スクール | MFC.VOICE - Page 118

img_20190124_170521597579458-1280x721.jpg

2019年1月25日

1月24日(木)武豊運動公園16:30-17:30

U6:私が担当

保育園児は、凄いスピードで成長していきます。ある程度ボールが触れるようになると相手との駆け引きに行く選手もいて面白い。

ボールと自分の関係をまずは出来ないと!

次にボールと相手と自分になってきて、やりたいことをするようになる。その後に、相手を観て駆け引きしていきます。

ここまで来たら、あとはゲームの中でいかせるか?となります。

1対1のところは凄く上手くなってきて成長を感じました。

ここのスクールは、年中さんが数人いてこちらの選手も来年度も保育園年長の核となってくれそうで楽しみにしてますよ!

U8・7:加藤コーチ担当

あまりこの日は何をしてるのか?見てませんでした。

ボールの受け方を少しやってましたが、どうやってやったら奪われないのか?または、前を向けるのか?など、知っている?知らない?では大違いです。

サッカーに対する理解度(深さ)という所をVOICEでは求めていくので、何となくではなく、「こうだからこうなんだ!」ってなるように観て考えてプレーして欲しいです。

1年もサッカーらしくなってきて、2年とやることでこちらも成長を感じます。

キッズ年代は、昔は楽しくがワイワイガヤガヤやれてればよし!と思ってましたが、ジュニアユースからの逆算するとキッズ年代の大切さを痛感して現在の取り組みがあります。

VOICEのサッカーに興味がある方は体験におこしください。

キッズ年代で、他のチームに所属してるがVOICEでもやってみたい。という問い合わせもいただいてます。

やってみた中で、選択してもらえたらと思いますので先ずは体験ください。

近くのチームに入ったけど、練習量が足りなくて・・・。試合が全くない・・・。トレーニングの質が・・・。仲間が・・・。なんて言う方も多くいて、興味はあるけど行動に移せない方は多いと思います。

環境が選手を育てる!!

私達はより良い環境を与えて行けるように努力してます。

いいグランド(人工芝・天然芝)・いい指導・ゲーム環境・いい仲間と共にサッカーやりましょう!!

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2019年1月24日

VOICEでは、2019年度キッズ年代(保育園児から現小学2年)の選手を大募集してます。

スクール

月曜日:センプレフットサル場

U9:17:45-19:00

U8-6:17:00-18:00

火曜日:美浜総合公園

U9-6:16:30-17:30

水曜日:センプレフットサル場

U8-6:17:00-18:00

※参加者は別途費用

木曜日:武豊運動公園

U9-6:16:30-17:30

金曜日:センプレフットサル場

U9-6:17:00-18:00

以上の時間で2019年3月から行います。

2018年度とは、月曜日のU9の所が変更となります。

育成トレーニング

月曜日:センプレフットサル場

U10-12: 17:45-19:00

水曜日:大知山G(旧知多高校)

U9-12: 19:00-20:30

木曜日:センプレフットサル場

U10-12: 18:45-20:00

以上が育成トレーニングとなります。

育成選手は、VOICEにチーム登録された選手のみが参加できます。

現3年~現5年の選手でVOICEに移籍希望選手は問い合わせください。

特に、GK希望者など問い合わせお待ちしてます。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20190122_173225-1548469458-1280x721.jpg

2019年1月23日

1月22日(火)センプレ17:00-18:00

会場を美浜総合公園からセンプレにこの日は変更して行いました。

園児と小学生の2グループに分けておこないました。

参加した選手は、こちらの意図を理解しながらやってくれました。

ゲームの中で生きる技術を少しトレーニングしてもらいました。

狭い中でもパスとドリブルなど観て駆け引きしてました。尚且つ、判断の速さもでてくるとなお良いでしょう。

日々成長していくために、理解しながら今後もトレーニングして欲しいです。


img_20190121_171232336039763-1280x721.jpg

2019年1月22日

1月21日(月)センプレ17:00-18:00

U6:加藤コーチ担当

ボールを自由に扱えるようになるために、相手を抜く技術など「ボールと自分」という関係の所をやってました。

次に「ボールと自分と相手」のところでゴールに向かうことをやりながら、観ることや駆け引きなどやっていくうちに選手はやり始めてました。園児でも指導していけばやるようになります。

U8-7:ゆうやコーチ担当

先週、雨の中試合もありこの日はいつもより少ないかな?

ドリルトレーニングから始まり、フリーでのボール回しをして何回か集まって注意を与えて行ってました。

その中でも、適当なプレーをする選手がいてパスとは?「味方に通って初めてパスとなる。」といつも言っている。それ以外はクリア?となる。

同じメニューの中でも拘らないと行けないところは沢山あって、何となく?こなすだけでは成長はない。試合をもっと意識してやらないと意味がない。外から見ていたが、試合でミスする選手は技術のみではなく、頭(判断)の所も連動している。

2年は、最後を少し私がトレーニングさせてもらい、ボールの受け方や外し方を教えました。

形で先ずはやってもらいながら、材料を与えていき局面でどれを使った方が良いのか?そこは判断してもらうように選択肢を多く与えたなかでより良いものを発揮してもらえるような指導をしていきたいと思います。

私は、楽しい=勝つ!と思っているので、勝つために何をしないと行けないのか?など楽しむために選手には努力してもらいたいと思います。

勝つとは、試合に勝つことも大切ですが、そこだけには私は拘ってない。当たり前のことをしていけば必然と結果もついてくると思ってます。

サッカーする選手がやって楽しい・見て楽しいものを作っていきたいですね。

上手くなりたい。強くなりたい。環境を変えたい選手は体験におこしください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp


img_20190118_1722031218827255-1280x721.jpg

2019年1月20日

1月18日(金)センプレ17:00-18:00

U6:加藤コーチ担当

この日も多くの園児が参加してくれました。選手の成長はこの年代は早くて、やればやるほど上達して行きます。

上手い選手と切磋琢磨するとより上達しますし、相乗効果もあります。毎回、楽しそうにボールを追いかける姿は可愛いですね。

U9-7:私が担当

少しボールフィーリングの所をやって、ターンやドリブルに時間を使ってやりました。

複数の選手でのライン突破ゲームでは、狭い局面でのサポートの位置などを確認しながらドリブルorパスなど選択して相手との駆け引きなどやっている選手と増えてきました。

キッズ年代は教え甲斐がありますね。VOICEに来ている選手は、学ぶ姿勢も良いので時には厳しくすることもありますが、やろうとしてくれるので私は毎回指導しながら選手の刺激をどう与えるか?考えてやれます。

この年代からの育成の土台が将来の選手の飛躍に大きく関係してきますので、大切な期間となります。今、何となく時間が過ぎる指導だと何となくボールを触るだけの選手となり、サッカーの深さ(理解度)はない。

指導者はトレーニングやり方も大切なことだが、サッカーを理解させることを拘りを持たないとそれを選手にわかりやすく伝えられないと意味がない。

昔、ジュニアユース選手と話しをしていたときに、「俺ら、何も教えてもらってなかった。」と言った選手がいて、私はその選手に「教えてもらっていたのに、理解してやらなかったんじゃないか?」「意識の問題ではないのか?」と話しをしたことがある。

すると、その選手は「そうかもしれない。」と・・・。

何となく過ごしてしまったことを後悔していた。が、今は高校生となりバリバリとやっている。

意識の持って行き方は、こちら側もどうアプローチしていけばよいのか?どうやって理解してもらえばいいのか?日々勉強です。

私は、そこの所の伝え方が素晴らしい指導者が「いい指導者」と考えてます。

積み上げていく年代なので、楽しくは基本ですが、忍耐も必要です。ここは、私達だけでなく保護者も同じです。

選手の成長のために大人が努力していきましょう。