スクール | MFC.VOICE - Page 4


2025年3月8日

3月8日(土)LaLaポルト

予選:3位

対ジョイア  1-1

対瀬戸FC  1-1

対オリベ多治見  9-0

対マルヤス  1-2

予選最終戦まで1位通過の可能性を残しながら、勝ちきれませんでした。

この学年は人数もそこそこいて、新加入もいるので成長していけば面白い学年のひとつ。

最終戦は地元CG知多SCJrと行いました。

この学年は、県内見てもまだまだどんぐりの背比べなので、あと少しまだ少し足りないものがある。

やることやれば負けない!ために何が足りないのか?そこをしっかりと見直して積み上げていきましょう!



2025年3月4日

伊勢フットボールヴィレッジにて、少年コート8面という規格で伊勢MTK、津田FCとコラボして大会を協力、運営サポートしました。

U12:優勝

これが全員揃った最後の1枚

VOICEのチームとして、MUFG県大会が最後なのだか体調不良などもあり全員揃わなかったので、前日のこの写真が全員揃った最後の一枚。

U11:3位

準決勝のジョイアとのゲームで先制してからの逆転負けとなり、結局ジョイアが優勝。

あと少しのところで、ということだがここは春からの公式戦前に修正していこう。

新加入のストライカーもフィットしたら爆発的な成長もありますよ。

これからのトップチームに期待してしっかりとやることを共有して育成していきます。

U10:下位リーグ優勝

予選リーグで知多半島カップと分けたことで戦力が揃っていなかったことも影響するけど、いたメンバーでも充分やっていけると思っていた。

が、負けるときはやはりやってはいけないプレーをゴール前でやらかしてしまう。

そのリスクはあるものの、だからといって蹴って弾いてのサッカーしてたらその場しのぎのサッカーとなるので、育成年代はリスクがあっても状況の判断を伴う駆け引きや精度など上げないと次の年代で苦労する。

2日目は全員揃ったから大量得点でした。

U9:2日目は優勝

決勝

対ディアブロッサ高田  1-1PK2-0

2日目は全員3年が揃って大会を行い、スタッフも新加入の郷地コーチにお願いしました。

初日は、主力を欠いて2年をサポートメンバーに入れてやりくりして勝てなかった。

しかし、主力がいない中でも全員がテーマに取り組んで成長してくれました。

この学年も新たな核となる選手加入が決まりましたので、センターラインも含めてとても面白いチームになりそうです。

多くのチームが参加してくれたこの大会ですが、グランドも最高で、時期もバッチリ。

寒くもなく暑くもなく、天候にも恵まれて二見の風情ある旅館で観光地でもあり、とても素晴らしい環境でサッカー合宿出来ました。

また、皆さん来年も是非よろしくお願いします。



2025年3月3日

3月2日(日)東浦みどり浜G

2回戦

対CG知多SC B  5-0

準決勝

対東光FC  0-2

3位決定戦

対加木屋南SC  6-0

3位となりました。優勝してくれると思ったのにな。

少しずつサッカー理解していきなから高めていこう。



2025年2月17日

2月16日(日)飯田市松尾G

Aチーム予選

対富士松FCB  6-2

対筑摩野SSS  10-0

Bチーム予選

対グランチェス  14-0

対ゴラッソA  1-7

朝早くから出掛けて長野県飯田市までU8.7で2チーム編成で行ってきました。

2年の学年もメキメキ実力をつけてきて試合も勝てることが多くなってきた。

決勝トーナメント

Aチーム:総合5位

準々決勝

対長野FCガーフ  2-2 PK 2-3

2-0まで行って、決めるべきと頃で追加点奪えずに失点して同点とされる。PKにて敗退。

Bチーム:総合10位

2位トーナメント決勝まで行けたが、最後は主催チームに0-1の敗戦。

遠方に出向いての日帰り遠征。マイクロバスの移動で楽しく過ごして、勝負のところではあと少しの所で勝てなかった。

何故なのか?どうしたら良かったのか?

など、反省もあると思うけどVOICEとしてのやり方のところで成果はあったのか?

我々はそこを大切にしていきたいと思う。

今回は負けてしまったが、次優勝出来るようにトレーニングから努力していこう。



2025年2月10日

2月9日(日)豊田市川端サッカー場

このグランドに来たのは久々であり、何年ぶりかな?

相手はFCアロンザのU9.8との対戦。12分ごとに入れ替えてお昼まで行いました。

U9をメインに指導しながら色々と話をしたが、やはり「聞く姿勢」がある選手は目をみて話を聞いて頭のなかで理解しようとしている。

が、「話を聞けない」選手は、話している人の方を見ずに遠いところをキョロキョロ見ている。

言葉を理解することでもなく、その場しのぎで終わっていく。何も頭に残らない。だから成長しない。

身体的な能力が同じでも、「学ぶ姿勢」で成長の差がプレーの精度の差になり、確率の差になって違いが出てくる。

コップが上を向くのか?下を向くのか?で理解度も違うし当たり前のことが出来るのか?出来ない?というところで違いはある。

これも主体性のところにも繋がってきて、今何をするべきなのか?

サッカーだけでなく、普段の生活でも変えられることはある。

まだ小学生だから?ではなく、中学生になってももしかしたら大人になっても気づかずに今になっているかもしれない。

試合は、段々と良くなってきてGKの差が得点差になったも知れないが、そこはまだ求めてないので内容ややるべきことを見ながら指導できました。

U8は、サッカーしてるね。面白いけど、もっと自分を出すところがあってもいいかな?

適当にならなくなった選手も多くなったけど、出して終わりじゃダメだわ。

ゴールを目指してしっかり走ろう。m(__)m