スクール | MFC.VOICE - Page 46


2021年12月15日

毎週火曜日:東海市元浜サッカー

19:00-20:00

※グランドが知多フットボールセンター18:30-19:30になることもあります。

毎週金曜日:東海市元浜サッカー場

18:00-19:00

VOICE所属以外の選手をメインに行っている外部スクールです。

VOICEの選手も一部参加していますので、VOICEトレーニングを体験できます。

止める。蹴る。運ぶ。外す。観る。判断の基準を与えてその中で何を選択するのか?

状況によって判断を変えたり柔軟に対応しないと型にはまったサッカーをしていては対応が遅れたり判断できずに適当なことをして終わっていく。

何故、成功したのか?

逆に何故、失敗したのか?

ここも反省できる基準がないと理解出来ずにあやふやで過ぎ去る。

いわゆる結果論でしかなくなる。

同じことをして抜けたら「ナイス」と言われ、失敗したら「何してるんだ考えろ」と言われる。

しかし、選手は結果論でサッカーしていると考えることをせずに、目の前のことしかやらない。

だから、予測や準備を疎かにしたり感じることが出来ないのではないかな?

また、同じことの繰り返しをして時間が過ぎていきそういった選手が言う言葉は決まっている。

「サッカーを教えてもらえなかった。」

よく聞く言葉です。

マーカー置いてコーンを立ててドリブルすることは悪くない。

リフティングたくさん種類出来ることや回数できることも悪くない。

でも、サッカーは相手がいて何を選択するのか?駆け引きが楽しめないといけない。

そのためにボールを扱うことや技術を高めていくことは同時進行でやらないといけない。

その中で何を見て判断するのか?

どうやって仕掛けながら、相手の逆を取るのか?または、背後を狙って行くのか?

など、意図的なプレーの中で駆け引きが行われるのですが、何するのか?どうやるのか?

など、少しずつヒントを与えながら行っていきます。

興味がある方は体験にお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

月会費:週1回コース4000円、週2回コース6000円

連絡お待ちしてます。m(__)m



2021年12月14日

毎週金曜日に東海市元浜サッカー場17:00-18:00に無料キッズスクールとして11月から行ってきました。

最初は人数もいない状況でしたが、やっと園児がちらほら学年も年長~年少までいますが、楽しく行ってます。

VOICEのスクールも同じ日に会場がセンプレにて17:00-18:00に同時刻で行っており、園児も合わせるとそこそこの人数になってきましたね。

今までやろうとしなかった選手も少しずつやるようにやり、寝転んでコーチを困らせていた選手やすぐに止めて保護者に向かっていく選手も変化があります。

ほんと、保護者もイラッとすることもあるかもしれませんが、何回か我慢です。m(__)m

教え子の妹や弟なども参加してくれたり、近くの地域やちょっと遠いけど通ってくれる選手もいます。

サッカー始める「初めの一歩」はとても大切なことです。楽しくさせるために私たちが子供たちに何をさせていくのか?興味があったり楽しかったりすることで引き込まれていきます。

つらいことやつまらないことはやりたくありません。

サッカーを体験したい方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせお待ちしてます。



2021年12月10日

10月からレベルアップスクールや名古屋市スクール、育成コース、キッズスクールなど問い合わせや体験など反響もあり少しずつですが、入会もあり嬉しく思います。

まだまだ、園児やキッズ年代の人数強化はしないといけない。

人数はもちろん、技術的な所と同時に判断の所などもやっていかなくていけない。

指導を分けてドリブルを3年までやってからパスを教えるみたいなことを指導するなど聞くこともある。

例えば、周りが見えていて仲間がいい動きをしてもパスしなければ意味がなくなり、動くことをしなくなるよね。

ドリブルだけなら、顔を下げて回りを見ることが出来ない選手も多くなってくる。顔を上げながらドリブルなど指導していれば別だが、意識の問題でボールを視野の中心で見ていたら顔は上がらない。

ドリブルが悪いわけではなく、どこを見て指導をするのか?が問題でそこに何もないと意識はなくなり適当なことしかやらなくなる。

体験に来る保護者のお悩み相談も多々ありますが、何を求めるのか?ですね。

体験に来るキッズ年代のあるあるは、試合で対戦をしてこういうサッカーをさせたい!とか、こうなるためには、どういう指導をしてあるのか?などで興味をもってくれるパターン。

公式戦の結果を見て、興味をもってもらうパターン。などきっかけはそれぞれ。

しかし、上手い選手の集まりだけではなく、チームとしての拘りや相手の嫌がるプレーの選択。

それをするための準備や観ることなど様々な要素を判断し決断して実行する心が強くないといけない。

何を学びたいのか?何を求めてくるのか?

何かヒントがVOICEにあるかもしれない。

何となくからの脱却をしたい。させたいのであれば体験にお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年12月9日

スクール、育成、キッズ、レベルアップスクール、名古屋市スクールを現在展開中です。

2022年度からのスクール展開の骨組みを作成中。

常滑市、知多市、東海市、名古屋市、大府市にスクール展開予定。

会場はもちろん全てが人工芝のピッチになります。

武豊スクールは、継続を検討中。

育成コースは全て東海市元浜サッカー場または知多フットボールセンターにて行う予定。

なので、知多市、東海市、常滑市、阿久比町、東浦町、大府市、名古屋市南部の方は強化地域となります。

サッカーを競技として追及し環境の良いところでやらせたい!!って方には最適です。

レベルアップスクールも受け入れ可能です。

現在人数を絞って行っているエリートスクールやキッズ年代の選抜クラスなども今後取り入れていけたらなど構想は広がるばかりです。

VOICEスーパーカップを毎年行ってきました。

J下部、JFL、県外の強豪街クラブなどを知多半島に招いて毎年おこなってきました。

この大会を交流戦形式としてU11.10年代の主催大会で最高峰にする予定。

J下部、県外の街クラブを12チーム程度招いて規模を一気に大きくして県内でも最高のレベルの交流戦にしていく予定。

VOICEカップの優勝チームなども参加できるように予選などもしていくことも面白いかもしれない。

クラウドファンディングやスポンサーなど協力してもらいながら行っていけたらと思ってます。

知多半島で素晴らしいチームと対戦できたり、この地域に多くの方々がお越しいただくことで地域の活性化にも繋がることになると思う。

やれることは限られてくるのですが、同じ地域の方々との協力も受けながら企画できたらと思ってます。

その他にも何か面白い企画があれば教えてください。m(__)m

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年12月7日

随時体験受付してますので体験にお越しください。

スクール:園児~3年

月曜日:センプレフットサル17:00-18:00

火曜日:フットサルアリーナ港17:00-18:00

木曜日:武豊運動公園16:30-17:30

金曜日:センプレフットサル17:00-18:00

名古屋市スクール:園児~3年

火曜日:フットサルアリーナ港17:00-18:00

レベルアップスクール:1年~6年

火曜日:東海市元浜サッカー場19:00-20:00

金曜日:東海市元浜サッカー場18:00-19:00

育成コース:3年~6年

月曜日:センプレフットサル17:45-19:00

火曜日:OFF

水曜日:東海市元浜サッカー場19:00-20:00

木曜日:センプレフットサル18:45-20:00

※4年~6年のみ

金曜日:OFF

月謝について、兄弟2人目半額、3人目無料。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

サッカーは、どこでやっても同じてはない!!

環境によって選手の成長は変わります。

トレーニンググランドは、全て人工芝または天然芝となり、止める。蹴る。が格段に違いが出ます。

トレーニングをみていただければ納得されると思います。

VOICEでは、型にはめ込むサッカーでなく、選手が判断して状況によってプレーを選び相手の嫌がることなど意図的なプレーを責任もってやらせてます。

なので技術も大切ですが、頭もリンクさせながら「観る」ことや「外す」ことなど準備段階のところにもアプローチしてます。

体験に来る保護者の悩み

どこに行けばいいのか?分からない。

何を今やるべきなのか?理解してない。

サッカーの理解ができていない。

ドリブルやリフティングなど個人でもやれることは大切ですが、それをいつ使うのか?何処を見て判断するのか?

など、話していくと保護者の方は共感してくれますね。

サッカーは、色々なものが複合していてそれを頭で整理されてないとどうなるのか?

ごちゃごちゃになって、適当なプレーをして結果論で得点して誉められ、失敗して怒られても理由が「何で成功した?何がダメで失敗した?」そこの反省も分からなくて学年が上がっていき身体能力サッカーになっていく。

VOICEでは、サッカーの理解と言うところに特化しながら育成してハイクラスの相手とのゲーム環境によって刺激を沢山与えていきます。

本気でサッカーやらせたい。どうせやるなら環境のあるところでやらせたい。

または、指導を受けさせたいという方は是非一度体験にお越しください。

悩んでいる方は、少しは答えが見つかるかもしれません。

お待ちしてます!!