ブログ | MFC.VOICE - Page 285

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年9月8日

愛知県は9月末までの緊急事態宣言延長となります。

12日までではやっぱり人数が押さえられなかった。

常滑市の音楽イベントがクラスターとなり、参加した方から職場内、家庭内や学校内で感染が広がるかも知れないからまだまだ人数もおちつかないだろう。

阿久比スポーツ村や半田の施設は引き続き使用ができなくなりますので、それらの会場予定の大会は中止となります。

オリンピック期間は何とか活動も大会もやれてはいたけど、お盆明けからは昨年と変わらない状態になりましたね。

大会に関係して、宿泊先の民宿やお弁当など業者の方々もキャンセルとなり申し訳ありません。

末端の所では、経済的にも止まってしまうことで生活が出来なくなるところも出てきてしまう。

損失は誰も補ってくれることはないので、すいません!!としか私も言うことができない。

公式戦もトレセンも全てがストップすることになる。

全農杯、フジパンカップの県大会もいつやるのか?監督会議の中止連絡や変更なども曖昧のままになっている。

地区のリーグや大会の抽選会や大会日程の変更なども何も決まってない。

この状況だからこそ待たないといけないことなのだが、情報発信は迅速にやってくれたら安心もするだろう。

他のチームからも聞こえてくることは、情報の提供と伝達するスピードが欲しいということです。

運営する方々もボランティアで行っているため、なかなか難しい面は理解している。

公式戦の日程が変わることで、色々な予定(招待大会や運動会など)が変更になり、スタッフの配置などにも影響がある。

10月宣言明けに抽選会をして、大会を行うことになるのだが、まずは開催されることを強く願うしかない。

ただ、グランドも閉鎖継続となるので、知多5市5町の平日のナイターは、使用不可になり民営のフットサルコートのみとなる。

VOICEはまだセンプレフットサルのメイン会場があるので多少縮小となるが、そんなに大きな影響はないと思っている。

宣言解除すぐに公式戦でも対応できるが、トレーニングさえもやれてない少年団などは苦しい状況になるでしょう。

この9月で何とか収まってくれることを願うしかない。

今期の残されたリーグ戦や新たな大会など公式戦は沢山あるので、レギュレーションなども年度当初と変わってくるだろうし、それに対応するしかないのだが、日程がまずは知りたいところです。



2021年9月8日

名古屋スクールでは、屋内フットサル場のフットサルアリーナ港にて17:00-18:00にて行いました。

この日は、ポゼッションも少しやりながら「 止める、蹴る、観る」をメインに判断の所も行いました。

ここのスクールにはVOICE3年のメインになる選手が参加のため質の高いトレーニングが受けられます。

サッカーの理解をさせたい方は是非体験にお越しください。違いが分かりやすいです。

その後は、知多フットボールセンターに移動してレベルアップとエリートスクールとなります。

エリートスクールは、選考会に合格した選手のみになります。

この日は、1対1を色々な場面設定のなかで行いました。

背負った場面、追いかけてくる場面、2ゴールの突破などで相手との駆け引きや相手の位置や方向を見て判断していくことなどを理解してもらった。

うちの選手は普段からの当たり前のことなので、再度の確認として行ってもらいました。

初のトレーニングなのですが、やっぱり質はとても高くなりますね。

裏表のトレーニングとしているので、攻撃の方だけでなく守備も鍛えられて行きますので、激しいプレーであったり、それを更に逆を奪うことになったりと面白かったです。

この年代であれだけのことが出来てきたら、サッカー楽しいだろうね。

レベルアップも体験に来てくれた飛び級の選手もレベルが高い選手だったようです。私は見られませんでしたが、そういった選手が更に上手くなるために来てくれることは嬉しく思う。

また、参加してくださいね。お待ちしてます。



2021年9月7日

今年から初試みの名古屋スクールを開校してます。

毎週火曜日:フットサルアリーナ港17:00-18:00

対象:3年~保育園年長

月謝:4500円

少しずつ体験などもありますが、まだ名古屋スクールが浸透してないのでこれから集まってきてくれると思います。

雨天時も行える屋内施設なので一度体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2021年9月7日

先日、初めてエリートクラスの選手が集まってまだトレーニングもしていない、誰?なのかも名前も知らないなかで試合を行いました。

エリート以外のVOICEメンバーとFCアロンザと3チームで行いました。

VOICEメンバーとのゲームでは、顔もスタイルもわかっているから得点差が開くまではVOICEメンバーも頑張っていたが、やられていくと運動量が減っていった。が、エリートスクールは最後までしっかりと攻撃、守備がやれてました。

FCアロンザとのゲームは、一進一退でしたが、最初に2得点して逃げ切った。

エリートスクールには色々なチームから参加してもらっているが、単独チームではアロンザに勝ったことがないと言ってましたね。

まだ何もトレーニングをしていない中で、うちの選手が中心となりある程度のパフォーマンスができてました。

飛び級の2年も数人いますが、広いコートで頑張ってくれてました。

知らない選手の中で心細い顔をした選手もいたけど、ボールを追っているうちに顔も変わってきました。

これから始まるエリートスクールも楽しみにしていてくださいね。

でも、うちの選手のパフォーマンスが高いレベルになればなるほど輝く選手が多いのは見ていても嬉しく思う。

まだまだ2年、3年なので伸び代しかないからもっとサッカーを楽しんで欲しいね。



2021年9月6日

予選

対細川SSC 3-1

対FCジョイア 2-0

準々決勝

対FCプレジール 勝ち

準決勝

対東海スポーツA 0-1

3位決定戦

対FCアロンザ 0-3

どれだけ夏休みの成長があったのか?

予選は、色々な組み合わせの中でやってもらいました。

この日に対して言えることは、勝つためにはシュートをしないといけないが、決めるべき時に決められない。

準決勝の東海スポーツの試合もアロンザの試合も同じです。「ここ!」って言うときに枠を外す。GK正面など。

蹴る!ということの技術不足によって勝てなかった。その前のファーストタッチが全てなのだが、無理な態勢で適当に打って入るはずもないのに蹴ってしまう。

やったふり?取り敢えず?そう見える。

確実にゴールするための準備段階で既に結果は見えていたのかもしれない。

ボールを保持しながら、崩していくことは何度もやれていて、ぺナルティーエリア近くの所の精度を上げていけばいいと思う。

守備の所も頑張れる選手も多くなってきて、簡単にやられなくなった選手も多くなってきた。

まだ軽い守備で前線の選手が貢献できていないので、そこの連携が取れてきたらもっと良くなる。

チームとして戦う集団となってきたのは、この夏休みの成果である。

行動もしっかりとしてきた。自立した選手の育成によって、普段の行動も必ずサッカーにも役に立つと思っている。

やらされているのでは成長はない。

全農杯県大会延期で6年に続きいい感じでピークに近い形に夏休みの活動で持ってきたが、またいつになるのか?やり直しです。

選手、サポーターが満足できる成果と結果を次回は見せられるよう私たちも頑張ります。