未分類 | MFC.VOICE - Page 40


2022年4月22日

先日、地区のトレセンの選考会がU12.U11と行われました。

今週は、県内は知多地区のみかな?U10の選考会が行われます。

選考会ということで各選手気合いも入っていたり、緊張で力を発揮できなかったり。

など、それぞれがこの地区の代表を目指して頑張ってました。

先行する側は何を見ているのか?

トレセンは個々のところを見てチェックしているので強いチーム所属だとか関係ない。

しかし、当日のグループ編成によってやりたいことがやれなかった。という選手も必ずいる。

パスして上がったのに、パスを貰えずその選手はドリブルで自爆してカウンターされる。何てこともある。

すると、今度はパスをせずドリブルで突っ込んで自爆して悪循環という選手もいた。

誰とでもサッカーできるのも能力の一つである。そのためのコミュニケーションは必要です。リーダーシップを取ることも必要。

VOICEの選手は、その辺りは出来ている選手も多くいたので結果として最終選考を受けたU12:9人とU11:11人が合格となったと思っている。

最近、平均した選手が多くいることも悩みの一つ。

突出した何かを持った選手の発掘も必要だし、守備がやれない選手の多さも気になる。

ボールを奪う、ゴールを奪う、ゴールを守る。

このサッカーの要素のどこが評価されたのか?

また、そのための関わり(ボールのない状態)で何をしたのか?

サッカーは、場面としてもマイボール、相手ボール、競り合っている時など細かくすればどの場面で今何するべきなのか?

準備やアクションや予測など何を見て判断していくのか?などとても多くの要素がある。

それをどう評価してあげられるのか?

紙とペンをもった大人たちが評価をしていくのです。が、どこまで見ているのか?

合格とならなかった選手は、何がダメであったのか?分からないまま時は過ぎていく。

必要なことは合格することだけでなく、今後チームで努力していくこと。この悔しさを次に繋げていくこと。

合格した選手は、より高いレベルの選手と触れあいながら、多くプレーを盗むことになる。決して仲間作りの場ではない。

これからの1年を大切にそれぞれの目標に向かって頑張ってほしい。

選考会が終わったあとの、選手の帰りの挨拶タイムはすごいな。笑

そこでもアピールか?って思えるほど気持ちよく帰っていきました。

保護者から見たら、何を基準としてみていたのか?気になるところですよね。

沢山の要素があるので、これだけ見てました!!は、ないです。

私は、特に守備の厳しさとボールへの関わりを重視しました。

ボールと人が動いたらポジションも変わってくるし、マークされているのであればどう外すのか?など動きが出てきます。ここではタイミングのことはなしです。

しかし、ボールの周りの近くの2~3人は動くけど、それ以外の選手は見ているだけというのは評価できない。

攻守の切り替え時にアクション起こせないのは厳しいと思いますね。

U10がこれから選考会になります。学年によって見る場所は変わりますので、この年代の大切なところはどこでしょうか?

ボールを扱う技術。というのが正解かもしれませんね。

さぁ、誰が合格するのか?何人合格するのか?楽しみでしかない。

この学年もVOICEは多くのタレントいますから、どこまでが評価されるのか?

チーム内序列と違う評価もありますから、そこも私個人としては楽しみにしています。



2022年4月20日

先日、昨年度途中であったU10のリーグも終わり2021年度の最終成績がきまりました。

総会も行われて、知多4種理事会にも「規律委員長」として新任されました。

やりたいこと。変えたいこと。不思議に思っていること。など多々あるので、少しずつ意見が言える立場になれたので変化させていけたらと思っています。

2022年度は地区NO.1はもちろん、愛知県大会で上位にいくことを目標とし、出来れば頂点に立てるよう努力します。

地区トレセンも今年も多くの選手が合格して、U12:9名、U11:11名の20名(昨年度はU12:12名、U11:8名、U10:6名)が参加します。

うち、県トレセン地区推薦は各カテゴリー3名ずつが推薦されました。

私も地区の技術委員長という立場なので、多くの選手が地区の代表選手になることは嬉しいことです。

ただ、地区トレセンに入ってもチームでレギュラーが確定したのではない。笑

昨年度選考に落選した選手が何人も合格していることは成長だと思う。選考会の時必死にやっている姿は感じるものはあったね。

まだU10が今週あるからさて、何人合格するかな?この学年も強い学年のひとつだから誰が評価されるのか?楽しみ。

知多地区から県トレセン合格は高い壁があり、昨年度知多地区からはVOICEの選手がU12.U11:各1名のみでした。

昨年度は、愛知県の代表となると、グランパス、フェルボール、アロンザから多くの選手が選出されてましたね。

チームとしては、新たな取り組みを行っており、運動量も求めて行きますのでアグレッシブなサッカーをしていきます。

春のフジパン、JA全農杯、OKAYAの地区予選で県大会に行くためにまずは頂点に立つことを目標として頑張らせます。

今年も、沢山のタイトルを奪えるように頑張ります。応援よろしくお願いします!!



2022年4月11日

4月9日(土)東浦町営G

知多地区新U11の1次選考会が行われました。

昨年度U10地区トレセンに参加した選手は2次選考会から参加となります。

今回は選考委員としてよりも、地区の技術委員長として運営や選考会の状況確認も含めて参加しました。

前回のU12選考会時にグランドの周りで保護者の観戦マナー(道での観戦、喫煙など)があり近隣住民?施設利用者?からのクレームがありました。

観戦場所の制限など、多くの制限があるなかでご協力いただきありがとうございます。

VOICEの選手は4名参加し、それぞれがパフォーマンスしてましたが、アピールというよりいつものプレーはやれていました。

が、チームと選考会は違うのとアピールしすぎる選手やクリアばかりすると評価しずらい。

蹴りあいになれば特にボールへの関わりや技術的な所を評価するのに困りましたね。

私の個人意見ですが、地区のトレセンに入ることを目標とすることはいいことだが、目的ではない。

合格した選手は+αの活動があるのだが、不合格となった選手は恥ずかしいことでもなく、この悔しいをバネにチームでしっかりと頑張ればいい。

トレセンに合格したからレギュラーが保証されることもなく、VOICEの場合はトレセンに合格するよりレギュラーになることの方が難しい。と選手には常に言ってます。

昨年もU12~10の選手で27人が知多トレセンの活動に参加してます。

4月16日にU12.U11の最終選考となりますが、通過できるように頑張ってもらいたい。



2022年4月8日

この春休みに連日遠征や地元の主催大会、スプリングキャンプなど私もだけど、沢山の選手が日焼けで顔が真っ黒!!

新たに加入した選手は、何するべきなのか?

試合でもどこにいくべきなのか?など、頭を使って観てやろうとしている。

けど、私は一気にたくさん伝えることはしていない。

詰め込みすぎると抜けていくことも沢山になるので、少しずつ当たり前のことを徹底していくことで裾野が広がっていく。

チームとしても攻撃や守備など整理しながら、やるべきことを確認している。

どうやって奪うのか?どうやって攻撃するのか?

私にとってこの春休みは濃い時間を選手と共に過ごすことができました。

この靴が揃っているのは、誰がやったわけでもなく、言われたからやったわけでもなく、新4年が広島で宮島の神社の境内に見学に行ったときのもの。

少し嬉しくて写真をとってしまった。笑

惜しいのは、左の方の白い靴だけが逆を向いている。サッカーと同じで詰めが甘い。

サッカーはもちろんだけど、人としての成長もさせていくことでサッカーにも繋がると思う。

2022年度もまだ何も開幕してないけど、地区をまずは完全制覇して県大会では上位に残れるように、東海大会や全国大会に行けるように目標持って頑張りましょう。