未分類 | MFC.VOICE - Page 59

20210822_1935095624019811115967460-2-1280x960.jpg

2021年8月23日

8月22日(日)知多フットボールセンター

この日のラストの活動は社会人サッカーチーム監督でした。笑

新日鉄サッカー部とのトレーニングマッチです。

勝ち負けの勝負ではなく、開幕に向けてどういうことをやっていくのか?

形ではなく、サッカーの本質のところを伝えていきながら、色々な所でやって来た選手達に対してのアプローチは難しい。

けど、仲間だからこそ何を今するべきなのか?教え子も多く参加しているなかで私も少しでもバックアップできるように頑張ります。

体はひとつなので、この日はU10からU11に行ってU9大会に行き指導者講習会からの社会人サッカーと朝からナイターまでサッカー漬け。笑

さすがに炎天下だときつかったと思うけど少しの雨で助かったかな?

長い長い1日は終わりました。笑


20210822_1831544701708810593555583-1280x960.jpg

2021年8月23日

8月22日(日)東海市元浜サッカー場

知多トレセンに関わるスタッフを中心に二種から四種まで30人位の方々が参加してくれていました。

各カテゴリーで指導実践が行われ、選手役に指導者がプレーして落とし込みをしていきます。

トレセンもコロナの関係で、またストップになりそうな予感ですが、指導者のベクトル合わせなど有意義な時間になったことでしょう。

三種の指導実践者を見たら、教え子がやってまして驚き。笑

教え子も指導者になっている者もいるし、審判で上級者になっている者もいるし、教員になっている者、またプレーヤーもいます。

こういったサッカーに関わることが出来ている奴らはまたどこかで会いますからね。

地区の技術委員長という立場で私も途中から参加となりましたが、地区でも各種年代の選手が情報を共有してサッカーの理解がされていくことはとてもいいことであると思う。

今回、「プレーの基準」や「判断の基準」という言葉を多く聞いて、指導者がそこを理解しているのか?どうやって伝えるのか?

など、とても私も興味のある話やディスカッションをしているなかでのフレーズを聞いて楽しくなりました。

コロナの関係で今後の運営もどうなるのか?わかりませんが、多くの参加者のお陰で無事終了することになりました。

おつかれさまでした。


16289781109202865752512779543713.jpg

2021年8月20日

VOICEの歴代ユニフォームは沢山ある。

スポンサーの協力もあり、毎年新しいのを購入しているから選手は格好いいユニフォームを着用している。

多くのカテゴリーで使用するけど、その代わり洗濯するときは半端ない。

りょうまコーチが洗濯したものをキレイにたたみます。笑

もっと種類はあるから、保管だけでも大変だわ。

私も、ユニフォーム見るとその時の年代の活躍が甦る。

背番号見てもこれはアイツがよく着ていたな。って、思う。



2021年8月8日

夏休みに入って各学年が色々なところに遠征に出掛けている。

サッカー選手としてもそうだが、人として学ぶことが沢山あるのも事実。

地元でサッカーも悪くわないけど、全国区のチームとの対戦や各地域での景色を見たことがあるのか?ないのか?ではまた違う。

U12の過酷な遠征に帯同した希望者の5年を見るとよくわかる。

連戦、移動と厳しいものもあったからこそ、暑さにも負けずけろっとしてやっている。

逆に、厳しい暑さのなか一気にダメージを受ける選手は、試合開始すぐにもうハーハーしている。

やってきた選手は涼しい顔してやりきる。

夏休みに序列が変わる。と伝えていたが、本当に変わることができるのを証明した選手もいるのも事実。

やらされてやっている選手。自主練習も必要と認識してやるなら意味がある。

けど、やらされていたりするならどこかで逃げる。楽をしようとズルをする。

プロサッカー選手にすることを目的に私はしてないので、そこに執着はない。

やるべきことをチームとして行い結果として勝てるならそれでいいのではないか?

経験したものしかわからないのは当然ありますので、サッカー選手としても人としても大きく逞しく成長できる夏休みを楽しみたいと思います。

まだ半分以上残っているので、誰が急成長するのか?楽しみでならない。



2021年8月8日

【フジパン代表決定戦】
中京  4-0
自分達の気合いが空回りなのか、最近のプレッシャーとは違いなんでも出来て我儘・駆け引き・複数選択を出来ず最後を決めれない。

ポゼッションも8割、ほぼハーフコートでシュートも20本以上。だけど枠内は数える程。
怪我の選手やアクシデントがありベストで組めないなかでもどうするか?各々ピッチに立った選手が1プレーを責任をもってプレーしてない。残念でした。

引いた相手にどうするか、自分達良さ武器を活かしてゴールに迫る。フィニッシュの課題をチームとして個として一ヵ月拘ろうと選手と再認識した1日でした。

天候が崩れながらも消化できたので、最後のセントレア戦でしっかり代表に相応しい試合をしたいです。

コメント:岩本コーチ