未分類 | MFC.VOICE - Page 85

20200610_111555_0037700913943800216146-1280x960.jpg

2020年6月10日

東海市の元浜サッカー場に来てみたら、平日の午前中にトレーニングしているチームがいた。

どこなのかな?って少し見学していたら、監督のシルエットで分かった。

FC刈谷のトップチームがやってました。

今年からFC刈谷の監督に就任した門田監督とは何かの縁なんです!🤭

FC知多クレスクが毎回進学先としてお世話になってる寒川高校で指導をされてました。

その前は、Jリーグカマタマーレ讃岐のトップチームのヘッドコーチなども歴任されてます。

何ヵ月前に電話したときに「磯部さん、実はいま愛知に来てるんです。」って、話をしてFC刈谷の監督になったことは聞いてました。

たまたまなんですが、出会うことができましたね。

少し話を監督とコーチの方としていると、そのコーチもVOICE上がりの選手をしっている?

刈谷JYにも関わってくれているので、お世話になっている選手の話しも聞くことができた。

みんな頑張っているな。俺も頑張ろう✨


pic000255208380663454902556.jpg

2020年5月6日

ピンクユニフォーム!

この当時、ピンクユニフォームは県内ではなかなかなかった。

グリーンユニフォーム上下とも‼️

※写真の後で左から三人目はユウヤコーチ。

めちゃくちゃレアだったな。

さすがに上下ともグリーンもないな。🤭

このホワイトユニフォーム上下‼️

懐かしいな。

昔からVOICEは、ファーストユニフォームは上着はレッドにブラックライン。パンツはブラック‼️が定番‼️

セカンドユニフォームが今では上着はブルーにブラックライン。

なのだが、昔はホワイトだった。

これも新鮮だな。けど、悪天候の時の洗濯が大変だった。それだけの理由でやめた。

サードユニフォームは被らないように、その当時はなかなかない蛍光のピンク、グリーンやユニフォームを作りました。

しかも、昇華ユニフォームで背番号もワッペンも全てが生地にプリントされていた。

写真の選手達も大学4年になるのか?

VOICEエース番号8もこの時からはじまったな。懐かしい。

この当時、むっさん‼️こと村田っていう選手が、抜群のフィジカルと個人技でフジパンカップ愛知県3位に導いた。この時の準決勝の相手が名古屋グランパスU12でした。

フジパンカップ準決勝の一週間前に県のリーグ戦で名古屋グランパスを1-0で倒して前哨戦を勝っていたから、グランパスは背水の陣でガチンコ勝負だったな。

※未だに公式戦でグランパスに勝ったのはこの一度きり。😅

得点は、村田でなく宮まさ。覚えてるな‼️

この年代は、まだ11人制で今のサッカーをやれていたら全国行っていたと思う。

この時のエースの村田を越える選手を見てない。個人でも打開できて囲まれても突破していけられる。なのに、上手い。強引さもあったしな。

キックは精度もあったし、強いボールもエグかったな。

今の選手は、上手い選手は多くなったけどスケールの大きな選手はすくなくなってきた。

フィジカルと技術を兼ね備えた選手はなかなか出てこない。けど、今やれることをこつこつやっていこう‼️


20200429_0746412131258220363923322-1280x903.png

2020年4月28日

今日発売ので掲載されました。

照明がよかったのか?いい感じ‼️

やっぱり、ユニフォーム格好いいな。

今年は、アウェの新しいユニフォームも出来るから楽しみに!


img_20200228_083056_1351644412601819412233.jpg

2020年4月28日

昨日、東海市元浜事務所から連絡があり5月は使用できない‼️って言われました。

また延期になりました。😢

25日1人、26日1人、27日0人と愛知県のコロナの新規患者数は激減してきましたね。

二週間のみんなの努力の成果が数字としてでてきたことになります。

日本全体としても鈍化してきたのは間違いない。

さて、GWでどうなるのかな?そこから2週間後に結果がまた出る。

休校も5月で終わりそうかな?

といっても、まだ1ヶ月先だからね。勉強をさぼることなく、やるべきことをやってくださいね。


img_20200228_083056_1356512664278600781872.jpg

2020年4月27日

インターハイ、全中など、夏の全国大会が中止となり高校や中学校の部活のメイン大会であるものがなくなってしまった。

これを目指して2年間部活を必死にやってきた選手には可愛そうなことだが仕方ない。

日本クラブユース選手権も県大会を行なわないことになり、東海大会出場や全国大会への道がなくなってしまった。

全国大会も延期になったようだが、多分やれそうもないよね。

全国から人が集まる大会は、今年はきびしいかも知れない。

ジュニア年代だと、全日本少年サッカー選手権大会が最大の目標になるけど、こちらは全国大会が冬なので、何とか・・・。

コロナの終息をしないと難しい。どうなるのか?

地区の6月からの公式戦も未定で、予定もできないし、発信も出来ない状態。

以前は、早く日程だけても分かればと思っていたけど、ここまで来ると地区の役員も考えるよね。

公式戦は、9月開催が妥当なのかな?

リーグ戦も大切だけど、年間の試合数は確保も難しいと思う。

来期の振り分けも関係するから、どうやるのか?など、みんなで知恵を出すのもいいかもね?

ここ最近、コロナの増加傾向も鈍化してきているけど、だからって全てがすぐに戻ることは危険だと思うし、みんなが意識をもって行動することは大切だと思う。

体を動かすことも少しずつやらないといけないし、学業の方もやらないといけない。

夏休みがなくなるっていうことも噂ではあるけど、熱中症などもあるから、夏休みの通学なども小さい学年の子供には危険かもしれない。

これからどうなっていくのか?みんなが、初めての事なのでこれからの行動も含めて不安もあるけど、何がやれるのか?

クラブとしてもやりがいのある期間となりそうです。

今の状況がずっと続くとは思いませんが、うまくこの状態と付き合っていくしかないのも事実です。

体を動かすことも大切だけど、甘えて学業をさぼると後で後悔することになる。

今やれることは何なのか?考えて行動してほしいと思う。