4月30日(日)流葉スポーツ広場G
29日はU11がU12の交流戦に参加して30日は、富山遠征から参加しました。
10本やって、8勝1負け1引き分け
対STG、和気、クレセール、尾西FC、エスティーロ高山
朝10:30くらいに雨はやみました。気温は14度くらいで上がりませんでしたが、そのお陰でリタイアする選手もいなくて助かりました。
最初と最後は余り内容も良くなくて、やっぱり各自の1プレー責任感が自立が出来てきたら変わるだろうな。
毎回、こんな話をしてるけど育成は「忍耐」が必要。笑
少しのところの精度やコントロールで局面が全く違ったものになるけど、そこを拘れるのか?
最後はそこの勝負になるのだと思う。1人また1人と拘る選手が多くなることを期待してます。
オフの緩み方は最高の学年なので、どうやってオンで切り替えるのか?やるときはやる!!
こればかりは、あとは色々な経験なので失敗成功を繰り返しながら、最後は成功してもらいたい。
遠征の時間厳守については、危ない出発30秒前であったり、早い選手は10分前に来てるので後は他の選手への声かけだったり少しの所です。
GWも始まって3日からも色々な学年で活動があります。体調など気をつけてくたさいね。
4月29日(土)流葉スポーツ広場
U12の交流戦にU11にて参加させてもらいました。30日は、6年が富山から移動して参加します。
クレセール 1-1
カンピアーノ 1-2
FCおおの 3-0
STG 0-2
金沢南0-0
和気 4-2
JKキッズ 3-0
20分×1本にて行われました。
1学年上のスピード、パワーにも対抗できたかな?
ある程度のメンバーを固定するとそれなりにやれるけど、ポジションやメンバー変えるとそこが穴となり、崩されていく。
まぁ、それがサッカーなのだが、大きな穴はどうやって塞ぐのか?
そこを選手が考えてカバーして行けばまた違ったものになるはず。
穴を作らない個々の技術、判断は一番必要だけどイレギュラーが起こったときの対応の速さも大切なこと。
何を見てどうやって予測して準備して行くのか?
まだまだ課題のある年代なので、少しずつクリアして積み上げて行きましょう。