ブログ | MFC.VOICE - Page 55

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2024年11月2日

11月2日~4日関東遠征

2日は鹿島アントラーズ、レジスタFC。

3日は東京ヴェルディ。

4日は神奈川で交流戦。(パーシモン、横浜すみれ、中野島FC、SSTP湘南)

JA全農杯全国優勝のレジスタ。ワーチャレ3位のヴェルディ。

私の中で全日優勝する可能性が高いと思われるヴェルディ。私の一押しです。

とはいえ、東京は名門、強豪600くらいのチームがいますから東京代表になれるのは絶対ではないけどね。

今年は東京、神奈川代表が強いと思う。

全国基準のチーム相手に目線とプレースピードを体感してくれたらと思う。

これだけの贅沢な遠征ができるのもVOICEらしい。笑

さぁ、11月第二週目から愛知県大会が始まります。優勝目指して頑張ろう。

優勝する可能性が高いU12でもあるので、鹿児島にたどり着けるように。

相手のチームのことはどうでもよい。自分達のことができるのか?そこしか興味がない。m(__)m

県内はやることやれば負けない。そこは自信ある。

どこまで精度上げて守備を頑張れるのか?

VOICEのサッカーで愛知県チャンピオンになろう!!

怪我なく、コンディション整えて本番を迎えましょう。楽しみしかない。



2024年10月31日

全国紙にMFC.VOICEが掲載されました!!

本日発売なので、興味ある方は書店で購入してみてください。

今までは、見る側しかなく交流ある名監督の記事を見て参考にしたりしてました。

選手のお陰でこういった貴重な経験もできてます。感謝です。

VOICEとしての考えなど少しでも参考になればと思います。

オフィシャルの全国大会に二度、東海大会は7回経験してきて、ジュニア年代の育成について試行錯誤して現在に至ります。

レベルの高い選手が移籍で強くなることは当たり前ですが、それをどのように更に成長させていくのか?

ここが指導者として大切なところです。

ジュニアユースにしっかりと繋げて、そこでも成長させてもらってJリーグやプロの選手も出てきました。

環境で選手の成長スピードも変わる。

指導者で成長も変わる。

成長スピードは、人それぞれなので我々は向き合いながら促して行けたらと思う。

結果=育成にはならないけど、育成だから勝たなくてもいい?何てことはなく、勝つことだけが育成でもない。

やることやったら勝つ!!

だからこそ、どうやって選手を伸ばしていくのか?

指導者はみんなそこで毎日葛藤してます。

VOICEの考えも少しでも参考になればと思うので興味ある方は読んでみてください。m(__)m



2024年10月27日

10月27日(日)豊橋カモメG

前日の予選2位からの二次グループ。

対アズーリ豊橋  1-0 勝ち

対フォルツァ松本  0-3  負け

アズーリ豊橋1-0フォルツァ松本

以上の結果3チームが勝ち点3で並んで得失点差で3位となりました。

9位~12位トーナメント

準決勝

対グランパスみよし  3-1

決勝

対アロンザ  2-3

総合10位となりました。

新たな選手も数人いるなかで色々なことを試すことができたと思います。

トレーニングから積み上げて行きましょう。



2024年10月27日

10月27日(日)川島スポーツ公園

対マルヤス岡崎  5-1

この結果により、3試合3勝(勝ち点9、得失点差11)となり、暫定首位となりました。

シルフィード0対0ブリンカールとなりRKFCに勝てばグループ2位以上が確定し、シルフィードと引き分けでもグループ1位となる。

どっちの試合も勝って1位を決めたいところ。頑張って全勝目指してほしい。



2024年10月27日

10月27日(日)阿久比板山G

対デスピラード知多  1-0

相手の頑張りに押されていく場面もあり、ヒヤッとする場面もありました。

コーナーからの押し込みで決勝ゴールが生まれましたが、その後もこの一点を守りにいってバタバタとなる。

最後の所を押さえて何とか勝ち点3を奪うとができた。

対加木屋2000  1-5

グループとしても、個人としてもやることがバラバラ。

頭の整理をしてもらいながら、やるべきことや相手の嫌がるプレーなど選択できるといいけどな。

まだまだ伸び代しかない。

ただ、選手の言葉を受け入れるコップが上を向いて貯まっていければいいけど、聞かない?聞けない?なら何言っても残らない。

まだ、まだ先の長いサッカー人生。今やらないと行けないことを今を一生懸命がんばってやろう。

この年代は混戦のリーグになってしまっている。

次回のAGUI戦が県リーグをかけての大一番になりそうだ。

最終節までもつれそうな予感もある。まだまだ頑張れるU11。期待してるぞ!!