



10月9日(土)武豊町塩田G
対知多SC Jr 4-2 勝ち
レギュレーションは、1次予選各リーグ2位までが次に進出します。
うちのリーグは、棄権チームがあり2チームなので勝っても負けても次にはいけるのだが、そこは勝ってきっちりと次のステージに進出しました。
この年代はまずまずの実力持ってますから、地区代表になって県大会でどこまでやれるのか?地区予選から楽しみにしてます。
お疲れさまでした!!




10月9日(土)武豊町塩田G
対知多SC Jr 4-2 勝ち
レギュレーションは、1次予選各リーグ2位までが次に進出します。
うちのリーグは、棄権チームがあり2チームなので勝っても負けても次にはいけるのだが、そこは勝ってきっちりと次のステージに進出しました。
この年代はまずまずの実力持ってますから、地区代表になって県大会でどこまでやれるのか?地区予選から楽しみにしてます。
お疲れさまでした!!

U12:フジパン県大会、全日県大会、MUFG県大会、フットサル
全国大会:全農杯(1月)、ワーチャレ(1月)
以上が全国大会が決まっている。
その前に、フジパン県大会、全日県大会があります。どうなることか?
チーム状態は凄くいい状態に持ってきてますので、あとは私次第となります。m(__)m
トレーニングから、私ががっつりと注入する期間になってきましたね。始動します。
U11:全農杯県大会、新人戦、地区リーグ
全農杯県大会は、日程が未定で年明け以降だと思う。愛知県2連覇はうちしか出来ないのでそこまでに積み上げて行こう。
新人戦は地区予選が始まります。通過点として足元を見ながら確実に戦いましょう。
U10:JAあいち大会、地区リーグ
春は地区優勝したが、秋のこの大会も優勝候補であるので、内容も結果も求めていきたい。
地区リーグも厳しいリーグとなりましたが、当たり前のことを当たり前にやっていければ問題ないです。自信持ってやりましょう。
U9:ナカジツカップ
地区予選がもうすぐ始まりますね。昨年第1回目も代表なので、こちらも2連覇目指してがんばろう。
この年代からもう競技として始まってますから、地区のレベルを見られる良い機会だと思います。楽しみにしています。
U8以外:ちびっ子は少しずつ体験などあって増えてきました。コロナ世代?なんで、体験など動きの少ない年代でしたが、やっと動き始めました。いいことです。
特に、保育園児が年長も年中も年少も入ってきてくれてます。しょうまコーチやロベルトコーチなどチビッ子を頼みます。笑
外部のレベルアップスクールも少しずつ広がりもあって50名程度の選手で活動してます。
こちらもありがたいことですね。m(__)m
VOICEで体験などしたい方は問い合わせください。
090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
新たな出発として、チームを移籍することは多くある。
うちのチームも移籍してくる選手もいれば、移籍していく選手もいる。
環境を求めて、トレーニングの質や試合の多さや質、仲間の強度など上手くなるためには必要なものです。
一番大切なのは、「学ぶ姿勢」なのは当たり前で、その環境でどうなりたいのか?です。
トレーニングは、地区の代表選手や県の代表選手も多くいるので強度も高くなり、刺激は多いと思います。その中で切磋琢磨していけば必ず上達するし、成長スピードが早くなります。
逆に、ついて行けなくなったりレギュラー落ちることになると移籍していく選手もチラホラいます。
今がピークではないので、違う環境で頑張ることもあってもいいと思うし、残念ですけど止めることはしません。
移籍していく選手には、またどこかで試合会場で会えたらいいな。と思います。成長が見えたら嬉しく思います。
移籍は自由ですけど、悪いことのように言われることもあります。
魅力があるチームや現在よりレベルの高いチームに行くこと。
逆に、試合に出られるチームに行くこと。やりたいことをするために変わることなど、目的は様々です。
本人と保護者が決めることで、チームとしては選ばれるチームになれるように魅力と環境を整えることが大切です。
あと、チームと信頼関係がない場合は残ることはお勧めしません。
うちの保護者にはよく言いますけど、選手にとっても信頼関係がないのに居ても意味がない。
あと少しだから、移るのも面倒。とか、選手は残りたいけど保護者が信頼関係がない。など、そんな場合も同じかな?
影で文句言っていたり、チームメイトのことや指導者を見下したりするのであれば移籍するべき。
移籍希望する方には、移籍元チームで了承を得てから来てください。と毎回伝えます。
この業界狭いですから、あることないこと言われますからね。
よく、引っ張ったとか引っ張られた。みたいなことですよね。
とある指導者が言っていた言葉で「決めるのは親と子供だ。」と、確かにそうだ。
魅力あるチームには移籍してくるし、魅力ないチームは去っていく。
この「魅力」は、沢山あります。
お金が安い。指導者が素晴らしい。
トレーニング環境。ゲーム環境。
送迎しなくても近場でやれる。
人数が多い。などなど
どこを魅力というのかは人それぞれなので、該当するチームになっているのか?
以前と比べると、指導のところやOBが帰ってきてくれているので、伝えながらやってもらってます。
低学年はまだまだ少ないけど、高学年はそれなりの人数が揃っているので色々な大会にも参加してます。
入ったチームでやりきることも大切。
ステップアップしてやることも大切。
ステップダウンしてやれるところでやることも大切。
最終的には、何を目的にやるのか?
選手自身が納得してどこまでやるのか?
など、選手の意識が大切です。
選ばれるチームになるように環境整備しながらやっていきます。
キッズスクール、名古屋スクール、レベルアップスクール、育成チームなど、地区を代表するクラブ作りを今後もしていきます。
新たなスクールなど、まだまだやりたいことは沢山あります。一歩ずつやっていきたいと思います。
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
U10の地区リーグ
Aグループ~Dグループの上位2チームが来期一部リーグとなります。
上位から2チームごとに一部、二部、三部、四部になります。
Aグループは、激戦ブロックになったかな?
VOICE、東海SS、東光A、セントレアA、武豊、加木屋南、愛知FC大府、成岩
この中で、三部や四部になるチームがあるのもスゴい。Bチームがひとつもいないのもスゴい。笑

U9ナカジツ地区予選
VOICEのU9年代は少しレベルが高いので地区予選突破は間違いない。けど、内容も求めながらやっていきたいですね。


U11新人戦地区予選
今年はU11を2チームエントリーしました。
Aチームは、地区代表になる可能性は高く次のステージでの活躍も期待してます。
Bチームもいいところまでいけるかな?
今回、VOICEとしては何年ぶりに公式戦でBチームエントリーしてみました。
一発トーナメントならやってもいいかな?と公式戦に出場することを目的にやってみます。
フェルボールみたいにA.Bともに県大会出場権とれたら凄いけど、それでは地区の活性化にもならない。
どこまでやれるのか?楽しみな大会でもある。


コロナの影響でリーグが最後までやれるのか?日程調整が必要なこともあるから、今年度は柔軟な対応が必要だと思います。
緊急事態宣言延長によって公式戦が10月に集中してきた。
運動会なども10月、11月になったりとこちらとの調整もあるから年内はスケジュール組むのが大変になりそう。
VOICEは、創部15周年の記念イヤーなので、時之栖、河口湖、和倉温泉、淡路島などで会場を確保しながら今までお世話になったチームなどで大会を企画しているが、これも公式戦によってはカテゴリー参加できないところも出てきた。
フジパンカップの愛知県大会は10月16日(土)、17日(日)の2日間で終わる。
この日程は仕方ないけどハードだ。この週にピークを持ってくるだけのことだが、東海大会もあるし、会場ありきなのでこれも仕方がない。
ナカジツの地区予選
JA大会
地区リーグ
新人戦地区予選
MUFG地区予選
全農杯県大会
全日県大会
新人戦県大会
MUFG県大会
などなどまだまだ沢山大会があり、何もまだ抽選会もしてない状況。
ここまで、長引くことは誰も想定していなかったと思う。
何とか選手のために行えることがベストなのだが、過密日程になることも選手の体の負担にもなってくるかもしれないし難しい問題。
全農杯の全国大会もGWの5月が延期で9月か?と言われていたのも延期となり、それから何も連絡なく終わっている。
1月の3連休が濃厚なのだが、果たしていつやるのか?中止になってしまうのか?
今年度は、バタバタして時が過ぎていく年度になりそうですね。