スクール | MFC.VOICE - Page 153

dsc_0686-1817022255-1280x721.jpg

2017年11月8日

11月7日(火)美浜総合公園16:30-17:30

ここのスクールは、個々の技術アップと対人を沢山やらせています。

あれをやれこれをやれというスタイルにせず、何やっても良い。何ができる?何をする?という問いかけでやってます。

ドリブルもターンも右に抜ける・左に抜けるルールは作るがフェイントなどは指示しない。

跨いだり・引いたり・ステップ踏んだりと子供達のアイデアに一任してます。

子供は天才ですから、こっちがビックリすることも時にはあります。

得意なことは伸ばせば良いし、イヤな守備はやらせます(笑)

VOICEでは、サッカーはボールを奪って始まることをキッズ年代から伝えてます。奪った選手が、ドリブルなのか?パスなのか?の選択が可能で周りにいてヘイ!と言っている選手はボールをもらえないのです(笑)

愛知県全体でも知多地区でも毎回守備のことをテーマに課題があがります。当たり前にボールを奪いに行くと言うことを植え付けるのはキッズ年代なのかな?とも思います。

ボールがある状態からのサッカーは、私の中ではあり得ないので、奪うことから始まり奪った後のプレーの早さ(カウンターなど)や攻守の切り替えなどに繋がると思います。そこから、ビルドアップの質や判断など局面の打開に繋がります。VOICEでは、そういったことをコツコツと伝えながら地道にやっていき今があります。

この年代は、指導とは我慢と忍耐です(笑)


dsc_06741170394480-1280x721.jpg

2017年11月1日

10月31日(火)

会場:美浜総合公園16:30-17:30

寒くなってるのに半袖の選手もいて、見ているこっちが寒い。


VOICEのスクールで唯一のクレーでのトレーニング。贅沢だな!!

ここのスクールは、個々の技術アップを図ることを中心に行ってます。

ドリブルだけでなく、切り返しの深さや浮いたボールの処理など試合によくある場面の対処など当たり前のことが出来るようにやります。ボールを怖がらずに向かっていくことは大切なことです。コントロールのトレーニングにもなりますからね。

試合形式は行いませんが、対人での技術発揮や守備の所も教えてます。
VOICEのトレーニングに興味ある方は体験におこしください。

U9以下であれば、他チームに在籍しながら通うことも可能です。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_0670-216742303-1280x721.jpg

2017年11月1日

10月30日(月)センプレフットサル

スクール:17:00-18:00

台風が過ぎて風も冷たく吹いて一気に冬?の訪れを感じながら行いました。

2年生は私が担当して、複数の選手での崩しを少しやりました。3対2をやりながら、突破かパスか?ダイレクトか?など状況に応じた判断と駆け引きを少しずつ理解してもらいながらやりました。

やはり、止める・蹴る・運ぶことの技術が伴わないと状況の確認や判断するスピードも上がりません。

いいコントロール出来ても、相手が近くに来ていたらダイレクトか?突破か?判断しないといけない。まず、止めてからだと遅いときもある。

トレーニングのストレスも感じることもあるかもしれないが、そこを乗り越えると次が楽になると思う。サッカーはサッカーをやることで上手くなると思うので、頭も使ってやっていこう!
育成トレーニング

3年・4年:18:00-19:15

5年・6年:18:30-20:00

全日前なので5年・6年のトップを私が担当しました。

全日県大会を週末に控えて、ポジションによる選手の組み合わせなど確認したいことがやれました。

地区予選で1度死にかけたチームなので、県大会はどこと対戦か?まだ分かりませんが、思いっきりぶち当たって行きたいと思います。

調整は上手く出来てますし、あとは体調管理だけだと思います。ベストの状態で当日を迎えたいですね。残るあと2日のトレーニングで調整したいと思います。


img_20171025_170612-85062763-1280x721.jpg

2017年10月26日

10月25日(水)

会場:センプレフットサル17:00-18:00

水曜日のトレーニングは、いつものスクールよりレベルを上げたトレーニングとしている。

キッズ年代は、どちらかというとサッカーを楽しみながら上達させるのですが、この日は少しストレスを感じた選手もいたと思います。

やったことがない。できない。→やれた。出来た。に変えるために、出来なかったときはもう一度やり直し!時折デモンストレーションも入れて説明も入れてやりました。

その中でも、私達の言葉を理解しようとして聞いている選手はやはり上達も早いね。

このトレーニングは、2対1のビルドアップのトレーニングです。このトレーニングは、技術はもちろん守備の選手を見て次のプレーの判断を早くなくてはいけない。また、次のプレーをボール保持者の選択肢を増やすためにボール保持者以外のプレイヤーがいいポジションを取らないとパスの選択肢がなくなる。

また、ボールを受けるための体の向きやボールが来てからのコントロールとパスの早さもないとディフェンダーに奪われて速攻をされてしまう。

それを今回のトレーニングで体験してもらいました。本来なら3年以上でやるようなトレーニングだが、今回は保育園~2年にやってもらった。

試合でも、このような場面も多くあるので少しでもやれる選手が多くなってくれるといいけどね。トレーニングでは、多くの失敗から成功することへの体験をして失敗から学ぶことを沢山していけばいいと思います。

成功体験しかないと失敗したときにどんな対処をしたら良いのか?分からないですからね。形でもなく状況によってプレーを変えれる判断力と選択肢の多くあるグループにしていけたらと思います。

守備の選手もボールを奪うと一気にゴールに向かうことが出来ることを学びます。VOICEでは、ボールを奪わないとサッカーは始まらないことを教えているので、ボールを奪った選手がパスかドリブルの選択肢があり、守備をしない選手はボールを触れないかもしれない。

裏と表の両方を経験して試合にいきるトレーニングを今後もしていきたいと思います。

VOICEでサッカーを教えて欲しい。上手くなりたい。強くなりたい。移籍も考えている。など興味のある方は問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp