1月12日(土)センプレ14:00-16:00
U8-6までトレーニング・紅白戦を行いました。


保育園児同士の試合も保育園児対1年との試合も面白かったな。
2年・1年も3グループに分けて紅白戦をしたり凄く成長を感じます。
1月11日(金)センプレ17:00-18:00
園児:加藤コーチ担当
毎回金曜日のスクールは園児の参加が多くて大変です。でも、やる気のある園児が多いので成長も感じられ楽しみです。

園児も4対4のミニゲームでもトレーニングとしてライン突破したりサッカーしてますよ!!
1年~3年:私が担当
3つのグループに分けてトレーニングしました。狭い中でのトレーニングをまずやっていきます。ハイプレスの中での判断と技術の向上を狙いとしてます。
駆け引きはまだ求めてません。アドバイスはしますが、違うところをまずは上げていきます。
止めるのか?ダイレクトなのか?サポート選手の質を上げて選択肢を増やして行きます。ポゼッションになるのですが、難しく伝えても頭に入らないと意味がないので、最低限のところから当たり前のことを話して理解してもらいます。
特に、最初のスタートポジションから私は意識させます。適当に始めて選択肢を持たずにドリブルして引っかけてカウンターなんてこと多いです。
左右の横と縦にサポート角度を作ってからスタートして、相手との駆け引きが始まる。
パスもドリブルもボール保持者が判断することであり、サポートがないとドリブルしかなくなる。


3年中心のグループは頭のところを特にやりました。
2年中心のグループはポジショニングや崩し方のところのアドバイスをして背中を取ることをやらせました。
1年中心のグループは、特に制限せずに沢山の対人をして失敗を多くしてもらいました。笑
最後は、園児対1年中心のグループと2年中心のグループを2つに分けてゲームして終了しました。
春休みにJ下部とのゲームを予定してるので、ただやりに行くのではなく何が通用するのか?などらしさを発揮できる選手になって欲しいです。
上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい。など、VOICEに興味ある選手は、体験におこしください。
問い合わせ:090-2573-8637磯部まで
1月8日(火)センプレ17:00-18:00
この日は、センプレにて行いました。
園児は10人いたので、ドリル練習をしてからグループの対人を行いました。
守備がしっかりできる選手が沢山得点してました。上手いだけでなく、守備もしっかりやれるからボールを触る時間も多い。近くで見てるだけの選手はおこぼれしかない。
1年・2年もドリル練習から狭い中で早い判断と正確なプレーと関わりを少し指導しました。立ち位置やプレーの狙いなど理解しながらやってくれたかな?何となくでは、いつまでも何となくでしかない。

1年や2年でもプレーの精度は上がってきた。おー。っていうことも出来るようになってきた。
火曜日のトレーニングは、私1人の対応であるが、さぼる選手は少ない。
上手くなるために来ている選手が多いので今後も継続して欲しい。
1月7日(月)センプレ17:00-18:00

保育園児:加藤コーチ担当
この日も多くの園児が参加してくれた。サッカー初めて1年まだ経ってない選手や年中さんもいるが、もうサッカー選手となっている。笑 玉蹴りではない。


1年と2年でこの日は20人はいたかな?
対人を多くして、人を抜くためには?交わすためには?どのタイミング?や駆け引きなどやってました。
私は、まず守備のところを話をしてきちんと対応する中でより攻撃側が適当ではやれない状況を作り厳しさも求めました。
その中で、ボディフェイントやステップで抜いていく選手もいて成長を感じました。
最後は、5対5の変則ゲームで終わりました。何となくやってる選手が少なくなってきて、やらない?選手はいなくなって、全員がやろう!!という感じでした。
寒くなってきて、体調崩す選手もチラホラいます。楽しいサッカーやるためにもこの時期は体調管理をして予防もしっかりしましょう。
上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は体験におこしください。
環境が選手を育てる!!
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで