スクール | MFC.VOICE - Page 136

img_20180614_1633571121582355-1280x721.jpg

2018年6月15日

6月14日(木)武豊運動公園16:30-17:30

この日は、3年~2年+1年1部を加藤コーチが担当してポゼッションを少しやってましたね。

選手の距離や角度など頭を使って欲しい。

1年と園児は私が担当して、まずはボールフィーリングを中心に、競争させながらトップスピードのドリブルやらせたりして頑張ってました。

年中の体験君も2人いて、上級生相手に向かっていく姿勢は今後に期待できる原石です。

いつも蹴ってしまう選手も抜きにかかったり相乗効果もあり、良い感じで上達しています。

環境が選手を育てます。

いい施設で指導され、いい仲間同士と切磋琢磨して、ゲームもありますから上手くなる環境を提供しています。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は体験にお越しください。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180613_19181525869305-1280x721.jpg

2018年6月14日

6月13日(水)大知山G19:00-20:30

トップチームは、2対2の突破やボール支配するためのポジショニングなど頭を使いドリブルやパスの選択など考えたプレーを沢山してもらいました。

サッカーは、常に状況が変わりポジショニングも微妙に変わります。ボールと人が動けば同じ所にいていいのか?微調整する能力も必要です。

3年・4年は、VOICEサッカーの基本的なことを伝えてましたが、あまりにも理解力がないので、たっちゃんコーチも何回も集めて図を書いて説明してました。

言葉で理解できない年代でもあり仕方ないです。

が、理解しようと選手がしていかないといつまで経っても同じです。

技術だけではサッカーできません。頭脳も兼ね備えてやって欲しいです。


img_20180612_164226-1224722339-1280x721.jpg

2018年6月13日

6月12日(火)美浜総合公園16:30-17:30

何故か?このグランドだと風が強い時が多い。冬場は特にです。

VOICEのスクールで唯一のクレーグランド。あとは、人工芝か天然芝でやってますので、贅沢な環境です(笑)

美浜スクールは、かつて人がいない(笑)スクールであり1度閉鎖も考えた会場です。

が、南知多・美浜・武豊・常滑・半田の選手も来てくれてまして私1人なので指導も大変なのですが、何とかやれてます。

この日は、年中の体験君が2人来てくれてましてまた大変でした。けれど、年中なのにサッカーに集中してくれて最後まで脱走もなくやれました。

年長の3人も成長してまして、VOICEの宝の原石が多くなってきてます。

先日のU6の試合もほんの少し遠目でしか見てませんが、揃えた時はやっぱり違うな!という感じでサッカーしてましたね。

キッズ年代も揃ってきて、またVOICEの黄金期を作ってくれることでしょう。年中の選手も少しずつ増えてきそうなので期待したい学年になりそうです。

キッズ年代は、サッカーの楽しさと遊びから技術を学んだり、ボールを扱う技術をあげていきます。そして、ボールと自分と相手という中で駆け引きや判断など複合してきます。

VOICEでは、「パスサッカー」を教えるのではなく、「状況判断」の中での駆け引きを指導していきます。

なので、1人でこねくり回す事や他人任せの預けるだけのパスは必要ないです。

パスがいいのか?ドリブルがいいのか?何処にスペースがあるのか?来る前の状況はどうなのか?

その中で何を選択するのか?ここが出来る選手を育成していきます。また、厳しい守備が出来ない選手はボールを触れませんので、ここも裏、表のトレーニングとしてやっていきます。

環境が選手を育てます。

グランド・仲間・指導・練習量・試合・相手の強さなど環境を求めている方は是非体験にお越しください。

環境を整えるのは私達の役割です。ない環境で無い物ねだりしても先には進めません。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2018年6月12日

6月11日(月)センプレフットサル

U10:18:00-19:15

U12:18:30-20:00

U10はパス&コントロールやってましたが、技術だけでなく体の向きや準備もしてないとミスも多くなってくる。

サッカーは、昔も今もパスサッカーです。止める・蹴る・運ぶこの基本的なことは出来ないとサッカーにならない。なので、ミスをしないために足元の技術は最低いりますね。

U12は、数的有利の状況からスタートして数的同数での崩しかたなどやってもらいました。考えてプレーしている選手とそうでない選手やプレーはあっているけどパススピードの問題で奪われたり味方が苦しい場面も多くあり、やはりプレーの狙いがしっかりと出来てないと成功はしないと想います。

U12は、県リーグ残り1節残してり5位以上が決定しました。他のリーグの結果次第ですが上位リーグはほぼ行けることになりそうです。

U11は、地区のリーグの結果次第ですが県の新人戦出場を目標にしてコツコツやっていきましょう。

U10は、地区リーグの組合せも決まり上位3位までに最低入ってU11の1部リーグに行きたいですね。

各カテゴリーともに目標に向かって頑張りましょう。



2018年6月12日

6月11日(月)センプレフットサル17:00-18:00

スクールなのに、今日は育成トレーニングのように厳しくやってしまった!

先日の交流戦の反省から、出して動く!来る前に観る!状況を観る!などそろそろU8年代もポジショニングや駆け引き(パス?ドリブル?)などもやっていかないといけない。特に、3年以上で混ざってやっている選手はいいけど、それ以外の選手には少しやらないとドンドン差がついてくる。

パスの意味は?離すだけなのか?相手がパスカット狙っているのにそこにパス?

多くの失敗から成功を学ぶことでこの時は良い!これはダメ!など観て経験してくれたらと思う。

最初なのでぎこちない?何となく?だったので、私も熱が入ってしまいました。反省です。

でも、上手い?下手?ではなく、頭の所は技術は関係ないので、賢い選手は準備も予測も出来るので次のプレーに余裕が生まれてます。

来てから判断では遅いのです!常に周りを観て状況が変わる中でプレーの選択と判断を間違わないように「駆け引き」までジュニアでやれる選手育成をしていきたいです。

1年・保育園児は楽しくやれてました。この年代は、ボールと自分の所が出来ないと相手が加わったときには何もやれない。地道なことだけどコツコツやっていきましょう。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は体験にお越しください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp