JY | MFC.VOICE - Page 4


2024年10月8日

何年ぶりにこの歴史のある大会に参加復帰したのか?

以前は、ジュニアユース年代3年の最後の大会としてこの大会に参加していた。

U15Lも8月くらいに終わって残りの期間で試合もなかなかやれなった環境でもあり、引退試合を兼ねる大会としてローカルな大会だが涙を何度も見てきた懐かしい大会。

10月5日(土)半田陸上競技場

1回戦

対南陵中  3-2

この日は、U14Aがアスルクラロ沼津と試合で居なくてU14Bで参加していた。

VOICEは2年と1年が半分ずつで相手は3年もいる。

フィジカル勝負に来ると負けるので、動かしながら精度を高めていくことで対抗しました。

副審も生徒がやるので怪しいのもやオフサイド取れなかったり仕方ないけどね。

10月6日(日)

2回戦:半田多目的G

対南知多中  3-2

JAあいちU10の試合を途中で切り上げて向かって何とか間に合った。

対戦チームの南知多中の指導者は私の教え子でした。

この日は2年のみで行って行くのだが、怪我人も多くて結局サブは1人。笑

試合開始から前に圧をかけられて下げて事故っていく。専門のGKが中2は居なくて中1は、他でゲームがあり素人GKにて対応。

そこでの失点もありGKの重要性も再認識。

0-2とされて、クウガのミドルシュートで1-2で前半折り返す。

途中で激しくなってくる中で、心を乱していく選手もいて厳しく指導。

さぁ、どうやって後半逆転するのか?残された時間は25分しかない。

やってるサッカーを少し変えてみた。というのも、長いボールを背後に供給してポケットを取りに行くのも悪くはない。

けど、相手からするとフィジカル勝負はありがたいのではないか?

足元の技術と頭の勝負をした方が相手は嫌なのではないか?

また、勝つ確率は格段に上がるはずなので、そこを変化させてながらやっていくと。

後半すぐにCKからコウキのヘディングで同点。その後すぐにユウトのミドルループで逆転に成功。

準々決勝

対大府南中  2-1

会場を半田陸上競技場に移動しての準々決勝。

相手は大府南中との対戦で、大きな速い選手もチラホラ。

ボール支配は7-3以上で動かしながら前進していく。負ける雰囲気もなくサイドからの折り返しをトモがヘディングで先制して流れを持ってくる。

その後も短いボールと背後へのボールや逆サイドへの展開で多くのチャンスがあるが決めれない。

すると、流れはほんの一瞬相手に傾き失点する。

結局苦しくもないのに2-1と接戦になり何とか勝ちきって来週の準決勝進出を決めた。

準決勝カード

FC知多クレスク  対  CG知多

VOICE FC  対  半田SC A

以上となりました。中体連のチームはやはり時代なのか?残ることはなかった。

先生方も頑張って指導をされているが、クラブの選手のサッカー理解や技術の所は限られた環境の中で学校生活の中でやって来ている中体連では限界もある。

教え子の先生もサッカー界にもチラホラいて情報交換できるが、やっぱり環境が全てになってきますね。

また、VOICEでキッズ年代で所属していた選手が各中学校にいたりして懐かしい名前をメンバー表で見たりしました。

私が4審やっていて、選手から交代の時に「お久しぶりです。」と声を掛けてくれた選手もいました。うれしいです。

全く気づかなかったけど、コーチが選手の名前を呼んで??って私が気づくこともあったり。

何とか最終日までギリギリの戦いで残ってきました。決勝まで行ったら凄いよね。

さすがに、優勝はないとは思うけど・・・。



2024年10月1日

10月2日(水)、9日(水)

会場’松屋地所FF人工芝18:00-19:30

対象:新中1(現6年)

ジュニアユースのトレーニングに入って体験してもらいます。

Instagramまたはメールにて申し込みお願いします。

トレーニング環境

トレーニングは元浜サッカー場または松屋地所FFを利用のため人工芝にて毎回行ってます。

トレーニング時間は18:00-19:30となりますので、学業、睡眠時間の確保が可能です。

平日3日のトレーニングと土日の試合となります。

※試合については、土日どちらか入る予定です。

遠征も関東、関西、四国、九州など長期休暇に行います。

J下部のチームも名古屋グランパスはじめ浦和レッズ、湘南ベルマーレ、水戸ホーリーホック、藤枝MYFC、アスルクラロ沼津、ツエーゲン金沢、ジュビロ磐田、京都サンガSETA、グランパスみよし、JFAアカデミー福島や街クラブの強豪と行ったりします。

現在、創部二年目なのでU15リーグ、U13リーグは、4部カテゴリーとなりますが毎年一つずつ上げていく予定です。

U13リーグは、現在開幕3試合で勝ち点9得失点差31と首位に立っています。

GK1名FPを数名程度募集していきます。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで



2024年9月30日

9月から始まったU13リーグですが、開幕3連勝で現在首位に立ってます。

勝ち点9得失点差31(得点31、失点0)と順調な滑り出しです。

この年代は、夏にJFAアカデミー福島、浦和レッズ、水戸ホーリーホックなど多くのJ下部や街クラブの強豪とやって来ているので目線は常に上を向いている。

創部間もないため下部のグループになるのは仕方ないが、そのグループでの基準を持ってないので、しっかりと勝ち点積み上げで昇格をしていってもらいたい。

一年に一つずつしか上がっていけないので、とても時間のかかる作業だと思いますが、チームとして東海リーグを目指すチームの位置ではないので、一歩ずつ地道に頑張って上げていこう。

1チームにて登録しているため、試合内容によって経験出来る選手の数は限りがあるが、他のTMなど強度の高いものが多くあるため試合経験はある程度確保されている。

残り試合も楽しんで期待しているので最高のパフォーマンスで全勝で無失点で終えたら最高ですね。頑張れU13!!



2024年9月16日

9月15日(日)

U12超ガチンコ交流戦で挨拶をするために豊川のララポルトにいきました。

レジスタ中城さん。ディアブロッサ高田乾さん。ガウーショ柴原さん。フェルボール愛知畠山君。ラランジャ林君など、交流戦に参加してくれた監督、コーチに挨拶に行きました。

帰りに五ケ丘運動公園でU14が知多JYのU15Bと公式戦。1-5で敗戦したけど、勿体ない失点ばかり。

GKも本職でやっていなかったのである程度失点は仕方ない。

そのなかで、ゴールに向かっていく場面も作れていてフィニッシュの所の問題はあるが成長を見ることはできた。

最後の最後に持ち込んで10番が意地のミドルシュート決めて終了。

終わってからすぐトヨタスポーツセンター多目的Gに移動して名古屋グランパスエイトU13とTM。

ジュニアユース設立して過去も含めてグランパスジュニアユースとTMやれるとはなかなかない。

県リーグ4部のチームと東海リーグ上位チームとのTMという形。

ジュニアはちょこちょこやるけどね。

0-2、0-2、1-1で当然勝てないけど、失点が初歩的なものであることを考えるとなかなかの善戦。

無得点で終わるのかな?って思っていたが、サイドを崩しながら折り返しをループシュートを決めて唯一の得点!!

この学年は、浦和、JFAアカデミー福島、水戸ホーリーホック、ツエーゲン金沢、藤枝MYFC、アスルクラロ沼津、湘南ベルマーレ、京都サンガSETA、ジュビロ磐田などJ下部ともやって来ているので、場数はある程度ある。

が、愛知県のトップトップとやって何を感じたかな?

守備に追われて何も出来ないと思っていたが、意外とやれていたことにここも成長を感じました。

その後、講習会とU11新人戦の抽選会に参加してきました。

JA全農のリベンジの枠を狙いましたが、知多リーグのリベンジ枠を引きました。笑

予選勝ち上がるとA1位と対戦。やってやるぞ。



2024年8月27日

台風の影響で予定の28日開催が微妙となっていて、21日の開催も中止となった関係で追加日程として9月、10月にも行うことにしました。

9月11日(水)、18日(水)

10月2日(水)、9日(水)

以上にて松屋地所フレッチフィールド18:00-19:30とします。

ジュニアユースのトレーニングの中で体験、セレクションとして行うので雰囲気も感じてください。

ゲームのみでの判断ではないので、普段の自分を出してチャレンジしてください。

GKは2名、FPは、10名程度を募集します。

9月で定員になった場合は10月は開催しない可能性もあります。

申し込み:voicefc2023@yahoo.co.jp

氏名、保護者氏名、連絡先、ポジション、所属チーム、身長、体重をメールにてお知らせください。