも人数が増えてきて、当初から参加してくれてる選手の成長は凄く見れるし、途中から参加してくれてる選手はは話をしっかりと聞いて理解しようとするのもよくわかる。

地区を代表する選手でも、各チームでベンチに座っている選手でも、上手くなりたい、変わりたい!って思えば上達スピードは上がると思う。

東海市、大府市の選手を中心に常滑市、武豊町からも選手が来てます。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


20200225_1752438843382474938401409-1280x960.jpg

2020年2月26日

2月26日(火)大府グリーン17:00-18:00

この日は、いつもより参加者少なかったけど、その分違うパターンのトレーニングがやれました。

トレーニングでもゲームでも技術はもちろん、戦略的に頭を使ってやらないとおもしろくない。

短いトレーニングの中で効率よく学べる努力を私達指導者もやっていきます。

体験問い合わせ

098-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


20200220_1715192524352550131989622-1280x960.jpg

2020年2月21日

2月20日(木)武豊運動公園16:30-17:30

保育園児~2年生まで参加してくれました。

寒さのピークは過ぎ去り、ナイター照明もいらなくなりましたね。

元気に走り回り、遊び要素の中に技術アップの要素をいれながら行いました。

これからのサッカー選手として技術的なところも頭脳的なところもアップしてほしいです。

3月からチラシ配布など行っていきます。

新たな仲間が増えることを期待してます。