未分類 | MFC.VOICE - Page 65


2021年3月16日

5月8日(土)、9日(日)

会場:J-GREEN堺

U12:14チーム(募集調整中)

VOICE、大阪市ジュネッス(大阪)、長岡京SS(京都)、センアーノ神戸(兵庫)、石切東FC(大阪)、クレセールFC(石川)、レッドスターチ(愛知)、AC.Himeji(兵庫)、ガンバ大阪、セレッソ大阪

U11:16チーム(募集調整中)

VOICE、大阪市ジュネッス、センアーノ神戸、西宮サッカースクール、高槻南AFC、クレセールFC、塚原サンクラブ、名古屋FCイースト、AC.Himeji、ガンバ大阪、セレッソ大阪、奈良クラブ、長岡京SS

U9:16チーム(8チーム募集)

VOICE、尾西FCA.B、デスピラード知多(愛知)、長岡京SS、高槻南AFC、塚原サンクラブ、レッドスターチ

全国大会出場経験チームやJ下部チーム、地域の強豪チームを招いて今年は創部15周年記念大会として行います。

毎年J-GREEN堺にてU11大会を行ってきましたが、U12.U9も含めて3カテゴリーにて行います。

現在、U9チームのみ募集としますので、興味あるチームは問い合わせください。

U12.U11については、参加調整中のチームがありますので、一般の募集は行っていません。m(__)m

問い合わせ先:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年3月15日

二転三転しているのはなぜ?

組み合わせは、事前の情報と違うのがあって当初岐阜県2位と対戦予定が静岡県2位との対戦と変更されていた。

まぁ、OKAYA東海大会も一週間前に組み合わせが変更となり大山田SSSになったから、今回もだな?って思っていたら、また組み合わせ変更のメールが来た。

うーん。当初に戻った?そうだな!って思って見ていると、今度は愛知県1位と2位との場所がチームが入れ替わったのがオフィシャルに掲載されている。

確認したら事務的な間違えとのことで、1回戦は岐阜県2位と対戦。

準決勝はエスパルス清水(静岡県1位)と松ヶ崎FC(三重県2位)の勝者と全国大会出場をかけた準決勝となる。

厳しい試合は当然なのだが、こういつた間違えは運営サイドとしてあってはいけないこと。

だけど、昨年やってないからその資料が出てしまうのも理解できる。

ここでもコロナの影響なのかな?

さぁ、あと少しなのでチーム作りを完璧にして当日を迎えよう。

今週の週末も雨天予報なので何にもやれないね。

何事もなく当日を迎えられたらいいかな。笑



2021年3月15日

3月13日(土)東浦町営G

新U11の1次選考会が行われました。

前日の大雨と朝方までのゲリラ豪雨でやれないと予測していたが、何とか開催することができた。

私は所用で選考会に参加していないので、うちの選手のパフォーマンスは知らないけど、それなりにやれたのかな?

今回の選考会は、昨年U10知多トレセンを行わなかったので、100人近くの選手を対象として行われ、二次に何人進んだのか?

VOICEからも多くの選手がチャレンジしてもらいました。県大会優勝したから多くの選手が合格するのでもなく、トレセンは個人を対象としてますから、技術的基準以上あれば合格する。

グループによってはドリブルで仕掛けてパスしない選手やレベル的に劣るチームなどなかなか目立つことは出来ないかもしれない。

プレーへの関わりや守備、止める、蹴る技術などは何回か見たらわかりますから、そこをしっかりと評価してもらえたらと思ってます。

選考会あるあるだと、パスしても返ってこなくてドリブルで突っ込んで行く選手。

ボールを要求するけどプランがなく、持ちすぎて失う。

守備をしない?やらない?などあるあるはたくさんあります。

トレセン指導者の視点もありますから、合格した選手は最終セレクション頑張って欲しい。

不合格の選手は、所属チームでまず頑張って見返してやろう!笑

地区トレセンに入るのが目的なら、私はどちらでもいいと思っている。その上の県トレセンに行くための通過点なら意味がある。

うちの選手は、不合格になった選手が次年度合格して地区の代表選手の中心になったことは何度と見ている。

チーム内の序列が決して合格になることもないので、選考会はだから面白い。

今年のU12.U11は、何人合格するのか?楽しみです。


20210307_1829048434404563532789744-1280x960.jpg

2021年3月8日

3月7日(日)センプレフットサル

VOICEのフットサル部門の新設に伴い選考会を行いました。

フットサル部門に勝田コーチを招聘してフットサル界に進出していきます。

U12年代のみを対象に、バーモントなど全国に繋がる大会に参加していきます。

初参加で全国なんてことは狙ってますけど。笑

そんな甘い世界ではないとは思うが、どこにやられてしまうのか?などそちらにも興味はある。

サッカーでは全農杯県大会優勝したり、新人戦も愛知県BEST8に進出しました。が、途中で大会が中止となりその上を見ることはできなかった。

フットサルもVOICEとして現高校3年の年代が大会に出場したのが最後だった記憶があるけど定かではない。ミニサッカーではトップトップには勝てないね。

独特のやり方などあるけど、フットサルに適した選手も意外といるので面白いと思う。フットサルの戦略など専門のコーチの指導の中であるならやってみる価値はあるので、結果も含めて楽しみにしている。

選考会には、6年12人(1人欠席)、5年13人が参加してくれました。

私は選考会にはタッチしていませんので、勝田コーチには、学年も名前もまだよくわかってない中で選考をしてもらいました。

今回は、15人程度の選手にて行っていく予定です。

合格してもベンチに入れる人数も限りがあるので、2チーム編成にして大会に出ることも考えてますけどね。

さて、フットサルどうなっていくのか?


img_20201213_212243_1378495476127655304037.jpg

2021年3月5日

サッカーというスポーツは、考えれば考えるほど奥深い。

単純にゴールを奪う。ボールを奪う。ゴールを守る。ということなんですけどね。

そのためには‼️そこから全てがスタートしてきます。

個人の技術、個人戦術、チーム戦術などを強くしていくことで試合でも勝てるようになる。

どうやって強くしていくのか?それは、各個人や各チームの努力やり方で変わってくる。

環境で選手の成長は変わる‼️

これは、間違ってない。けど、全てではない。

保護者が間違えてしまうことは、レギュラーなのか?補欠なのか?で子供の価値を決めてしまうこと。

試合に出た?出れない?で決めてしまうこと。

子供に対して過保護だったり、過大評価もあまり良くない。

そうではなく、選手が何を努力したのか?そこを評価してあげて欲しいですね。

たまに、親が指示して練習やらせている風景を他のチームでも見られます。

泣きながらやらされたトレーニングはあまり意味がないかな?やらないよりはいいかもしれないが、前向きなものではないからね。

サッカーは、相手がいてそれに勝つために何をするのか?

ドリブルorパスorシュートどれを使うのか?

右?左?真ん中?など相手はどこにいるのか?

色々なことが、瞬時に判断していかないといけない。常に状況が変わっていくのだから。

学年は色々あって、今どこまでを求めていくのか?によっても違ってくる。

選手たちは、技術と頭を使って仲間との作業をしていく。信頼関係とか仲間作りもやっていく。

そのなかで、プレーの理解をせずに形で捉えている選手は駆け引きで負けてしまう。

何を基準としてプレーの選択をするのか?

どうやって相手を不利にさせるのか?

仕掛け方はどうする?スペースor正面など

そういった所の理解(納得すること。)をどれくらい持っているのか?

選手の成長がない!とか、個がない!

そう思っている方は、駆け引きできない選手の頭の問題の方だと思う。それを実行できない最大は弱いメンタルだと私は思う。

育成年代で、ボールフィーリングの習得は必須です。ボール扱いが出来ないと次に進めません。

だけど、いつまでもこればっかりではサッカーにならない。

トレーニングもただ、こなしているだけなら時間は勿体ない。

何が大切なのか?意図のあるプレーだったのか?など選手が成功したことや失敗しても反省が自分で分析できるようになれば大丈夫。

頭の中がぐちゃぐちゃな選手は、適当なプレーをして感覚のみでやっている。

または、他からの間違った情報やチームのやり方と違うことを強制させられる。など

※保護者がドリブルで抜いてこい‼️

何てのは、チームからすると迷惑。🤭

チームスポーツを理解してもらわないとね。

私は窓枠を例に出す。同じ大きさの窓枠。

整理ができている選手は窓ガラスの部分が大きくなる。なので、明るい部分が大きい。

基準がはっきりしていると、グレーの部分(理解できていない部分)が少ないため窓ガラスが大きくなる。という表現。

グレー部分(理解できてない部分)が大きいと、窓ガラスは小さいくなる。暗いよね。

縦、横の窓枠が技術と状況判断とすると基準がはっきりしてない選手は、やっぱり窓は小さいよね。

こうだったから、ミスしてやられたから次への対処はこうするべきだった。

などと理解したり、基準があれば失敗しても自己反省もできる。

そういった情報を少しずつ選手に与えながら、サッカーを理解して駆け引きを楽しんでもらいたい。

最近、愛知県の上位に来るチームは、やり方(戦略)は別としてプレーを理解してチームで共有している。

何をするのか?が観て感じることができて、準備ができる。

だから、頭も使ってタイミングも計れるよね。

複雑にある多くの情報を整理して、最適なプレーを瞬時に選択して、それが常に状況が変わるなかで判断して実行することをやる。

というは、大変な作業ですから選手はすごいことをしてるんですよ。考えている人はね。

自立する選手育成を目指してしきますので、楽しみにしていてください。