未分類 | MFC.VOICE - Page 93

img_20190727_0953221514174877-1280x721.jpg

2019年7月27日

7月27日(土)ヤンマーテクノG

台風の影響を受けて、朝から雨でした。

時間と共に酷くなるがそのまま行っていきました。

対レボナ滋賀 10-0

もっとチャンスもあったかな?ドリブルチームとのゲームはどうしてもリズムが・・・。

対9FC高槻 2-2

2-0からやってしまった!得点される雰囲気はなかったけど、人を変えた途端バタバタで・・・。勝てたな!!

対FC湖東 1-0

雨が酷くなってVゴール方式で行われ、三村のゴールで決着!!

この結果、1位通過と思いきや?9FC高槻と勝ち点で並び最終戦までやってないので得失点差の勝負にならず、キャプテンジャンケンで決めることになりました。

まぁ、その時点で負けたと思わないとね。勝ったらラッキーですよ!

結果:負け!笑

28日(日)は、2位交流戦となりました。

雨の芝生でボールが動かないくらいのピッチは今の高校1年がフジパンカップの時の県大会を思い出す。

そういうピッチなのにパスを繋ごうとする?経験値が足りないのを感じるものでした。

交流戦だから、多くのチャレンジもあってもいいけど、公式戦になったらもっとシビアに私もなるでしょう。

やれること。今何かな?考えて行動してください!


img_20190721_124616296875492-1280x2271.jpg

2019年7月22日

対清水FC 勝ち

予選1位通過して準決勝進出です。

準決勝

対大虫SSS 0-3

3位決定戦

対FCおおの 7-0

3位となりました!!

帰りには、またもや山道を逆走していくと九頭竜湖道沿いにお猿さん!2匹野生のをみましたね。


img_20190720_124419537447942-1280x721.jpg

2019年7月21日

7月20日(土)小松ドーム(人工芝)

対三島中(大阪府)

対南部中(石川県)

対エスポワール白山(石川県)

今年で2回目の参加となります。ただ、今年は九州遠征の関係もあり日帰りのみの1日参加となりました。

さぁ、夏休みがスタート!!

知多市から片道3時間くらいかかりましたか?渋滞もなく順調な道のりでした。

眠気防止のためにVOICEのOBで高校生の田中優大コーチを助手に今回はつけてきたけど、寝てました!笑

役立たずな見習いコーチでしたね。

私が2年の試合の指揮をとるのも久々です。U15リーグがメインにあるので、榎本監督・吉田コーチにお任せでしたので申し訳ないです。

さて、試合前にまず選手には、指導者によって選手配置も変わることがある!

漏れた選手は、やる気をなくして行けばそれまでだ!逆に1年も含めてチャンスが今あることも話しました。

また、先日U14でうちのタイプにない選手が体験に来てました。みんな意識していたようだ。笑

競争がない所では刺激もなくトレーニングなども強化されていかない。なので、刺激が常にあるU14は面白そうでもある。

スタメンも少しずつ入れ替えて、システムも新たな試みもやってみたりとより攻撃的に今回は行ってみた。

Aチームは、らしさを発揮してボール保持しながら崩していくスタイルで多くのチャンスを作れていた。

しかし、Bチームは最後の最後の試合のみダメなゲームをしてしまった。

気持ちの問題なのか?相手のフィジカルに対応もせず1-5くらいだったかな?

前後半で総入れ替えのため、相手のチームには申し訳なかったけど、多くの選手を起用して特徴や成長を確認できた。

私は、一か八かの選手より確率の高い選手を起用するタイプで、特に「状況判断」に優れた選手を好みます。

選手にも伝えてますので、日頃からの意識があれば試合にでることも多くなるでしょう。

遠方まで応援に来ていた保護者も多くいてビックリです。凄い!お疲れさまでした。

夏休みがスタートして、初日ですが心地よい疲れでしたか?

1日オフを挟んで九州遠征となります。

今年は、ギラバンツ北九州や大分トリニータなどの九州のJ下部を相手に揉まれてきます。

昨年は、柏レイソルTOR・モンテディオ山形・ベガルタ仙台とやりました。

U14は、多くのJ下部と対戦して自分達の「物差し」をつくってリーグ戦にいかせて行ければと思います。

行かせてくれる保護者には大感謝です!!



2019年7月20日

7月20日(土)センプレ17:00-18:00

第2回目になりますが、土曜日スクールを行います。

今週は、雨続きでスクールもなかなかやれてませんが、体を動かして頭を使ってサッカーやりましょう。

参加については、事前の申込みがありがたいですが、当日直接現地でも構いません。

当日直接参加の場合も、私まで携帯に連絡いただけるとありがたいです。

090-2573-8637 磯部まで

前回も数人の部外選手が参加してくれました。多少、VOICEのサッカーに興味を持ってくれたと思います。

キッズ年代でもありますが、サッカーを遊びの中から技術を学び、競技としてサッカーを教えていきます。

玉けり、ボール遊びは、遊びで終わってしまっている選手多いです。

ジュニアユースを基準に、やらなければ行けない土台作りを逆算していくと、1番大切な年代がキッズ年代で、尚且つサッカーとの出会う最初の段階がスタートの違いになる!!

小さいときにもっとやっておけば良かった!

もっとトレーニング・試合をさせておけば良かった!

って、後悔してきた選手多いですよ。

だからといって、プロを育てることを私は第1に考えていません。

サッカー選手として、やらないと行けないことを少しでも多く与えていきますが、ここは選手自身も学ぶ姿勢がないと伝えても意味がない。

私達指導者も日々勉強ですけどね。


img_20190715_150808933043904-1280x721.jpg

2019年7月17日

7月15日(祝)江尻小学校G

アズーリ豊橋主催の本陣カップで知り合ってはいましたが、懇親会で意気投合しお互いの大会を行き来するようになりました。

今回が初めての参加です。

江尻杯は、もう第15回目という歴史ある大会のなかお誘い頂きありがとうこさいます。

結果:優勝!!

8チームによるトーナメント方式にて行われました。

1回戦

対浜田SSS(静岡) 勝ち

準決勝

対大里SSS(山梨) 勝ち

決勝

対辻SSS(静岡) 勝ち

サッカーは、対戦してみないとわからないですね。

準決勝の大里SSSも初戦の試合を見ていると苦戦するかな?とも思える迫力ある攻撃してました。が、最初にハイプレスをかけて押し込んで得点できると流れは一気に持って来れたことで優位に試合を進めていきました。

また、この日は雨天によって12-3-12と短くなったことも先制した試合では優位ですよね。

決勝相手の辻SSSは、開催チームのお隣で活動するチームとのこと。

たまたま、審判を1回戦、準決勝犬山クラブとのゲームでは先制を許しての逆転勝ちと勢いもある。

決勝では、やはり緊張もあり?!ボールを奪って次のプレーでロスト?パスミス?ドリブルで突っかかり奪われてカウンターなど安定しない。

やはり・・・。予感的中!GKが、クリアする場面で味方DFが相手FWと競っているそこにクリアをぶつけて当たり、自陣のゴールに向かっていく。先制を許す。

前から来るのが見えたら横に蹴らないと当たるよな!!

GKとしての判断を今回もミスしたことで勉強しました。

前半を0-1で折り返して、後半スタート。

若干、前に行くために配置を換えて失わない選手を前に使っていくと怒濤の3ゴールで一気に逆転勝利となり優勝することができた。

雨上がりのグランド不良のなか、一生懸命に整備して大会が行えたこと感謝します。

来年も2連覇目指して頑張りますのでまた招待よろしくお願いします。