情報 | MFC.VOICE - Page 2


2025年11月24日

11月23日(日)東浦みどり浜G

対東光FC A  5-2

流れが行ったり来たりして安定した戦いが出来なかった。

試合開始は相手も元気なので、前からプレスをかけてきたので慌ててしまう。

何度か引っ掛けてなかなか前進できなかったのは残念。

そんななか、相手もクリアをぶつけて幸先良く先制に成功しました。

その後は、試合を優位に進めていたが、フィニッシュの所で数を打っても入らない。

その後に嫌な予感は的中して、後半早々に同点、逆転ゴールを奪われて、一気に流れを持っていかれた。

その時に我々も選手を信じて慌てることなく、冷静に分析しながらアドバイスしていきます。

そこからまた大きな波が訪れてきて、同点とすると一気に逆転して相手は勢いが失くなり、追加点を奪って突き放した。

対AFC South  4-0

このゲームも試合を優位に進めるもフィニッシュの所が課題。

あとは、技術の所をもっと上げて行くことや推進力を持たせていくこと。

前半も流れはあるものの、最後の所でミスして跳ね返されての繰り返して時間が過ぎていく。

先制に成功してから、やはりミスで自滅することが多くなり危ない場面もあった。

結局前半は1-0で折り返して、後半開始早々にPKを獲得して追加点。

キャプテンは、そのゴールを決めて県トレに出発。

2点差からキャプテン不在となったが、追加点を奪うことに成功して4-0の勝利。

この結果、4試合4勝得失点差+15として県リーグにぐっと近づきました。

残す試合は、デスピラード、CG知多、加木屋南、名和の4試合となります。

勝ちきってU11リーグ1部優勝して県リーグに行こう!!



2025年11月23日

新人戦愛知県大会組み合わせ

この大会は愛知県大会のみのため東海大会などには繋がっていない。

私は、昔のように地区予選なしで県下一斉トーナメントにした方が面白い。と思っている。

このやり方は運営は大変だけど懐かしい。

今は地区予選勝ち上がらないと県大会に出場することはないので、開催期間は5日もあれば1回戦〜決勝までやれてしまう。

今大会は、FCヴェルダン、クレバーフットを筆頭にTRY愛知、フェルボール愛知の4強を筆頭に展開されていくだろう。

VOICEは、初戦でラランジャ豊川と対戦します。どっちが勝ってもおかしくない好ゲームになるでしょう。

フジパンカップ愛知県大会の先輩達のリベンジを果たしたいと思います。

勝っても東海スポーツ対クレバーフットの勝者となります。

勝ち上がっても強豪とばかり対戦となるので、どこまで現在の力でいけるのか?も楽しみ。

選手からは、フェルボール愛知との対戦を熱望された。

何故か?

今までこの年代が出場してきた県大会全てフェルボール愛知にやられているので、今度こそは!!って思っているようだ。

しかし、そこの対戦にたどり着くには決勝まで行かないと対戦も出来ない。m(__)m

ナカジツカップ愛知県大会組み合わせ

この大会は昨年まで緩いイベントになっていて、参加してきたチームからは不評の大会でもあった。

地区予選はガチンコで盛り上がるのに、県大会に出場するとノーコーチング?という指導者はその場にいても指揮は女子サッカー部の生徒が監督をしていた。

何故か?今年からガチンコの大会として正式に行われる。

公式戦も段々と低年齢化してきて、ここで勝つことを目標とするなら2年や1年である程度教え込まなくてはいけなくなり、キッズ年代の所での指導も変化してくる。

しかし、勝つための方法論や戦略を伝えたり勝つことだけに拘ることはさせたくはない。

まだまだ育成年代なので、やることやらせて勝てれば良い。

負けても、そこから課題も見つかるし同年代の勢力図も見えてくる。

主催大会をしたり、招待大会で対戦してやられたチームが沢山この県大会に出場している。

富士松FC、フェルボール愛知、ゴラッソゴール一宮、ラランジャ豊川、81FC刈谷、ジョイアFCなどは強いと思う。

まだ名古屋地区代表決定戦が24日に決定しますが、同じ組に名古屋第1代表がはいるため厳しいグループだと思う。

名古屋地区もFC シリウスや八事FCなど街クラブの強豪チームもゴロゴロいます。

うちの3年も頑張れる学年たが、愛知県大会基準で考えると現時点で上位ということはない。

この大会を通じて、今のチームの立ち位置ややれること、やれないことが課題として見つかればそれでいい。

逆に、何が他に比べて長けているのか?など、そこも興味がある。

まだグランバス系はこの大会には出てなくて、街クラブでも尾西FCなど大会にはトップチームは参加していないチームは他にもまだまだある。

そう考えると、この愛知県大会で勝ってもまだまだ他にも多くのチームがあるのでやることだらけ。



2025年11月22日

全国大会や東海大会に出場することはとても素晴らしい結果と言える。

VOICE ではこの5年間に多くのタイトルを獲得し、ワッペンの上には愛知県、東海大会で優勝した数を星として増やしている。

現在は6個星が付いている。

新しいユニフォームを買って星を付けると優勝してまた増やす。という、嬉しい悲鳴を繰り返していた。

全日本少年サッカー大会愛知県優勝:1回

※全国大会出場1回

※愛知県大会準優勝:1回

JA全農杯愛知県優勝:2回

※愛知県準決勝:1回

JA全農杯東海大会優勝:1回

※東海大会準優勝:1回

※全国大会出場2回(全国大会ベスト8:1回)

OKAYAカップ愛知県優勝:2回

※東海大会準優勝1回

その他では

フジパンカップ愛知県準優勝:1回、3位:1回

※東海大会準優勝:1回

オフィシャルではない大会も多くある。

東海チャンピオンシップ優勝:1回

サーラカップ東海大会優勝:1回

※準優勝:2回

アイリスオーヤマプレミアリーグ優勝:3回

※全国大会3年連続3回出場

ワールドチャレンジ全国大会:2回出場

フットサル

フットサルフェスタ全国大会優勝:1回

EXILEカップ東海大会優勝:1回

※全国大会3位

など、結果を見ると凄いことを成し遂げて来たことが分かる。

幼児からの積み上げや途中からの移籍加入などもありながら、チームとしてのやり方を伝えながら育成してきた成果が結果として表れたことである。

試合なので、内容が良くても結果が伴わないことも多くあるなか、ここまでの結果を過去に出すことができたのは素晴らしい。

これからの選手たちにも、少しでも多くのタイトルを獲得して胸の星を増やしてもらいたい。

勝つことだけに拘らず、やるべきことをやれる選手育成は変わらない。

VOICE の新たな歴史をみんなで少しずつ作って行きましょう。

この地区でここまでの結果を出せるのはなかなかない。

やってみて、振り返ると凄いことを成し遂げたのは分かるが、その当時は感覚が麻痺していたな。

東海大会、全国大会に行くことが当たり前のことのように毎年戦ってきた。

原点に立ちここから一つずつ積み上げて成果が結果に結び付くようにサポートしていきます。

興味ある方は問い合わせください。

問い合わせ先:09025738637 磯部まで

mfcvoice @yahoo.co.jp



2025年11月19日

レベルアップスクールとは、所属チームはそれぞれ所属しながらVOICE サッカーを学びたい選手コース。

VOICE の選手もいるので見て勉強、対戦して多くの気づきと刺激をもらえる。

止めるとは?

運ぶとは?どのように?

蹴るスピードとは?

外すとは?

VOICE の選手に伝えている初歩の所を理解してもらいながら何となくからの脱却を図る。

1時間しかないトレーニングの中で、やり込むスクールではなく、頭の理解と判断する基準などを少しずつ伝えている。

普段の所属しているチームではやっているトレーニングに大きな差はないかもしれないが、プレーの意図や狙いがはっきりしているため、観る眼を育てている。

参加している選手が変化して来たのも分かるし、チーム戦略でもなく個々ですぐに使えるので、各所属チームのトレーニングで上達したことがやってみて分かると思う。

色々なスクールは多いけど、サッカーの根本に特化したスクールは少ない。

足技やキックなど特長あるスクールはそれが売りなのでいいと思う。

が、何となくやっているスクールから来た選手は刺激はあると思う。

また、VOICE の主力選手もいるので対戦したりレベルの高いトレーニングになることは間違いない。それだけでも刺激となる。

ここ最近は、高学年も増えてきて特に5年、4年が多くなってきた。

東海市、知多市、常滑市、阿久比町、名古屋市などから参加してくる選手もいる。

週1回コースは5000円、週2回以上のコースは7000円とリーズナブルにしている。

平日週3回通っている選手もいます。m(__)m

※雨天の代替えは基本やっていないので、週1回コースの方は参加する日にちを違う曜日にて参加する日にちを確保して対応してもらっている。

週2回以上コースの方は雨天の代替えはないため安く設定している。

※たまに、VOICE 育成のトレーニングに代替えする時もあります。

色々なスクールに通っている選手でやり方のところで「迷子」になっている選手います。

行け!!と言われたり、行くな!!って言われたり何が正解なのか?分からなくなる。笑

スクールのコーチの考え方もあるだろうが、一番伝えないと行けないところの基準を伝えてないから迷子が生まれる。

何を観るべきなのか?いつ観るのか?

など、形ではなく局面のところを伝えてないからではないかな。

参加してくれている選手には、そういった所を観て理解して実行できる選手育成を目指している。

興味ある方は是非一度体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice @yahoo.co.jp



2025年11月17日

11月16日(日)半田北部G

U9:3位

対つつじケ丘FC  勝ち

対名古屋ブルドックス  負け

対大安FC  勝ち

3位決定戦

対ハピネス  勝ち

この日は、知多リーグU10があり主力2名がいない状態。

人数もいる学年なので、その分誰かが主役となってくれたのでは?

接戦を勝ちきれないのはまだまだ弱さはあるけど、まだ3年。

ナカジツ県大会では一つでも上に行けるように頑張ろう。

U8:優勝

初めての優勝🏆?

対ハピネス  勝ち

対KSC  勝ち

対ブリーザ神戸  勝ち

対大安FC  引き分け

最後は得失点差で何とか優勝しました。この学年は初めての優勝じゃないかな?

人数もとても多くなり、この1年で爆増した学年でもある。

これからの成長も楽しみであり、優勝したり勝つことで自信にも繋がります。

週末はどちらも大会で、忙がしい週末だったと思います。

土曜日は悔しい準優勝。日曜日は嬉しい優勝と次の大会も勝てるように日頃のトレーニングから頑張ってください。