JY | MFC.VOICE - Page 20


2021年3月30日

春休みの平日を利用した交流戦を行いました。

新U15は、地元常滑高校と対戦させてもらいました。

新U14は、Nagoya.SSと対戦させてもらいました。

久々のジュニアユースを指導して、アドバイスもさせてもらいました。

前と比べて正確に早く動かせるようになって、相手の背後を狙うプレーなど意図も感じました。

しかし、相手の迫力に気持ちで負けてしまうこともあって、力強いプレーはなかったな。

新U14は初めて指導させてもらって、やるべきこと。やらないといけないこと。など少し話をしました。

理解しながらやろうとする選手もチラホラいて、ボードを使っての解説もしましたが、理解したのだろうか?笑

戦略的な所も大切だけど、観ること準備の所を感じて素早く行動できるといいかな?

ジュニアユースはあっという間に過ぎ去っていく。後で後悔しないためにも今やることを頑張って欲しいね。

ジュニアのスピードと中学生、高校生のスピードは違う。刺激になった1日でした。

そうそう、常滑高校の顧問に新しく「内藤先生」が、春日井商業高校から転任してきて挨拶してくれた。

マスクをしてるから?分からなかったか?

南知多FCジュニアユース3期生の教え子です。🤭

確かに、ここ最近太ったからかな?

あの当時と比べると15キロは肥えた。🤭

教え子がサッカー界に貢献してくれるのは嬉しいね。どこかで飲もう。


20210321_1151015551652647233114534-1280x960.jpg

2021年3月22日

3月21日(日)センプレフットサル

卒団試合には間に合わなかったけど、最後の卒団式には間に合いました。m(__)m

この学年はU13から指導し、クレスク初を何度か経験させてもらった。

U13県リーグ、最後のブリンカール戦を勝利して全勝で2部に初昇格。

半田市協会長杯でも、初優勝!!

最後の半田祭の代替えの大会も見事優勝!!

と、この年代は結果もついてきた。

悔しい思いも沢山ありましたね。クラブカップから勝てる試合を逃して負の連鎖もあって、なかなか思うような試合もできなかった。

U15県リーグがコロナの影響で昇格なしというやるだけのリーグとなり、モチベーションも下がったのもあるけど、その環境の中でも最後まで仲間と共にサッカーすることができたのは、監督、保護者の支えがあったからこそだと思う。

仲間や環境によって選手は育つ。

いい仲間と出会って、これからのサッカー人生も頑張ってほしい。

保護者の方々には、感謝しかありません。私の勝手な思いで、仙台、九州など遠方まで遠征などやらせていただき感謝します。

選手と向き合い、冗談いいながら楽しく終わることができます。

最終の1年は何もしてあげられなかったのが悔いが残ります。けど、周りの支えがあり今があります。

これからの彼らのサッカー人生もまたサポートよろしくお願いします。

担当させていただきありがとうございます。

卒団おめでとうございます。


20210102_1234522565701422495245066-1280x960.jpg

2021年1月2日

1月2日(土)知多市大知山G

明けましておめでとうございます🎍

FC知多クレスクの初蹴りに参加しました。

現役の中1~中3の選手とOBでワイワイとおこなえました。

大学生や社会人、高校生など沢山きてくれてました。

私の担当した学年も来てくれていて、社会人リーグに参入する‼️っていう報告。

その監督に就任?ほんとか?マジでやるのか?

とりあえず、来期へ東海市のリーグで本格参戦は確定したようだ。

高校までやって来たサッカーをやれる場所っていうのもあってもいいから、それは賛成だ。

大学ではもう本格的にやらない。仲間同士また再び同じチームでやりたい。など、ここでの仲間との再会はいいね。

どこまでやれるのか?いつまで続くのか?は別として、頑張ってやって欲しいね。

年末が終わり、年明け早々すぐに初蹴りでひと休みはすぐに終わりです。🤭

今年も新たな目標を持ちながら指導をしていきたいと思います。


20201219_1701123687298845777533508-1280x960.jpg

2020年12月20日

出会いを大切に‼️

この言葉は、私が毎回選手に伝える言葉のひとつです。

誰もが生まれてから平等や同じではない。家庭環境も友達もすべて同じことは1つもない。

スポーツだって、沢山あってメジャースポーツで競技人口が多かったサッカーに出会ったと思う。

お兄ちゃんの影響、たまたま学校で近所でサッカー教室あったから?

また、親の夢を子供に託すこと。など、いろいろな状況の中で出会い、その後に次のカテゴリーで羽ばたいて行く選手を沢山みてきた。

VOICEというチームに出会うのはこれも偶然なのかもしれない。

次のステージでFC知多クレスクでの出会いもたまたまなのかもしれない。

でも、この出会いで仲間同士やスタッフなど沢山の想いのある中で最後まで戦うことをしてきた。

終わってみると早い。けど、1日1日を努力してきたと思う。

他のチームに行けば、そこでも色々な出会いをしたと思う。

そこで何をするのか?してきたのか?

最後に出会えてよかったです。

となればそれが正解です。

感謝の気持ちがお互いに持てれば最高です。

どこに行くのか?どこでやるのか?

環境で選手の成長スピードは違うことを移籍してきた選手は実感する。

自分の今までの行動範囲や対戦した相手のレベルも一気に変わる。

どこを選ぶのか?選ばれるのか?

私たち大人は、環境を整える努力はしないといけない。

今年ももうすぐ終わりを迎える。

出会えた選手には感謝している。

来年もまた出会いが沢山あると思うので、出会えて良かった‼️と思ってもらえるように、頑張っていきたいと思います。


screenshot_20201218-122653_office-mobile4161562121057185508..jpg

2020年12月19日

12月19日(土)東海市元浜サッカー場

対VIVA FC 3-1

セントレア対FC武豊の試合を主審をさせてもらい、体も大きくなって激しさもあるU15年代。走れないと!!まずは。

初戦の戦いはどうかな?

それが、ボール支配して崩して背後を奪うサッカーを最初から最後までやってくれた。

やっている選手が一番楽しいのだが、見てるサポーターにも面白い試合を見せれたと思う。

決勝

対FC武豊 3-0 優勝🏆

準決勝でワイバン知多1-4FC武豊の結果でした。武豊も打倒ワイバンだったらしく、目標は達成したみたい。

私も、最後にワイバンに勝ちたかったけど、この決勝が私が三年間担当したチームの最後の試合なので、相手はどこでもいい。

最後の試合は、圧巻でした。こいつららしさを全面に出して、攻撃的なパスや崩しなど、積み上げてきたことを表現してくれた。

前半は、1年も見ていてお手本となる試合がやれてました。

ほんと、成長した姿を見せてくれた。全員が大会に出場するという私の目標も達成できました。

相手は3試合目なので、体力的にも当たり前なのですが、厳しい中でも武豊の選手は最後まで走りまわりました。

この大会は、5チームの思いのある大会でして、何もなくなってしまったu15に最後の戦いをさせたいと、セントレア、VIVA、ワイバン知多、FC武豊、FC知多クレスクの参加があっての大会です。

感謝しかありません。ありがとうございます。

これで、u15の大会としては終わりましたが、次のステージでまたライバルとして、仲間として対戦できるといいですね。

3年間お疲れさま。ありがとうございます。