未分類 | MFC.VOICE - Page 58


2021年9月8日

愛知県は9月末までの緊急事態宣言延長となります。

12日までではやっぱり人数が押さえられなかった。

常滑市の音楽イベントがクラスターとなり、参加した方から職場内、家庭内や学校内で感染が広がるかも知れないからまだまだ人数もおちつかないだろう。

阿久比スポーツ村や半田の施設は引き続き使用ができなくなりますので、それらの会場予定の大会は中止となります。

オリンピック期間は何とか活動も大会もやれてはいたけど、お盆明けからは昨年と変わらない状態になりましたね。

大会に関係して、宿泊先の民宿やお弁当など業者の方々もキャンセルとなり申し訳ありません。

末端の所では、経済的にも止まってしまうことで生活が出来なくなるところも出てきてしまう。

損失は誰も補ってくれることはないので、すいません!!としか私も言うことができない。

公式戦もトレセンも全てがストップすることになる。

全農杯、フジパンカップの県大会もいつやるのか?監督会議の中止連絡や変更なども曖昧のままになっている。

地区のリーグや大会の抽選会や大会日程の変更なども何も決まってない。

この状況だからこそ待たないといけないことなのだが、情報発信は迅速にやってくれたら安心もするだろう。

他のチームからも聞こえてくることは、情報の提供と伝達するスピードが欲しいということです。

運営する方々もボランティアで行っているため、なかなか難しい面は理解している。

公式戦の日程が変わることで、色々な予定(招待大会や運動会など)が変更になり、スタッフの配置などにも影響がある。

10月宣言明けに抽選会をして、大会を行うことになるのだが、まずは開催されることを強く願うしかない。

ただ、グランドも閉鎖継続となるので、知多5市5町の平日のナイターは、使用不可になり民営のフットサルコートのみとなる。

VOICEはまだセンプレフットサルのメイン会場があるので多少縮小となるが、そんなに大きな影響はないと思っている。

宣言解除すぐに公式戦でも対応できるが、トレーニングさえもやれてない少年団などは苦しい状況になるでしょう。

この9月で何とか収まってくれることを願うしかない。

今期の残されたリーグ戦や新たな大会など公式戦は沢山あるので、レギュレーションなども年度当初と変わってくるだろうし、それに対応するしかないのだが、日程がまずは知りたいところです。



2021年9月2日

平日のナイター練習は、学校や公共施設などは17:00以降全て使えない。

土日も、東海市だけか?

ほとんどの会場が終日利用できない。

他の地区を聞くと、使用できるし試合も普通にやっている。

すべてがダメでは昨年と何も変わってない。前例なのか?わからないが、何が良くて何がダメなのか?など柔軟な対応があってもいいかな?

VOICEは、民営のフットサル場を中心にトレーニングしてますので、そこについては若干使用できない会場もありますが、それほど影響はない。

各チームも会場確保に四苦八苦してます。

12日までの予定だけど、9月一杯までに延期になったら、公式戦も含めてぐちゃぐちゃになりそうですね。

また、新たな新種が現れたようで!どこまで続くのか?

私も、ワクチン接種の予約とりました。が、電話が全く繋がらず、2時間後にやっと繋がりました。笑

それでも、10月の下旬ですからね。



2021年8月31日

オリンピックも開幕して、甲子園もインターハイなども無事終了。

夏休みの遠征なども何とか行いました。日帰り予定のものが若干取り止めになったところもありましたが、昨年度と比較したら多くの経験ができたことに感謝します。

インターハイは、VOICEに所属していた3人が出場して、青森山田高校が見事優勝!セラが、大会ベスト11に選出されたようです。

全国各地の仲間にも会うこともできたり、新たな出会いなどもありました。

外に出ることが全てではないけど、他を経験すること。移動や宿泊など普段の生活と違う環境での対応力など人としての成長と県外の素晴らしいチームとの対戦で上を見ることができます。

自分達の勝っているところの確認と足りない部分の課題なども得ることができました。

コロナの影響で、また制限も出てきましたが、やれることをしながら解除明けの大会に向けて頑張って行きましょう。

グランドも自治体によって様々な対応です。

阿久比町:9月から緊急事態宣言中は使用が出来なくなりました。

半田市:緊急事態宣言により使用不可。

東海市:17:00までの使用となりました。

土日の会場使用について制限があって、やれることが限られてきますが、やれる範囲で努力して自主練習も含めて頑張って行きましょう。

公式戦も全て延期となり、全農杯、フジパンカップの抽選も延期に。

地区のリーグ戦もどこまでやれるのか?

ナカジツ地区予選や新たな大会のJA大会など日程も厳しくなってくるのでどのように消化していくのか?など運営サイドも大変な舵取りになりそうです。

トレセンも地区トレは前期ダメになりますね。

県トレも同様にあまりやれていない。昨年同様仕方ないけど選手は可愛そうだな。

フットサルの代替えの全国大会も希望チームで行われたみたいだし、選手にとっては救いだったと思う。

全てが自粛なら、オリンピックはじめ甲子園もインターハイもダメでしょう。

賛美両論あるなかで、子供たちのためにやってあげようという大人がいたのは凄いことだ。

だからと言って、コロナ関係ねい!!なんて思ってないでしょうし、対策した中で開催したことなので子供たちは楽しくプレーしたことでしょう。

やってもいい環境とやってはいけないこと。大阪などはスポーツ施設についてはある程度開放してます。

屋内施設は換気などの問題なともあって厳しいが、屋外はある程度認められつつあるようだ。

少しずつでも子供たちにとってスポーツやる環境は整えてもらいたいと思う。

民営のスポーツ施設はクローズにならない。

経済的なこともあるし、費用の問題もあって少年団などでは利用難しい問題だね。

学校が始まることが一番感染リスクがあがるので、マスクなど個々の意識が大切になりそう。



2021年8月28日

8月28日から始まる予定でしたU10大会は緊急事態宣言を受けてグランドの使用ができなくなり中止とさせていただきます。

半田市:使用不可

阿久比町:トレーニングのみ

など各地域で対応が様々です。

大阪などは、グランドに関しては開放していて制限もない。大会も普通に行われている。

結局、何がダメでどこまでは許されるのか?の線引きがやれてきた地域と何でもダメ!という地域との受け入れる行政の差なのですけど、今後はどう変わって行くのか?

学校が再開されたときが一番怖いことなのかもしれません。

すぐそばにコロナはありますが、どこで誰に?っていうのが分からないから怖いですね。

なってしまったら、クラブとして14日間の活動禁止やごまかして活動したりすることはしない。なってしまったら報告をしっかりとあげること。

保護者との連携をとって情報を共有することなどやるべき処置はしていきます。

グランドレベルでの感染は確率が低いので安心ではないけど、やるべきことはやりながら活動をさせてあげたいと思ってます。

会場確保が難しくなりますが、選手のために頑張ってやってみます。m(__)m


20210824_1441426167342363166753855-1280x960.jpg

2021年8月25日

大阪の遠征帰りにアイスを食べました。

かき氷の選手もいれば、飲み物で終わる選手もいる。

試合では見せない可愛い笑顔。

いちご、イチゴミルク、メロン、レモンなど色々な色がありました。

頼んでないけど、しょうまコーチがソフトクリームを買ってきてくれたので、久々にソフトクリーム食べましたね。

私を見て、久々に会う人みんな、「体が大きくなった。」と言われる。m(__)m

まだまだ、成長期なのかもしれない。笑

夏休みで色々な各地に行って、ご当地の美味しいものを毎回食べていた結果なのだと。

少し本気でダイエットしないといけないかもな。審判も最近お願いばかりだから、まともに走ってないわ。