未分類 | MFC.VOICE - Page 103

dsc_1457-1830418636-1280x721.jpg

2018年10月2日

9月30日(土)阿久比スポーツ村

地区のトレセン対抗戦で、どの地区も負けられない戦いがここにはあります。

指導者も選手もそして保護者も全員が期待してワクワクして大会が行われてます。

しかし、台風の影響で3チームのリーグ戦が変則のトーナメントになりました。

U12は、西三河と対戦し勝つと東尾張と対戦です。

U11は、東三河と対戦し勝つと東尾張と対戦です。

U12

対西三河 1(1-0・0-0・0-2)2

第1Pは、うちの選手が出場してました。西三河TC相手にボール保持してゲームを優位に進めてイツキのミドルシュートが決まり先制に成功。ボールを失うことが少ないので相手を押し込んで守備に行かせたことで攻撃を受ける回数が少なくなり危ない場面もあまりなかった。

第2Pは、押し込まれながらも最後の所で体を張った守備や自陣でのハッキリしたプレーを続けたことで最後まで緊張感のあるゲームとなりました。

第3Pは、勝っているのに?勝っているからこそボールに対してもっと行かないといけない場面でフワッとはいってしまったのか?守備が寄せきれなかったためにミドルシュートが決まり同点となりました。時間帯も早かったから相手が勢いつきましたね。

その後も防戦一方に近くなり、その瞬間はU11の方に目線を送っていて笛が鳴ったので目線を戻したらPKを取られていた!何があった?GK中こうも駆け引きしてるな!と感じたが、相手はそれを逆手に取って決めてきました。さすが!

結局、1-2の逆転負けとなりました。昨年と全く同じ展開でしたね。昨年は、東尾張に2-0からの2-3でした。

U11

対東三河TC 2-6

U12と試合開始同時でしたので、U12の方をメインに観戦していたので、詳細は分かりませんが、ちょこちょこ目線を送って両方観ながらでした。

先制されてから、FK決めるところまでは盛り上がったかな?その後は連続失点して第1Pが1-3であった記憶で・・・。最初に離されるとさすがに厳しいね。

先週のトレセンマッチが内容も良かったと技術委員会での報告もあったので、少し期待していましたが、良かったからこそ選手も危機感がなかったからかもしれない。U12は、選手ダメだったと聞いているから緊張感があったかもね。

技術委員長の立場で、今回は観戦しに行ってきました。ベンチにも入らず客観的な立場で他地区との違いなど、今後の地区の良いところと課題を考えながら観戦しました。

毎年、「守備」が課題となり報告を受ける。ボールを奪いきる球際の強さはやはり弱かった。奪った後のプレーもどうするべきなのか?そこも大切な所だと思います。

U12は、奪われない時間帯は攻撃の迫力もあり得点も出来ているが、簡単に奪われてしまう選手の所から攻撃が始まり失点に結びついていた。極論から言うと、ボールを奪われなければ守備にならない!ことを目指すのか?奪われた時の攻守の切り替えを早くして、サイドに追い込んでいくなど当たり前のことを当たり前にグループでやれていければ進歩はあります。

U11も奪われることや守備の強さは課題に挙げられます。第1DFの所は行けるようになった。けど、次のDFの所が行けないから剥がされるので、そこの連動した守備がやれたらもっといい守備から攻撃が出来たと思う。

結果として、どちらのカテゴリーも初戦敗退でしたが、地区を代表して戦ってくれたと思います。

暴風雨警報により、代表決定戦はPK戦にて決められましたが、コイントスでやるよりはいい決め方であったと思います。施設からは、警報が出て早期の撤収も言われていたので仕方ないことだと思います。

勝ち上がった、東尾張や西三河には東海大会での健闘を期待します。



2018年9月17日

9月16日(日)半田多目的

VOICEカップU11が、15日~16日にかけて行われました。

朝方に一気に雨が降り続き、グランド状態が悪いなか、二日間行いました。

まず、会場準備・片付けをお手伝いいただいたチーム関係者ありがとうございます。

特に、デスピラード知多やアロンザなどは毎回ありがとうございます。助かります<(_ _)>

最終日となったこの日も最後にトンボをしてもらって帰る予定が、初めての出来事になりました。

管理人?シルバーさん?か分からないけど、グランドに来て最後に確認するので事務所に連絡を・・・。何年も使用してるけど初めてのこと。やり方が変わったのか?

スタッフ・選手はもちろんお迎えの保護者もお手伝いしてくれて念入りにやりました。

しかし、やり直し箇所もあってグランド整備に1時間30分はやりました。

グランドの砂の質もあり、軽いトンボではなかなか難しいな。

久々にやりきり感はありましたかね。気持ちよく最後は終わることができました。

お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございます。


dsc_1398-1979521019-1280x721.jpg

2018年8月10日

8月9日~10日大阪遠征

台風の関係で本来は関東に遠征する予定が、取りやめとなりました。2日前にAVANTIから神メールが届いて・・・。

アズーリ豊橋と相談して行き先変更!!

大会は、広島の福山南に負けて2位となり終了!

不甲斐ない試合を一回でもしたら大会は終わってしまいます。明日に期待してます。

でも、その後の試合は2位リーグでポルベニル橿原に7-0・フレスカ神戸に4-1と完勝しました。やれば出来る?!

VOICEらしい戦いが最後は出来ました。

夜は、スシローです。

今回も大トロ・中トロ・・・。

パフェ・・・。

たいち・・・。


dsc_1387471055447-1280x721.jpg

2018年8月7日

8月5日(日)阿久比スポーツ村

対名古屋FCイーストB 3-1

対名古屋FCイーストA 勝ち

対FC岐阜 5-1

何が起こったのか?まぁ、トレーニングマッチだから結果に拘らず、テーマに沿ってやってるから・・・。

でも、J下部やトップリーグのチームに勝てたのは自信になります。

東北遠征のハイレベルの戦いの残像があったからでしょうけど、この残像がすぐに消えないことを祈ってます。笑

ジュニアの6年が、1学年の違いをどう感じて見てくれたのか?

大きな相手にどう対処すれば勝てるのか?など参考になったことは多くあったと思います。

雑草チームでも頑張れば、小さな花を咲かすことは出来ますので、これからの努力に期待します。

遠征での成果も見せることが出来て、少しホッとしました(笑)

暑い中、中1は遠征帰りから1週間休みなくタフに戦ってくれました。

この夏休みに一回りも二回りも大きく成長させたいと思います。



2018年7月7日

ベルギー勝ちましたね!!

私の予想は今のところ当たってますよ(笑)でも、フランスもめちゃくちゃ強いです。

地元のロシアも意地で勝ち上がるのか?ここに来て面白い試合も多くなってきました。

勝ち上がるチームは、攻撃では必ず得点力があり、ずば抜けたスピードや高さを武器として持っていますね。

そこに戦略があり、その国の特徴が付け加わる。

スペイン・ポルトガル・ブラジル・ドイツ・アルゼンチンなどもそう言った選手や戦略もあったけど、チームとして機能してない試合で勝ちきれなかった。

毎回パーフェクトだったり、ベストパフォーマンスばかりではないからね。常に一定以上のパフォーマンスしないと崩れていくので、ジュニアの試合でもありますが、さっき良かったのにこの試合は・・・。なんてよくあることです。

ワールドカップもあと少しで終わってしまいます。日本が負けて、興味がなくなった方も多くいるかもしれませんが、強いチームとは?勝った者が強いのですが、それだけではなく試合の中身など興味をもって最後まで応援したいですね。

予選からベルギー優勝!!と大胆?予想しましたが、あと2つです。

ベルギーは、縦軸がしっかりとタレントが揃って、前線の選手の特徴が色々といてサッカーの質も見ていて面白かった。

ワールドカップ経過していく中で、クロアチアも面白いチームの1つですね。

どうなるのか?楽しみですね。