未分類 | MFC.VOICE - Page 61


2021年6月1日

6月5日(土)豊田運動公園

中京大中京高校 対 刈谷高校

両チームとも頭がいい学校だな。笑

やっぱり、サッカーは頭が良くないといけないのか?サッカー脳は、学力だけではないけどね。

中京大中京高校には、光本かずまが在籍してるし、刈谷高校には大垣こうせいが在籍してます。

VOICEのOBも青森山田の渡邊だけでなく、県内の高校でも活躍してくれて嬉しく思います。

さぁ、どっちが全国大会に行くのかな?

見に行こうかな?無観客なのかな?

OBの最後になるかもしれない戦いを見てみたいものです。

私は現役の時は、県大会で赤タスキの刈谷を相手に先制したけど、逆転負け。笑

何年経ってもいい思い出となりますね。

二人とも頑張れ!!



2021年5月28日

予測していたことですけど、仕方がないこと。

トレーニングや公式戦など会場によっては時短となりナイターが使えない。

会場確保も含めて20日までとなると、考えないといけないことばかりです。

OKAYAカップ県大会が6月13日に予定させているけど、これもどうなるのか?

6日に監督会議と連絡もらっているけど、これもリモートになるのか?

無観客にて行っているカテゴリーもあるので、ジュニアもとうとうそうなるのか?

それともまたまた、延期と言うことになるのか?どちらにしても何も決まらないので連絡を待つしかない。

一番困るのは、情報が流れてこないこと。何でもいいから、現状を知ることはみんなが欲しいよね。

フジパンカップ1次予選も6月27日までに終わらさないと行けないけど、20日まで宣言延長なら、二日間の中でやらないといけない。

既に予定が入っている公式戦とWヘッダーもなきにしもあらず。

何とかしてやっていかないといけない。

フットサルもバーモントカップはどうなる?

13日に1次予選を行う予定がこれでまた日程が変わってしまうのか?

延期?中止?折角トレーニング積んで来ているのにやらせたいけどね。

県リーグ、地区の公式戦、県大会、フットサルなど延期になると過密スケジュールとなります。

幸いU12.U11のところは人数を確保しているのでどうにでもやってしまうことはできるけど、どこをメインにするのか?が大切。

トレセンもまだ開校式も行えてない状況だから、今年も何回トレーニングやマッチがやれるのか?

など、どこまでこの状態が続くのか?

今年もコロナに振り回されながら終わっていくのかな?

役員の方は対応に追われることは間違いないので、情報の展開を迅速にして発信してください。


screenshot_20210524-130934_facebook5825410248103861771.jpg

2021年5月24日

ゲキサカの特集で青森山田高校の渡邊せらが特集されてました。

あれだけいる青森山田高校の中でピックアップされているのだからなかなかです。笑

先日のプレミアでも清水エスパルスから得点してましたし、成長続けているようでうれしいね。

Jリーグにでも行けるかな?契約したら俺の傘ビリビリにされたから買ってもらおう。

奴は覚えているのか?出世払いだ!!

俺の楽しみにしておこう。笑


img_20210413_094430_3524826839918642707456.jpg

2021年5月12日

U12は全農杯全国大会出場を決めて、ワーチャレの本選全国大会も決まっている。

フジパンカップや全日愛知県大会、フットサルのバーモントカップなど今からの大会も楽しみが沢山あります。

U11は、昨年OKAYAカップで愛知県大会優勝して、久々の東海大会に出ました。

今年も昨年に続いて全農杯地区予選を連覇し優勝して県大会に出場決めました。

U10も、昨年に引き続きOKAYAカップ地区優勝して連覇し県大会に進出します。

全カテゴリーともに地区予選を突破して当たり前のように県大会に出場してます。

強い者が勝つのではなく、勝った者が強い!!とどこかで聞いた言葉。笑

勝っても、あれでは?あの学年と比べると?など優勝してもおめでとう!って素直に祝福されないのも期待してくれているということなのか?県大会でも頑張ろう!!

選手の育成段階で他のチームと何かが違うから勝てるのだと思っている。普通のことを普通にやれる正確なプレーすることの難しさはある。それがVOICEの選手は普通にできる確率が高いから優勝したのだと。

そこが何なのか?を理解してそれに対抗する武器を持たないと地区ではうちに勝つことは難しくなる。

今のU12~U9までの公式戦は多分地区では負けることはないと思っている。

トレーニングの量と質。試合経験の数と相手の強さなど、外を経験することで相手のレベルに対しても自信を持って対戦している。

負けるときは、やらないといけないをしていない。やってはいけないことをしてしまうこと。が、多くある試合かな?

勝てばいい?内容は度外視?ではないので、内容が良ければ結果はついてくる。

試合で頑張るのは当たり前のこと。その前の準備の段階で勝負は決まっていると思っている。

負けてはいけない。とか、そういうのは最近私の感覚はなくて、やるべきことをやれば勝てると思っている。けど、乗り越えられない壁もあるのも事実。

壁を乗り越えるためには、どうするのか?

それを個人とグループ、チームとして考えること。共有して意見を出し合うことが大切。

そういった雰囲気や導きが出来ていけたら最高だけど、試行錯誤しながら進んでいきます。

勝つことは本当に難しいです。


20210504_1428494450225638244333385-1280x960.jpg

2021年5月5日

5月4日元浜サッカー場

新たな試みの1つであるOB中心に結成された社会人チーム。

公式戦前にチーム設立初のゲームを行いました。

懐かしい顔がチラホラいますね。笑

DFから蹴り込む高校サッカーあるある。それを否定はしない。蹴ることも立派な戦術だけど、やっていて見ていて楽しくない。

社会人チームの監督に要請されて、まず蹴り込むサッカーしかやらないなら監督を受けない。やりたいことを各々がやるなら俺でなくてもいい。

と、言ったけどそれでもやって欲しいということなので引き受けることにした。

トレーニングも週1日しかやってあげれてないけど、私のトレーニングをみんな受け入れてやってくれている。

この日の試合も、適当にプレーすることなくチームとして目指すスタイルや戦略などベクトルを合わせながらやってくれた。

崩しにいって得点したり、ビックチャンスになったりとワクワクしたところもある。

社会人のそれなりのチームとの対戦なので、正直勝つことは難しいことは予想していた。パワー、スピードで劣ることは仕方ないけど、「らしさ。」で勝負したらどうか?

だとしたら、勝てる確率は上がると思う。今までやって来ていないスタイルであったり、自信がなかったりしてまだフィットしてないところはあるけど、知多半島リーグがとても期待の持てるたのしみになっている。

各高校のトップトップが終結したわけでもなく、それなりの選手ばかりだけど伸び代はまだまだある。

トレーニングで伝家の宝刀も伝授しようかな?笑

このチームがどのレベルでどこまで行くことができるのか?選手権もリーグ戦も楽しみだな。