スクール | MFC.VOICE - Page 70

20201130_1750196435863080318194717-1280x960.jpg

2020年12月1日

キッズは、2年を担当してポゼッションをすこし行いました。うちのU8はレベル高いので、次のステージのことをさせていきます。

ほんと、止める技術は高学年と変わらない。

ピタッと止まる。だから、プレーに余裕がうまれる。判断ができる時間もある。

これが出来ると、やめることも、行くことも、抜くことも、パスもやれるんです。

ボール回し、いわゆる「鳥かご」も遊びでも上手です。

じぁ、高学年が行う鉄板のトレーニングやらせたらどうかな?

ハイプレスで、攻撃陣7人でボール回しDF陣も4人とかでおこなったら、時間かけたら囲まれる。奪われてしまう。

判断も技術も問われる。あと、プレーの決定する‼️ことが最大に問われる。

しかし、やってみるとこれが思ったより凄く単純なミスを余りしなかったし、プレーの狙いがあって、まだ余り教え込んでないけどVOICEらしくやれていた。

まだ2年生でこれがやれてくると怖いな。ほんと、私も珍しく「スゴい‼️」って連呼して誉めてました。🤭

次は、3年、4年の育成トレーニングです。

今週に控えている「OKAYAカップ東海大会」に向けた意識をつけることをやりました。

止める、蹴る、受けるを少し行った後に1対1、3対2まで行っていきました。

相手の重心の話やどこを観て行うのか?など、どこを「観る」か?

何を選択するのか?などチームとしてのところの理解をしてもらいながら行いました。

同じトレーニングはどこもやってます。でも、形でやっていたり、こなすだけで何が大切なのか?判断の基準など伝えてないチームは多いのではないか?

レベルアップスクールなどで体験に来る保護者と話をするときなど大体同じことを言う。

サッカーを教えてほしい。っていいます。🤭

上達するためには、何か秘密があるのでは?

と、うちのレベルアップスクールに来てくれるようです。

あとは裏表のトレーニングのことですが、守備者がきちんとしたらそれを越える駆け引きは必要になる。

適当な守備なら適当な攻撃でも抜けてしまう。それで満足していたら、ハイプレスではなにもやれない。😢

そういった雰囲気は私はトレーニングではやらせない。

それが上手くなる近道であり、当たり前のことが当たり前に出来る。これが難しいけど、そこに拘りを持たせている。

最後はそれが結果として表れてくれたらよい。

結果が全てではない。けど、やっていけば当たり前の結果がついてくる。

負けたときは、何かが出来なかったから負ける。それが実力です。

勝ったときは、その逆だと思う。やれたからこそ結果がでる。それも実力です。

だからこそ、今のプレーの判断の責任がどれ程大切なのか?

質、判断、決断と一瞬一瞬変わる状況のなかにおいて、自信持ってプレーの選択ができる選手育成をしていきたいと思う。

U10は、東海地域のチャンピオンを目指して頑張ろうな。

ジュビロスタジアムで愛知県代表として暴れよう。

育成の体験に近くのチームの選手がきてくれました。今回のトレーニングで何か刺激をうけてくれたと思います。やり方はチームにより様々なので、これが全て正解とは言わない。

けど、プレーの意味を理解して納得できているのか?何となくなのか?の違いは分かってくれたと思う。VOICEの強さの秘密は少し見えたかな?

また体験にお越しください。ありがとうございます。


20201130_1750475820118235075666805-1280x960.jpg

2020年12月1日

11月30日(月)センプレフットサル2F

VOICEのユニフォームスポンサーをしていただいている「I DENTAL CLINIC」の院長先生、鈴木さんに来ていただき講習会を開催させていただきました。

愛知県内でもこのような活動や取り組みしてるチームは少ないと思います。

歯とスポーツについて、毎年行っていただいてまして、呼吸などについても今回は学んでくれました。

チビッ子も無駄話をせずに静かに聞いてくれました。これも成長かな?

先生にプレゼントしたユニフォーム着てくれて、講習会前に初披露。🤭

選手達は驚いてましたね。

何故着てるんだ‼️って。

選手のサポート何か協力出来ないのか?

私と院長先生の思いが同じであって、今回のような関係があります。

他の企業の方々もサポートしてくれる方の思いは全て同じです。

応援いただける企業の方々や興味がある方は、一度話をさせていただければと思います。

問い合わせ090-2573-8637 磯部まで


20201115_1237396048809731857873732-1280x960.jpg

2020年11月30日

11月はレベルアップスクールと育成チーム、キッズクラスで15人程度の選手が体験から正式に仲間に加入しました。

名古屋からも来てくれてありがたいです。

東海市、知多市、を中心に知多半島の西側や北側の方面から多くの選手が体験にきてくれてます。

大会では、他のチーム所属の選手の活躍をみることもあるので、レベルアップスクールの選手の成長は楽しみです。

問い合わせもちょこちょこあり、反響もあって嬉しくて思います。

こんな中途半端な時期なのに多くの入会と体験練習など問い合わせもあり感謝しかないです。

サッカーに対してプレーの理解を選手が納得し、できる選手にするために言葉をどう伝えていくのか?

サッカーの理解。

ハイプレスの中での技術など、VOICEの強さを体験することができます。

随時募集してます。が、そのうち制限かけるかもしれません。m(__)m

興味あるかたは問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで


img_20201108_194803_615245662270983509613.jpg

2020年11月27日

ある程度チーム強化されてくると、もっと上手くなりたい。強くなりたい。ってなるよね。

やれる選手にはもっとやらせたい。っていうのも最近感じている。

VOICEでは、担当を決めてないのでどのコーチでも同じコンセプトの中で指導してもらっている。

トレーニングも2学年で一人のコーチが担当をしてもらって、その両方を私が全体としてチェックしながらコーチにもアドバイスをするスタイルでやっている。

コーチの指導も私の仕事なので、選手だけではなく伝えることはしている。

どこかで、育成選抜クラスをチーム内に作って私が指導するクラスを作るのも刺激になっていいかな?って思っている。

毎回ではなくて、やれる選手に多くの刺激を与えて育成も強化も両面させていく。

誰が指導しても同じではないので、ピリッとしたトレーニング環境もあってもいいかな?

技術的にどうなのか?戦略的なところはどうかな?

より、頭と体を使って意図的なプレーを正確に早く実行させること。を目的にやらせようかな?

入りたいのではなく、認められないと入れないクラスってどうかな?

逆に、もう少しなんだけどな‼️っていう、強化クラスもあってもいいのかな?というのもある。

技術的なところはそれなりにあるけど、理解が低い選手に対してのアプローチするのもいいのかもしれない。

全体的なトレーニングの中で、どこの位置の選手に対して強化育成するのか?

たまには、そのような刺激を受けるのもいいのかもしれない。

来年度は不定期のクラス分けでやってみようかな?

各学年も多くなってきて、実力差があったりする。それを埋めるのは各自の努力しかないのだが、何となく流されてやってる選手を見るともったいない。と感じる。

やれる選手は、どうやって刺激を与えてあげられるのか?など、自問自答する。

ある程度のレベルの選手がVOICEでは多いので、全体的にトレーニングの質もキープできている。

何か変化を持たせようかな?

とか、策略を考えてしまう。🤭

やろうか?どうしようか?悩み中です。

VOICEの選手には、平等な扱いはない。といつも言っている。

平等なのは時間だけ。

試合出場時間も平等ではない。それを勝ち取るためにトレーニングから頑張らないといけない。

評価とは自分がするものではない。他人がするものである。ということも選手は知っている。

差別化を図ることで、より多くの努力や刺激をチーム内で変化させていくことも大切なことだと思うけど、毎回になると融合はされないからそこのバランスは必要です。

同じトレーニング時間でやろうか?別の日にやろうか?などまだ考え中。

私も時間が限られるので、そういったプランはあるけど、実際にどこまでやれるか?など検討していきたいと思う。


img_20201026_120241_4936972524527661263673.jpg

2020年11月25日

レベルアップスクールのトレーニング開催時にここ数日新たな体験に来る選手が多くいてびっくりしている。

学年も5年~3年と様々あるが人数が増えてきている。反響があるから嬉しいね。

何をこのスクールに求めてきているのか?が大切なことです。

技術的なことはもちろん教えます。

コツも教えます。

何を観るのか?駆け引きとは?

など、伝えていきます。

それを頭の中で整理して優先順位を踏まえてプレーの決定が出来ればと思う。

そこに、プレーの決定をした行動するための作業がミスなく出来たら完成です。

作業のところの技術不足を解消するためのトレーニングも大切なこと。

しかし、そればかりやっていたら判断のないものであり、どこで使うのか?いつやるのか?分からない選手であったり、何となくやるだけになる。

パスも、受けれるけど出せない!!

では次のプレーが遅いんですよ。🤭

ではどこに行けば⁉️

そんな感じでこのスクールは教えていきます。

サッカーの本質の所をできるだけ特化していきます。

興味ある方は、体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで