スクール | MFC.VOICE - Page 145


2018年3月9日

3月7日(水)大知山G 19:00-20:30

この日から、新3年生も育成トレーニングに参加してくれました。送迎も1部の選手は行い帰りは眠たい?頑張れたかな?

新5年も6年と一緒に私が指導します。止める・蹴る・運ぶ・外すなど拘りをもって選手にはプレーして欲しい。

しかし、新5年のプレーの質の低さからトレーニングを止めて話しをしないといけなかったりともう少し自覚をもって責任をもったプレーして欲しいですね。

新6年は、トップチームという自覚をもってラストイヤーを頑張って欲しいですね。

怪我などでまともに全員がプレーすることは最近ありませんが、春先の大会に向けて調整して行きましょう。


dsc_08541405327405-1280x721.jpg

2018年3月5日

3月2日(金)センプレフットサル17:00-18:00

2グループに分けて、U9・8を中心にしたグループとU7・6を中心にしたグループに分けて行いました。

ここ最近、努力している選手の成長を感じることが多くあります。特にリフティングなんかは普段の家庭での時間でやっているのだな!と思います。VOICEのトレーニングとしてリフティングなんかはあまり時間を取ってやりません。

なので、上手くなっている選手の「影の努力」を私達指導者は見逃してはいけません。

私達の前での努力は当たり前です。それ以外の所でもサッカーを上手くなるために1人でやれることは多くあります。なので、VOICEのトレーニングでは、1人ではやれないことを時間を使うようにしています。

対人や複数での駆け引きなども多く時間を使って、パスがあるからトラップの練習もできて、裏表のテーマを持って行われてます。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など興味があれば1度体験におこしください。

090-2573-8637磯部まで

この時期は、チーム更新や初めてサッカー始めるなど環境が変わるまたは変える時期です。今のままでいいのか?など今の状態が?に思う方は1度体験してください。


dsc_08461952892083-1280x721.jpg

2018年3月1日

2月28日(水)センプレフットサル17:00-18:00

この日は、2グループに分けて私のクラスはボール回しを中心に細かいところを指導しました。

学年関係なく、やれる選手・やろうとする選手を私が指導して、やろうとしても精度が落ちる選手は、違うグループで初歩的なところをやってもらいました。

適当なプレーや判断がチームを苦しめていくことを学んでもらいました。

上に呼ばれていく選手で保育園児もいたり、入れ替えされたりと悔しい想いをした選手もいたかもしれません。

学年でなく、スキルによってチャレンジさせることはVOICEではあります。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。選手は、是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


dsc_0845-1565895753-1280x721.jpg

2018年3月1日

2月27日(火)美浜総合公園16:30-17:30

火曜日のスクールは、基本の部分を理解してもらいながらドリブル・駆け引きなど相手の反対を取れるのか?など、チャレンジしてもらいました。

会場は、いつも風が強くて寒い!が、この日は風もなく暖かい。

ピークは過ぎてきましたね。日照時間も17:30でも暗くならないのでナイター照明もいらず・・・。

人数が多くないので、細かいところも伝えてあげられるのが火曜日スクールの特徴です。

是非体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで


dsc_08431425443008-1280x721.jpg

2018年2月28日

2月26日(月)センプレフットサルU12・11:18:30-20:00  U10:18:00-19:15

卒団式を前日に終えてますが、今年度最後のトレーニングを行いました。

6年は、クレスクに行く選手は3月からジュニアユースのトレーニングに参加してください。

ボールを受けるためにDFを背負った状態から前を向いて受けるために駆け引きをさせて出来るなら背後を狙うように出し手と受け手とのイメージの共有をさせました。

ライン突破の3対3などでも意図的な駆け引きをする選手も多くなり、局面の所では面白い駆け引きもあります。しかし、サッカーは局面の連続なので、その後どうするのか?今何をするのか?次の準備など常に状況が変わる中で観て駆け引きして判断の連続なので頭もないと勝てません。

日頃からのトレーニング環境で意識してやって欲しいと思います。

5年・4年は、やはりまだまだ何か足りない選手が多いです。守備の強さであったり、次の動きであったり、止める・蹴るであったりと常に意識して高めて行きましょう。