スクール | MFC.VOICE - Page 135

img_20180622_171057-28520356-1280x721.jpg

2018年6月23日

6月22日(金)センプレフットサル17:00-18:00

U9・8:プレッシャーの中での技術と駆け引き

狭い中でのトレーニングでは、ボールがきた時に既に判断出来てないと止めてしまう。悪いことはないが、ただ止めるのと出せないという判断があっての止めるは違う。

動かすだけのボールをパスというなら、私はより攻撃的なパスで崩す動かすボールを多用していきたい。

その中で駆け引きがあり、ドリブルだったりターンだったりで相手の逆を取る背後を取ることになる。

技術と頭の部分の判断と状況によって変えられる選手になって欲しいと思います。

U7-6:楽しさから技術を学ぶ

得点を奪うことは選手にとって楽しいことです。そのために技術を習得するのです。

ちびっ子は可能性が多いにある原石です。非常に楽しみな選手も多くいます。

VOICEでは、学年に関係なくやれる選手は、上の学年でやることで刺激を与えています。そういった環境もあります。

体験に来たい選手は問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180621_1644221321702562-1280x721.jpg

2018年6月21日

6月21日(木)武豊運動公園16:30-17:30

1年・保育園は私が担当して、1対1を中心に行い、最後は守備者を付けてのボール回しを少しやりました。

まだまだ、離すだけのプレーも多いですが、少しずつ攻撃的なパスも覚えて行きましょう。

体験の年中のチビ達も楽しくやってました。

外で見ていた体験君のお兄ちゃんもこの日は参加してくれました。

VOICEのサッカーはどうだったかな?汗びっしょりでしたね。

体験希望者は問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2018年6月20日

6月18日(月)センプレフットサル

U10・9:18:00-19:15

止める・蹴るの所を中心に指導してました。次に素早くプレーするために何処にボールを置いた方がいいのか?など考えてプレーすることを習慣化していかないと何となくでは進歩はないからな。

U11・12:18:30-20:00

トレーニングは崩しの所をバリエーション多く出来るようにやっている。

が、怪我人はトレーニングに来ないので、バリエーション増やしても見てないから細かい指示や説明も聞いてないから多分やれない。

病気でない限りトレーニングに参加することを義務としてはいないが、外から見るサッカーも勉強だと思う。

保護者の都合で送迎出来ないこともあるかもしれないが、怪我ならトレーニングに参加するべきだと思う。

あまりにも参加が少ないようなら月曜日育成トレーニングはなくしても良いのかなと考えている。

やれなくても、チームのためにマーカーを片付けたりボールを拾ってくれてりやれることは多々ありますからね。

そういう所も成長に繋がるところはあります。サッカーやるだけが全てではないので、チームの中の自分の立ち位置も考えて行動してもらえたらと思います。


img_20180618_171034331649036-1280x721.jpg

2018年6月19日

6月18日(月)センプレフットサル17:00-18:00

U6・7

楽しさの中に技術を習得して上達しています。

U8・7

質の高い選手を育成することでトレーニングの質も自然と上がっていく。上手い選手とトレーニングすれば当然上達スピードも早くなるし、技も見て勉強にもなる。

同じ言葉を投げかけて、理解して行う選手と意味は分からなくて見よう見まねで形でやる選手の差が学年が上がるとはっきりしてきます。

サッカーの本質を理解してやるのか?玉蹴りをやるのか?では全く違ったものになるでしょう。

選手にも、同じ言葉を説明をしてやれる選手と、やれない選手に分かれる!と言うことを話をしました。

1年も2年も私の話を聞く姿勢は良いですよ!頷きながら聞いている選手もいたり、真っ直ぐ私の目を見ていたりと姿勢だけは合格(笑)

でも、そういう所から差がついて行くことでしょう。

体験に参加したい選手は問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20180615_172005-1035703035-1280x721.jpg

2018年6月15日

6月15日(金)センプレフットサル17:00-18:00

雨が心配されましたが、何とか持ちこたえましたね。

保育園・1年はボールフィーリングを中心に行っていました。

園児は成長も早くて、泣いていた選手も今ではサッカーしてますからね(笑)

3年・2年のグループは3つにチームを分けて数的優位な状況の中ですが、プレスをかけられて時の交わし方やポゼッションなどやってもらいました。

ポゼッションは、上手い?下手?というより頭の部分なので考えて行動出来る選手になってもらいたいです。

最後はゲームしましたが、熱くなって我を忘れてやってる選手もいてトレーニング後に話をしました。

自分の心をコントロール出来なければチームをコントロールする選にはなれない。ましてや、人格者というか慕われる選手ではないね。

カッとなって、ラフプレーになり適当なプレーをして精度の悪い長いパス?クリア!して仲間を怒鳴り散らしていたら尊敬はされないよ。

心は熱くなって戦うのも大切だけど、頭の中は冷静になってないといけない。

全部は否定しないけど、勿体ないと言うことを気づかせてあげたいので少し話をしました。

3年以下は、キャラクターもいるし保育園児まで期待できる学年ばかりです。

VOICEの体験に参加したい選手は問い合わせお願いします。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp