招待大会 | MFC.VOICE


2025年3月25日

3月24日(月)トヨタスポーツセンター

予選1位通過

対碧南日進SSS  15-0

対ERDE  7-0

D2グループ1位にて代表決定戦

対D1  ラランジャ豊川  1-1 PK1-0

Dリーグ優勝して決勝トーナメントに進出しました。

ラランジャ豊川とのゲームは、お互い早い展開スピードで面白かったね。

負けたくない!っていうのが伝わってくる。

前後半すべての選手を予選からハーフは時間確保して全員出場して勝つんだ!ってことでやりました。

選手からもそれで勝とう!って気持ちも入ってました。

初めてこの年代はラランジャに勝ったみたいで、PK勝った後は、公式戦のように嬉しさ爆発してましたね。

準決勝

対ゼラス安城  4-0

崩しあり、セットプレーからの押し込みやヘディングシュートなど面白い展開が多かった。

見ている人も楽しませるVOICEサッカーでしっかりと勝ちきっての決勝進出。

指導していても気持ちいい勝利でしたね。m(__)m

さぁ、決勝は同じ地区のチームとの対戦となりOKAYAカップ代表決定戦で勝って以来の対戦でもあり、JA全農杯の前哨戦なのか?と思ったら、雷にて一旦待機となったが、段々と酷くなるので大会を途中にて中止との判断。

この判断は正解でしたね。帰り道の雷と豪雨は凄かったな。

両チーム優勝という形で終わりましたが、私としてはこれで良かったのだと思います。

成長著しい学年でもあり、まだまだ足りないところだらけでやればやるだけ成長している。

一番は、私から何かを学ぼうと聞く姿勢ができているのは素晴らしいこと。

主体性がこの学年から出来てくると、心の成長もからだと共に大きく育つ。

運営していただいたスタッフの方々ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。



2025年3月24日

3月22日(土)フルーツパーク時之栖

静大主催大会にU7の引率にいってきました。

指揮はけいたコーチにやってもらいながら、普段のトレーニング成果と今後の課題を見ながら観戦しました。

公園(有料)の中にサッカーコートがあるという違和感あるけど環境はチビッ子にはいい。

予選:1位通過

あまり試合をすることがなかった世代でもあり、試合慣れは全くないのだがみんなが戦ってくれて1勝1引き分けでなんと!1位通過した。

とはいえ、3試合で2得点1失点とロースコア。

良く耐えながら1-0、1-1という厳しい試合をものにしました。

準決勝

対静大  0-1

3位決定戦

対磐田第一  1-2

4位にて今大会を終了しました。

すべての試合が一点差ということで、守備のところはボールに行ける所は誉めてあげないといけない。

得点を奪うということについては、これからの課題でもある。

まだ1年から2年に上がるところであり、これからのトレーニングでなんとでもなる。

水筒きれいに並んでいる。

遊びもサッカーも全力でこれからも頑張ってもらいたい。

マイクロバスでの移動もしっかりとやれたし少し遠方も行けそうだな。笑

帰りに記念写真。


2025年3月16日

3月15日(土)、16日(日)

会場:静岡県浜松市雄踏総合公園

U12:2位通過

この日は、ジュニアユースに上がるメンバー23人が参加してもらった。

システムとか内容とかは、一切関係なく目的はコミュニケーション。

4月には遠征もあり、早く仲間になることをしてほしくてこの日はそのメンバーにて行った。

初戦を0-1で落として次の試合を0-0引き分け。

最終戦は、得失点差で何とか2位にて通過。

最終日は、VOICEメンバーにて行い最後の試合となります。

U11:2位通過

5年を担当して、場面の作り方や駆け引きなど少しずつVOICEらしくやってもらった。

初戦が相手GKの好守とシュートミスで2-0で勝ったけど最後に2-2の引き分けのため得失点差で2位となる。

内容は面白くなってきて、フィニッシュの所の武器が備わって面白いチームになってきた。

最終日は主力が欠けてしまうが、何とか補ってやることやって終わりたい。

U10:1位通過

初戦で0-2とやってしまってからのリーグ戦で後がなくなったが、その後はきっちりと勝ちきり、初戦で負けた相手が負けたことで三つ巴となり得失点差でこちらは1位通過。

4年は、精度の問題もあるけど試合に入る所が気の緩み?ではないが、まだまだ子供。笑

JA全農杯に向けて少しずつ上向きでもあるが、主体性がもっと出てくるといいのだが、まだまだ子供。m(__)m

2年:4位通過

3年がナカジツ東海大会と重なる関係でこの日はU9カテゴリーの大会に繰り上げて参加してもらった。

ボコボコにやられた試合もあったけど、狭いコートでどれだけのことがやれたかな?

明日は本来のカテゴリーとやるから負けは許されないぞ。笑

1年:4位通過

2年を3年のカテゴリーに繰り上げて少しの2年と1年をセットにして行いました。

学年上の選手相手に頑張れたかな?

これからも大会などでも学年上のチームとも沢山試合をしていく予定なので、これからもどんどん参加して試合経験積んでいきましょう。

急遽、参加してもらってありがとうございます。

最終日は雨天がまだ残る可能性もあるなかでの大会となります。

ぐちゃぐちゃで思うようなサッカー出来ないかも知れないが、しっかりと準備して大会に参加しましょう。

初日は何位でも総合優勝が狙えるシステムなので、最後に何カテゴリーが優勝できるのか?

最終日雨で中止もあるかもしれないが、楽しみでもあり何とか雨が上がることを願う。m(__)m



2025年3月16日

3月15日(土)松阪総合G

こちらは6年のジュニアユースに上がらない選手対象にゲームを組んで大会に参加しました。

3月もMUFG以外ではこの大会と浜松にて行われる大会と2大会が6年は最後。

あとは、20日の卒団式を迎えるのみとなります。

人数はギリギリでGKのみゆうたに行ってもらっての対応。

怪我でやれない選手もいたりして大変なやりくりでした。

結果は、最後はガス欠したか?

日頃のトレーニングにしっかりと参加していた選手とそうでない選手のパフォーマンスは違いはあるにしても怪我が一番心配でもあり、次に行くステージでも頑張ってもらいたい。

16日は浜松の大会に卒団生が最後の日帰り遠征となる。

勝ち負けはどっちでもいい。最後の勇姿を見届けて終わりたいと思います。

色々濃い時間を過ごしてきた学年でもあり、やっとこれで終了となります。

さぁ、雨で大会がどうなるのか?

最後は笑って終わりましょう!



2025年3月10日

3月9日(日)半田マリンG

予選:1位通過

対FC DIVINE B  3-0

対高浜FCA  2-1

対棚尾SSS  10-0

予選1位通過で決勝トーナメントに進出しました。

惜しくも準優勝

準決勝

対FC DIVINE A 0-0  PK1-0

PKにて何とか勝利して決勝進出しました。

決勝

対CG知多SCJr  1-3

ここ最近、色々な大会で対戦することの多いチームであり、同じ地区なので負けられない相手でもある。

私はこの学年は見たことはないのだが、凄い選手がいるというのは聞いている。

うちのこの学年もそこそこやれる学年のひとつなので、そういった意味ではライバルがいて成長させてもらえるのはありがたいこと。

次の対戦がいつなのか?そのうちすぐあると思うので、この悔しさを嬉しさに変えられるように日頃のトレーニングから変えていきましょう。