

U11は、VOICE A、知多SCJr、愛知FC大府、東光FCとなりました。
昨年のこの年代のOKAYA地区代表は、VOICEと東光FCでした。
愛知FC大府もVOICEと決定戦で負けている。
知多SCJrは、準決勝で東光PK負けている。
なので、ある程度順当な結果であったかもしれないね。
U12は、一部のチームと県リーグチームが県大会出場なのでこちらも順応な結果です。
それぞれのチームが県大会で1つでも上に行けるように頑張りましょう。


U11は、VOICE A、知多SCJr、愛知FC大府、東光FCとなりました。
昨年のこの年代のOKAYA地区代表は、VOICEと東光FCでした。
愛知FC大府もVOICEと決定戦で負けている。
知多SCJrは、準決勝で東光PK負けている。
なので、ある程度順当な結果であったかもしれないね。
U12は、一部のチームと県リーグチームが県大会出場なのでこちらも順応な結果です。
それぞれのチームが県大会で1つでも上に行けるように頑張りましょう。

10月17日(日)名古屋WEST
フォルトゥーナ愛知の社会人リーグ第2戦
対バンビーノ 1-1
4チームリーグで2戦2引き分けとしぶとく頑張っている。笑
このバンビーノがリーグ1位の大本命で前回はTMで1-3とやられていた相手なので、気合いも入っていました。
参加者は13人で、遠方のナイター開催でしたが集まってくれました。
試合開始からボールに対して積極的に奪いに行きます。
が、クレーで固めのためボールが弾むためなかなか収まらず、お互いに弾き合う展開が多くなる。
その中でも、我慢しながら繋ぎにいく時間が多くなり崩しからシュートも行けるようになった。
相手が一瞬のすきを狙って背後への配球が素晴らしいスルーパスとなり先制点を与える。
このプレーは完璧にやられた。この試合唯一と言ってもいい。DF陣が前に行きすぎたのが原因。
ズルズルいくと思ったが、切り替えが出来てこの失点した時間から逆にペースを握り始めてシュートも沢山打つことになる。
決定的場面が何回かあったけどシュートが下手くそ。笑
ボールを保持しながら相手を崩しに行き、背後を狙う意図的なプレーは相手にとって脅威であり、ボールを動かすことやスペースへの進入することでスペースを生み出し嫌がるプレーの選択も出来てきた。
しかし、前半で追い付きたいのにシュート何本外すのか?まぁ、そこも実力なんだと。
0-1で折り返し、もっと前に行くことを要求してみた。
後半15分過ぎには、ペナルティ内でファールを貰ってPKを獲得。
キッカーがポストに阻まれたが、詰めていた選手がプッシュして同点。
その後も攻めてスルーパスから決定的場面を迎えたが決められず。m(__)m
最後は1-1の引き分けで終了しました。
この結果、2戦2引き分けで勝ち点2で来週最終戦を迎えます。
勝てば上位2チームに入れますので、準決勝進出となります。
公式戦初勝利とはなりませんでしたが、とても成長した姿を見せてくれました。
タイキも私のバースデーゴールを宣言してくれていたので、いいプレゼントを貰いました。
このチームは、私が指導した選手が多くて、その選手の仲間が集まったクラブチームとして今年立ち上げました。
初代監督として迎えてもらい、ジュニア、ジュニアユースから再び指導をすること出来て指導者として嬉しく思います。
地区を勝ち抜いて県の入れ換えにチャレンジすることをまず目標として頑張らせます。
来週は、ジュニアの遠征のため行けませんが勝ち抜いて欲しいと思います。
極寒の河口湖から移動してのナイターでした。風も強くて寒くなりましたが、ナイターなのに河口湖の方が寒かった。笑
忙しかった週末はナイターまで行って帰路に着きました。河口湖から帰ってきた選手より少し遅くなったが、車の入れ替えもあり澤田コーチと待ち合わせてこの日は終了しました。
みんな、お疲れさまでした。


ナカジツカップの代表決定戦日程と予選結果
この年代は他の知多地区チームとの対戦が余りないので情報不足。

代表決定戦は、東光FCBと対戦して勝利したあと代表決定戦でFCセントレアと対戦予定。
知多SCJrとの1試合を制して1位通過したが、まだあと2試合を勝たないといけない。
決定戦の会場は阿久比スポーツ村なので、天然芝の上で思いっきり走り回ってVOICEらしいサッカーをみせてもらいたいね。




10月9日(土)武豊町塩田G
対知多SC Jr 4-2 勝ち
レギュレーションは、1次予選各リーグ2位までが次に進出します。
うちのリーグは、棄権チームがあり2チームなので勝っても負けても次にはいけるのだが、そこは勝ってきっちりと次のステージに進出しました。
この年代はまずまずの実力持ってますから、地区代表になって県大会でどこまでやれるのか?地区予選から楽しみにしてます。
お疲れさまでした!!

U12:フジパン県大会、全日県大会、MUFG県大会、フットサル
全国大会:全農杯(1月)、ワーチャレ(1月)
以上が全国大会が決まっている。
その前に、フジパン県大会、全日県大会があります。どうなることか?
チーム状態は凄くいい状態に持ってきてますので、あとは私次第となります。m(__)m
トレーニングから、私ががっつりと注入する期間になってきましたね。始動します。
U11:全農杯県大会、新人戦、地区リーグ
全農杯県大会は、日程が未定で年明け以降だと思う。愛知県2連覇はうちしか出来ないのでそこまでに積み上げて行こう。
新人戦は地区予選が始まります。通過点として足元を見ながら確実に戦いましょう。
U10:JAあいち大会、地区リーグ
春は地区優勝したが、秋のこの大会も優勝候補であるので、内容も結果も求めていきたい。
地区リーグも厳しいリーグとなりましたが、当たり前のことを当たり前にやっていければ問題ないです。自信持ってやりましょう。
U9:ナカジツカップ
地区予選がもうすぐ始まりますね。昨年第1回目も代表なので、こちらも2連覇目指してがんばろう。
この年代からもう競技として始まってますから、地区のレベルを見られる良い機会だと思います。楽しみにしています。
U8以外:ちびっ子は少しずつ体験などあって増えてきました。コロナ世代?なんで、体験など動きの少ない年代でしたが、やっと動き始めました。いいことです。
特に、保育園児が年長も年中も年少も入ってきてくれてます。しょうまコーチやロベルトコーチなどチビッ子を頼みます。笑
外部のレベルアップスクールも少しずつ広がりもあって50名程度の選手で活動してます。
こちらもありがたいことですね。m(__)m
VOICEで体験などしたい方は問い合わせください。
090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp