ブログ | MFC.VOICE - Page 54

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2024年5月14日

ジュニア年代のサッカーは、まだまだ育成年代でいつ急成長するのか?

スイッチを見つけてあげるのも我々の仕事でもある。

勝つ方法は幾つもあるのだが、指導者のところで2割~3割変わってくるのも事実。

マネージメントも出来ないと勝てるゲームも勝たせてあげられない。

公式戦になればなるほど、指導者の腕の見せ所でもある。

しかし、普段のトレーニングが当たり前だが重要であって、質や強度を上げていくことが大切なこと。

そのための環境を作り上げていくことが私の使命であり、選ばれるクラブにしなくてはいけない。

魅力とは?実積とは?

勝てないクラブに魅力はあるのか?

確かに勝てなくて育成、育成といっていても違和感もある。けど、やることやって勝てなかったときはそれはそれで次に繋げていければいい。

実積だけじゃ人は集まらない。

愛知県優勝。全国大会出場など、実績はある程度あるが、それだけでは一瞬の集客宣伝でしかない。

コンスタントに成果が結果として表れて、やることやったら負けない!っていう自信をつけさせて試合をさせていきたい。

5年はJA全農杯では悔しい思いもしたけど、決して下を向くような試合ではなく、新たな仲間と共に切磋琢磨して上がっていけたらいい。

4年はOKAYAカップを一年ぶりに奪還!!

でも、地力はまだまだなので県大会では刺激を受けて更に強度をましたトレーニングにより、秋のJAあいちで優勝してサーラカップに出場することを目指して行こう。

3年、2年は昨年までは試合など少なかったけど、試合経験積んで更に力を付けていこう。

この2学年も精鋭陣がいるのでこれからが楽しみな学年。キッズ年代も楽しみにしてます。

6年は、言うまでもなく人数も多くてキャラクターも多い。

今週から始まるフジパンカップ地区予選では、2チームエントリー。

VOICE初のW県大会もあるのか?笑

ワーチャレ予選もあり、全国大会に出場することが出来るのか?など、楽しみもある。

この学年は、最後は全日で鹿児島に行くことをメインに考えている。

この年代は、上位8チームくらいならどこが行ってもおかしくない混戦の学年。

昨年、アロンザ2枠持ってきてくれたら激熱だったかもしれないが、今年も1枠争って頑張ってもらいたい。



2024年5月13日

天皇杯愛知県代表

中京大学  3-2  マルヤス岡崎

大学チームに軍配が上がったのだが、この試合の決勝ゴールが先日このブログに上がっていた光本和馬。笑

VOICE-刈谷81-中京大学中京高-中京大学

キッスからVOICEっ子で、テクニカルな選手でした。81で更に個を磨いて高校でも頑張った。

チームの勝利に貢献出来たのはいいことです。

対戦相手のマルヤス岡崎には、ライが所属してましたが、出場停止で決勝に出られずVOICE対戦は実現しませんでした。

写真を勝手に拝借。m(__)m

ゴツさはライの勝ち。テクニックは、断然かずま。

怪我に苦しんできた選手なので、怪我なくこれからも活躍することを願っています。

天皇杯でも頑張ってプロになってくれると嬉しいけどな。

他にも東海学園大学にもロベコーチの弟が頑張っている。

VOICE上がりの選手達もプロになったり、指導者やったり、VOICEの社会人トップチームでプレーしたりとOBが色々なところで活躍してくれている。

これは、私の宝物であり財産でもあるので毎年少しずつですが増やしていきたいと思います。



2024年5月13日

5月11日(土)

U13:キャプテン翼スタジアム

対レインボー垂井  3-2、1-0、2-4、7-0、5-0、2-0

5月12日(日)

U14:半田多目的G

対豊田JY  1-0、1-1、3-1

怪我人を多く抱えるU14なのだが、自力は少しずつ着いてきて試合を壊すことはなくなってきた。

これから夏場に向けてまたひと伸びして秋から勝負してもらいたい。

U13:旭G

対みよしFC  0-1.1-3.0-2.0-4.2-1.0-4

今年のみよしFCは、ジュニア時代のいい選手が集まったと言うことは聞いていた。

接戦に持ち込むことは出来るのだろうが、勝ちきれるか?と言ったらまだまだ実力的には差があるのかもしれない。

ジュニアユースも体験会やセレクションなどもう日程を出しているチームがある。

年々早まってきている傾向で、既に問い合わせや入部希望の方もいるのも事実。

7月、8月で体験会、9月にセレクションとなる予定。

外部は10人程度獲得できれば充分だと考えているが、今年もどんな出会いがあるのか?

名古屋、三河、尾張地区からも来てもらえるようになってきた。

選ばれるクラブになるために、スタッフも来期は上位ライセンスの指導者を獲得していく予定。

ジュニアユースの所は磐石の環境を整えて、3年間育成していくチーム作りをします。

環境が人を育てる!!

VOICEでは、選ばれる環境を整えて選手に色々と還元していきます。

また、告知はブログにて行っていきますので、たまにはチェックよろしくお願いします。



2024年5月13日

5月12日(日)中部大学スポーツパーク日進

対シルフィード  3-1

勝ち点3を積み上げて地味に上がってきました。

あとすべて勝てば昨年に引き続き前期1位となります。

ビックチャンスを何度か外して前半でやってしまって先制をされる厳しい流れ。

後半にエンジン全快で取り返して逆転勝ちとなりました。

不甲斐ない試合をしたら終わってしまうけど、シルフィードとは相性がいいのか?プレミアリーグから負けたこともなく意外と得点差で勝ってきていた。

残りの試合では、やはりヴェルダンの試合が大きな山場ではあるので、いつ対戦か?分かりませんがそこは全力でやっていきましょう。

とはいえ、今年のリーグは逆ブロックがいいチームが多いので、昨年と違って全日シード枠は正直どこでもいい。

ある程度試しながら県リーグをやって来て、ある程度の成績を残せる所は中間層の成長でやりくり出来てきた。

決めるべき所で決める!!

守備のところは組織で個人でどう守るのか?

など、フジパンや全日に向けて多くの課題のある試合となったことは間違いない。

不用意な失点が最近多くなっているのが気になるところではあるが、強いチームは失点はしない。

これは絶対にある。適当なプレーのしっぺ返しが失点という結果に繋がっているのは間違いないので、より慎重にプレーしてもらいたい。

主力がもっとチームを引っ張っていく、脇役が主役になれるように1プレーを成功させる。

駆け引きを楽しんで前進していくことやっていきたい。



2024年5月12日

5月12日(日)元浜サッカー場

代表決定戦準決勝

対加木屋南SC 6-0

色々な選手を使って体力的なところや組み合わせなど新加入の選手もいて確認しながらやってみました。

3年が全員1ゴール?笑 4年はなにやっとるんだ!!

多少緩くてもやれてしまったので、次の代表決定戦でテンパらないようにしないとね。

代表決定戦決勝:県大会出場!!

対チッタソラーレ  1-0

試合の入りかたは、互いに慎重で初対戦のため特徴を掴むのも出来ないまま時間が過ぎていく。

相手の弱点は幾つか見つけていくのたが、自分達の良いところも少ししか出せずに途中からメンバー変えたりして流れを変えようとしたが、この試合の重要性が分かっているだけに思いきったプレーがやれなかった。

後半は、配置も人も変えていくため相手が前に出てきたところを押さえられず圧を感じていく。

長い時間危ない時間があったが、そこを耐えたことで勝ちが転がってきたのだと思う。

レフリーの所でしっくりこない所はあったので、代表決定戦は協会が担当者を割り振ってやらないと選手も可愛そうかもしれない。

勝ち負けの直接絡みそうなジャッジなどありますからね。

表彰してもらえたので、以前と比べると前進だけど何も書いてない賞状ではどうなのか?って思ったけどね。選手もどう処分したらいいのか?迷ってましたよ。

取りあえず、勝ちきったことで次があるので県大会では知多地区の代表として頑張りましょう。

最後は、6年に煽られて?愛してるぜ~って飛んでた。はじめてで可愛らしかった。