スクール | MFC.VOICE - Page 131


2018年8月21日

8月20日(月)センプレフットサル

今回は夏休み変更バージョンで、17:00-17:45園児・17:30-18:30小学生1年~3年と分けて行いました。

園児

センプレの会場で園児のトレーニングを私はしてないので、新鮮に感じながらテンション上げて?やりました。

今回は、楽しくやらせながら相手の隙をつく!見てない間に早く突破する!ことをやらせました。

1対1だとなかなか勝てなくても、やり方次第で得点もできるしか、一気にスピード上げて突破したりと面白かった。

VOICEサッカーの原石ですから、今後が楽しみでもあります。

U7-9

園児をトレーニングして、重なっている15分をドリブルトレーニングやリフティングからのシュートなどを行いました。

チラチラ見てましたが、自分に甘い?意識が低い?選手は、何となくその時間が終わってしまいます。

選手にも言いますが、「時間はみんな平等」その中でどうやって工夫するのか?1プレーを大切にしていくのか?などモチベーション1つで上達も変わります。

この日は混戦の中で、来る前と後で周りを見て状況を確認して判断したり、駆け引きしたりできる選手も多くなってきた。

特に、3年は面白い展開もあったりVOICEらしさも出て来て崩し方もらしかった。

技術はもちろん、戦術など頭も鍛えていかないと今後が困ってしまいます。頭も平行しながら頑張っていきましょう。


dsc_13901740450502-1280x721.jpg

2018年8月7日

8月6日(月)センプレフットサル17:00-18:00

ここ最近、夏休みに入ってからジュニアユース遠征が多くてスクールに行けてない状態でした。

久々に会う選手、保護者から「黒い!」と言われてそう思ってなかったから・・・。加藤より黒い?まじか?ヤバいな(笑)

ここ最近、体験してくれる2年生と保育園の兄弟が多くて、賑やかになってきました。

保育園児は、特に原石ですからね。大きな可能性を秘めてますし、何処で出会ったか?誰と出会ったか?でその後のサッカー人生も変わります。私との出会いが良いと言うことでもないけど、仲間との出会いや環境が選手を大きく成長させますから、そこは間違いないですよ!!

夏休みに入ってから逞しくなってくる選手もいますし、急にスイッチオンになる選手もいます。

私以上に真っ黒に焼けていく選手を期待してます。

トレーニングをしていく中で、話を聞ける選手も多くなってきて、人としても成長があるのかな?

秋に向けて多くの体験のちびっ子を大募集します。

問い合わせ:09025738637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


15334643020231957553282.jpg

2018年8月7日

8月5日(日)春日井インターフットサル

試合の結果はわかりませんが、今回は惨敗!という報告はありました。

この学年は、勝って調子にのるけど負けて1つ1つのプレーの大切さを学ぶには良い時期だと思います。

スクールのトレーニングなどもっと真剣にやっていけば強くなっていく学年なので期待してます。


1533380945056685533976.jpg

2018年8月4日

8月4日(土)春日井インターフットサル場

結果:優勝!!

前のフェルボール大会も優勝しU7は、この大会2連覇達成?です。

結果は、実はラッキーらしい(笑)

フェルボールAに勝ってフェルボールBに引き分けたみたい。あとは勝ったようだ。

フェルボールBがAに勝てば優勝はなかったが、BがAに負けたらしい!持ってるな!

優勝景品の大きなクーラーボックスをゲット!!

相川コーチお疲れ様でした。選手も優勝おめでとう!!


dsc_1308-1979318665-1280x721.jpg

2018年7月25日

宿舎を出て、会場に向かいました。

体調崩す選手はなく、熱中症にもならずにグランドで走り回ってました。

昨日は、相手チームは、何人か熱中症になって帰宅したりこの猛暑はちびっ子にはつらいね。

なのに、休憩を少ししてはグランドでボールを蹴っているVOICEの選手はタフなのか?

この日は、10分×1本を10本位やってくれました。

沢山試合して頑張れた選手や叱られた選手など多くいました。

自分達での行動はどうだったか?

宿舎でのスリッパ並べてありますが、これは選手がやったものです。と言っても、最初にぐちゃぐちゃだったのを私に叱られてその後ですが・・・。

バスからの荷物の出し入れなど、積極的に動いていたのは何故か?2年の方が良かったな!!

この遠征での行動面としてのMVPを発表します。

断トツで「森田ゆいと」に決定!!

言葉が出て、もっと他の選手にも声かけ出来たらキャプテンとしてもってこいの人物です。

3年ゆいとや2年るとは、プレーではチームを引っ張れるけどこう言った雑務は率先できない。どちらかというと遊んでいる側になっている。

サッカーの試合と関係ないオフの時の行動もサッカーに関係してくる。

まだまだ幼いちびっ子ですが、少しずつ分かってくれたらと思います。

お迎えにきたお父さんやお母さんをみてホッコリしている選手の表情は安堵感があるのでしょう。

寂しさからも解放され、私から解放され(笑)

まだまだ続く暑い夏休みですが、もっともっと逞しく成長して欲しいです。