未分類 | MFC.VOICE - Page 68

20210125_1901523197294770317466752-1280x960.jpg

2021年1月25日

先日行われたatarimaeniカップで大学日本一になった東海大学の杉山がトレーニングに来てくれました。

佐竹ゆうせいも来てくれて、コイツらは同年なので、一緒に来てくれました。

体はそこまで大きくないけど、筋肉質になっていてガッチリしてました。

目標は、もちろんJリーガーみたいなので、これからの努力で勝ち取って欲しいね。

VOICEで保育園から学び、4年のチビリンで地区の3連覇を逃し準優勝で県大会に出場しました。

そして、VOICE初の東海大会に出場してくれました。

懐かしいですね。

本人の努力はもちろん、チームや仲間、指導者にも恵まれて今があります。

これからもいい出会いがあるといいけどね。

VOICE初のJリーガーになれるのか?期待してます。

今日はありがとうな。


img_20210101_073813_2756058840733703164493.jpg

2021年1月24日

VOICEとしての歴史を考えると色々と進化をしながら、環境を少し変化しながらやってきた。

これが、いい方向なのか?多分、大丈夫。

って、思っている。🤭

スタイル的なものも少しずつ変化して、以前は他のチームがない武器を持ちながら形に嵌め込んでいく感じでした。

とはいえ、その当時はそんな感覚は私はもっていなかったけど、今思えばそうだったかもしれない。

勝たせてあげるために、今どうしていくのか?

チームとして、監督として色々考えながらおこなってきた。

それでも、結果はでましたけどね。

地区では、大会連覇していくことや東海大会も何回も出場したり、準優勝や3位などもある。

最近は?というと、選手が観て考えて判断して実行する。ことにアプローチさせている。

何を観るのか?今なにするべきなのか?

相手はどうなっている?など、選手がプレーを選択するためのことについて多くの場面のなかで話をしている。

あとは、技術として止める、蹴る、運ぶができないと最後はそこの精度になる。

技術ばかりを磨いても、緩いなかでの技術習得は結局「形」のトレーニングとなり、試合では何も出来ない。

そんな選手をたくさん見てきた。上手いけど⁉️今何を使うのか?相手との関係性も無視してドリブルで突っ込んだり、困ってからパスしたりというのは、「わがまま」なのです。🤭

チームスポーツである以上、サッカーするためには、チームのために犠牲にならなくてはいけないこともある。

ボール保持者のためにいいポジションを常にとり続けることも大切。

守備もしっかりとできないといけない。

私の基準は、サッカーはボールを奪ってからと思っている。

戦えない選手は、まずそこからやらないといけない。

なので、技術がある上手い選手でも守備がやれない選手はレギュラーになれない。

ボール保持からがサッカーという考えだとテクニックとかそちら側になっていく。

あと、場所や状況判断の遅い選手は何もやれない。😢

頭とメンタルと技術がリンクしていているからサッカーは面白いスポーツなんだと最近は特に感じている。

VOICEとしては結果主義ではないので、適当にやって勝っても価値はない。

グループとして、どのように崩していけたのか?

それは、ドリブルでもパスでもいいのであって、「プレーに関われた」のか?が重要なのです。

奪われたら、すぐに守備にいけたのか?

など、当たり前のことをさぼらずにやれること。

やってるつもりの選手もいたりするので、外から観てやれてないということも選手に聞いてみたり、選手が指摘したり。

そういう雰囲気の中で競いあって刺激してうまくなっていく。

内容がよければ、結果も着いてくる。

この年代は、選手自身が観て判断させることは難しく思うかもしれないけど、やらせないと何もできない。

自立した選手育成を基本としながら、サッカーだけでなく管理や整理、あいさつなども行える選手になって欲しいです。

頭とメンタルは、成長がすぐに見えるものでもなく、私たちが少しの変化もなるべく見逃さないようにしないといけない。

頭がパニックになっている選手は、まずチームから求められていること。

やらなくてはいけないこと。

そこを整理しながら、相手の状況などをみて判断していけるともっとサッカーが楽しくなると思う。

仲間と共に努力して勝利をつかむために、いま何をするのですか?

サッカーは、誰のためにやっているのか?

心をひとつにして頑張らせたいですね。


screenshot_20210123-210243_yahoo2016238956135317595..jpg

2021年1月23日

東海大学全国優勝🏆

OBの杉山は80分まで出場してます。

法政大学もJリーグ内定者も多くいて、ジャイキリ‼️って言われてますけど、明治大学にも順天堂にも勝っての優勝なので、ラッキーの優勝ではないね。

勝っていく勢いというのはあったかもしれないが、実力なければ優勝までの道のりは険しい。

高校年代に続き全国の舞台で活躍できたのは指導者としても嬉しく思う。

今年度は、VOICEもOBも結果を出せた年なのかな?

VOICEとしては、U12~U9全ての公式戦予選で勝ち上がり県大会に出場しました。

※フジパンカップは前年の成績で推薦されず。

全農杯U11とOKAYAカップ愛知県優勝🏆

OBでは、帝京長岡高校佐竹が全国高校サッカー選手権ベスト4、青森山田高校渡邊が全国高校サッカー選手権準優勝(1回戦、2回戦出場)しました。

グランパスu15の内田は、ユース内定しVOICE出身では初の昇進です。

また、u15日本代表候補にも入りました。

今回の東海大学の杉山も全国優勝となり、コロナの影響があった今年度は何か嬉しいことなどもあって、不思議な年になってますね。

来年度は、更なるステージで頑張ってください。

さぁ、VOICEの選手も先輩に続いて頑張れよ‼️


screenshot_20210122-074718_yahoo8623083272674073140..jpg

2021年1月22日

コーナーフラッグの右側が杉山です。🤭

準決勝

東海大学 1-0 順天堂大学

やっちゃいましたね。見事‼️勝利しました。

今回もスタメンで出場して、勝利に貢献できましたね。

とうとう、全国チャンピオンにあとひとつ!

決勝

東海大学 対 法政大学

ファイナルは楽しんでくれよ。


screenshot_20210121-090731_yahoo5822335583636624688..jpg

2021年1月21日

大学サッカーでも頑張っているOBの情報

atarimaeniCUPで東海大学が全国ベスト4に進出してます。

VOICEのOB東海大学11番の杉山祐輝です。2年でスタメンで出場してます。

得点もしてますね。嬉しいな。

VOICE~知多SCjy~東邦高校~東海大学

この年代は、チビリン(現在のOKAYAカップ)にVOICEとして初めて東海大会出場した年代。

杉山は、一昨年の高校サッカー選手権で東邦高校で愛知県代表として全国に出てます。

2回戦でタレント軍団の明治大学を破って勢いのまま、本日準決勝ですね。

順天堂大学との対戦ですが、頑張ってもらいたい。