情報 | MFC.VOICE - Page 4


2025年7月15日

7月13日(日)尾西運動場

交流チームの尾西FCの招待大会に参加してきました。

体幹を鍛えるトレーニングも経験

対ISS FC  負け

対グランパス名古屋  引き分け

対尾西FC  負け

対DREAM愛知  負け

暑いなか強度のある4チームとの対戦。

怪我人もいて、9人の6年でやりきってもらった。途中で熱中症ぎみになって離脱して他の選手と少しだけ入れ替えたり何とかやりくり。

弱音を吐きたくてもはけない状態が逆に逞しくしてもらえたのかも。

この学年は、心の成長で一気にかけ上がってくる予感。

甘えをなくして、矢印を自分に向けられるのか?

サッカーの質は上がってきて、組み合わせをどうするのか?

怪我人が帰ってきたら一気にチーム力も上がると思うので、今はやれることを個人としてもチームとしても色々な取り組みをしていく。

夏休みは、鹿児島遠征、石川遠征と宿泊を伴う遠征もある。

日帰りの招待大会や主催大会なども夏休みは多くあるので、体調管理はしっかりと行ってください。

DREAM愛知や尾西FCもフジパン県大会に出場するチームなので、試合できてありがたい。

9月のフジパン県大会で大体の自分達の位置を確認して、やはり最後は全日でどこまで行けるのか?

そこを楽しみに積み上げて行きましょう。



2025年7月15日

7月13日(土)元浜サッカー場

U12

対デスピラード知多  勝ち

交流チームとの対戦。相手のことではなく自分達がやることやれたか?

対佐布里JSC  勝ち

久々の阿竹サッカーとの対戦。展開スピードの差が得点の差になってました。

対TRY愛知  勝ち

この日のメインゲーム。県リーグ上位に位置しているだけにどこまで通用するのか?

初めての対戦でもあり、フジパンや全日のためにはやっておく必要はありたまたま勝てたが、相手の特徴はわかった。

U11

対プレジール

この日は、プレジールのみ3試合行って、最初はチグハグでやられたが、最後のゲームはしっかりと修正してプランがみられた。

まだまだやること一杯。

U9

対プレジール 勝ち

対滝ノ水FC   勝ち

失点0で多くのゴールが生まれた。前進する方法、ずらしていくやり方など少しずつVOICEらしくやれてきた。

U8

対富士松  負け

対滝ノ水 勝ち

対デスピ   勝ち

人数が一気に増えてきた学年でスクールも賑わっている。まだまだやることだらけ。m(__)m

これからの成長に期待しながら試合をたくさん経験してもいたい。

多くのカテゴリーを一日で見ることができた。これから夏の成長を全カテゴリー期待してます。



2025年7月9日

今年も熱い夏になりますが、スクールキャンプを実施します。

VOICEのサッカーを少し伝えながらゲームを中心に頭も鍛えていきます。

何となくからの脱却や何かヒントをもらいたい選手やきっかけを掴みたい選手は是非参加ください。

今年は、私が全ての日程で指導することになります。

指導者:磯部監督、スクールコーチにて対応します。

7月22日(火)元浜サッカー場

対象:U12.11.10

7月23日(水)元浜サッカー場

対象:U12.11.10

7月31日(木)花はすフィールドあいさい

対象:U11.10

8月12日(火)小牧パークアリーナ

対象:U11.10※U9はU10カテにて行います。

8月13日(水)小牧パークアリーナ

対象:U11.10※U9はU10カテにて行います。

8月14日(木)小牧パークアリーナ

対象:U11.10※U9はU10カテにて行います。

以上にて行います。

参加費1日:2000円

申込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

怪我などについては、各自にて保険など対応お願いします。

夏期も暑さもあり熱中症も懸念されますが、保護者の責任のもとに体調確認して参加ください。

申し込み時

参加する日にち、選手氏名、保護者氏名、学年、所属チーム、連絡先、携帯番号などをお伝えください。

複数日程での申し込みも大丈夫です。

近年は、愛知県以外からも参加してくる選手もいます。

少しでも選手の成長に繋げていけるように努力していきます。



2025年7月8日

7月19日(土)~21日(祝)に超ガチンコ大会(9月20日(土)、21日(日)開催)の予選を行います。

本選は交流戦形式として、関東、関西、北信越のJクラブやJA全農杯全国大会出場チームなどが決まってます。

そこに参加する権利をこの大会で決めます。

VOICEも交流チームが多いので、この交流戦に出たいチームは多くて、なかなか決められないのでこの形式にしました。

参加チーム

U12

FCヴェルダン、Lion(静岡県)、アフェラルセ四日市(三重県)、アンテロープ塩尻(長野県)、ISS FC(岐阜県)、浜松和田JFC(静岡県)、FCジェンティーレ(三重県)、リコプエンテ、つつじヶ丘FC、デラサル、東海スポーツ、GAREINO清水(静岡県)、FC ENFINI(岐阜県)、ステラ焼津(静岡県)、ジョイアFC

U11

ISS FC(岐阜県)、GAREINO清水(静岡県)、アンテロープ塩尻(長野県)、AVANTI茨木(大阪府)、FCジェンティーレ(三重県)、つつじヶ丘FC、DREAM愛知JFC、デラサル、FC ENFINI(岐阜県)、レイジェンド滋賀(滋賀県)、レッドスターチ、ジョイアFC、奈良YMCA(奈良県)、FCシエロ、FCグラシオン(大阪府)、アフェラルセ四日市(三重県)、リコプエンテ、ステラ焼津(静岡県)

U10

アフェラルセ四日市(三重県)、静大浜松(静岡県)、浜松和田JFC(静岡県)、リコプエンテ、東海スポーツ、ステラ焼津(静岡県)、FC K-GP(岐阜県)、レッドスターチ

※U10は、ガチンコ対象外。

交流戦参加チーム(21日)

U9

クレバーフット、FC Toyoake、ブリーザ神戸、FC DIVINE、ネイバー名古屋、尾張FC、バロンドール愛知、松ヶ崎FC(三重県)、大安FC(三重県)

U8

81FC刈谷、クレバーフット、FC Toyoake、ゴラッソゴール一宮、ブリーザ神戸、FCベルテックス(長野県)

U7

FC DIVINE、バロンドール愛知、FCベルテックス(長野県)

熱中症に気を付けながら行っていきましょう。

今回もガチンコ大会に参加してくれた県内外の仲間には感謝します。

予選なのだが、各県を代表するチームなどが参加のためレベルの高いものとなりそうです。

熱い戦いを期待してます。よろしくお願いします。



2025年7月7日

7月6日(日)内灘サッカー場

石川県内灘町にて開催された大会に今年も参加してきました。

能登半島地震から復興を遂げている印象を受けていたが、近くの橋は段差が50センチ程あり知らずに走るとジャンプ台になってしまう。

通行止めの所もまだあって、迂回して会場に到着しました。

通行止めの道路は波打っていて液状化によってなったと思われる。

予選:一位通過して準決勝進出

対クレセール  4-1

試合の入り方はどうだったのか?先制されて慌ててミスをしての繰り返し。

落ち着いて確実に前に進めるようになって来ると、VOICEの時間となっていく。

結果的には大逆転勝利となるのだが、危ない場面でGKやDF陣が踏ん張れたのも勝てた要因。

対野町  5-0

相手のプレッシャーがなかったので、選ぶことができて精度を高めたら大量得点となった。

いつ動き出す?どこで?

など、こういう試合から確認して行くことも大切。

準決勝

対グランザス  3-4

「自滅」というしかない。

やってはいけないプレーを連発した選手が失点の起点となってしまった。

それを注意しない味方選手はどうなんだろう?

やってしまったことは仕方ないが、取り替えそうとしない?気持ちが見えない。

0-2からの仕切り直しで、1-2として追いかけていく。

相手は前からブレスを複数人でかけてくるチームなので、交わし方は得意なVOICEとしては背後を狙える。

そこで大切なことはミスをしない技術と立ち位置。

引っ掛けるとカウンターの餌食となり、1-3とされる。すぐに2-3としてまたも追撃体制。

勝てなくもない、チャンスもあって3-3にするビックチャンスもポストに当たるなど不運。

ビルドアップで横パスを蹴った瞬間に相手が寄せて当たってゴール。2-4となって勝負あり。

絶対にやってはいけないゴール前のミス。

そういった細部に拘らないと勝てない。ということを学んだ。

最後ラストプレーでCKをみなとが合わせて3-4となって笛がなる。3-4で負けてしまう。

3位決定戦

対デランテロ  勝ち

この大会チームMVPの高山をFWにしてみたらしっかりと結果を出してくれた。

相手の問題よりも自分達にもっと拘らないといけない大会となった。

ミスした選手は当然悪いのだが、それをサポートする選手がどうだったのか?などまだまだ向き合わないといけないね。

これからフジパンカップ愛知県大会まで2ヶ月。

その後の全日愛知県大会まで4ヶ月。ここに照準を合わせてしっかりとあげていきたい。

総合3位という結果は置いといて、6年と5年一部の組み合わせで大会に参加しました。

収穫は、GKふうがの成長を見れたことや高山の成長。中堅層のレベルアップが少しずつ見えたのは良かった。

もっと頑張ってほしい選手も明確になって、体の成長過程で仕方ないところもあるけど、技術はもちろんだけど、試合に対するモチベーションというのか?気迫、たま際など戦う激しさも必要かもしれない。

石川県のサッカー仲間と久しぶりの再会や、単身赴任中のOB保護者とも会えました。差し入れありがとうございます。m(__)m

能登島や和倉などまだまだ復興の途中と聞いてます。近い将来、またその地で主催大会が出来たらいいなと思います。

石川県、富山県のチームの方々またよろしくお願いします。