ブログ | MFC.VOICE - Page 275

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年10月20日

名古屋スクール

フットサルアリーナ港17:00-18:00

3年~保育園児を2クラスに分けて行います。

名古屋市内にVOICE初のスクールを今年から行ってます。

少しずつ名古屋のチームの選手達が通ってくれてます。

屋内だから雨でも必ずスクールやれるので、子供たちも風もなく寒くも暑くもなく快適にプレーしてます。

ボールが走るコートなので、止める技術がないと判断もできないし、そういう意味ではこのピッチもありです。

VOICEでは、「止める」こと「運ぶ」ことはとても意識させるため、どんなトレーニングでもそこはブレずにやらせていきます。

体験も随時行ってます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

名古屋スクール:週1回4500円

名古屋価格では、安いスクールではないかと思います。笑



2021年10月20日

キッズスクール月曜日

センプレフットサル17:00-18:00

保育園児クラスのトレーニングは、遊びから技術を学びます。

プレーを説明しても頭に入ることは少ない年代なので、とにかく楽しくやらせます。

やってもらいたいことを自然にやれるように設定することが指導者としての腕の見せ所です。m(__)m

現在、年少~年長までいますからコーチも毎回子供たちに癒されながら頑張ってます。

低学年スクール1年~2年

センプレフットサル17:00-18:00

コロナの影響でなかなか増えなかったクラスの所ですが、少しずつ増加傾向にあります。

サッカーを遊びから競技へと変わっていき本格的なものになっていきます。

ボールと自分と相手だけではなく、仲間のサポートなど観て駆け引きを指導していきます。

何となくボールを蹴って、何となくパス?していてはダメ。

止めること。蹴ること。運ぶこと。観ること。駆け引きすること。などこの年代から意識させないといけない。

体験に来てみたら違いが分かると思います。

この年代もとても成長してきて、サッカーが楽しくなってきたのではないか?と思います。

ジュニア育成クラス

センプレフットサル17:45-19:00

U9、U10

一対一をメインに駆け引きや状況により「判断」をさせていきます。

相手の位置やゴールの方向などを観て、駆け引きや相手の嫌がるプレーの選択の中で逆を突くことや背後への突破をさせます。

その後は、DFを複数にしてハイプレスの中でも止める、蹴る、運ぶことさせます。

相手と味方を観て判断して、オフの選手の質を高めて選択肢を増やしながら、優先順位を理解したなかでプレーの決定をしていきます。

とても難しいように感じますが、意外とうちの選手は駆け引きから相手の嫌がることを選択してます。

ここも、日頃のトレーニングの成果でもあり、グループとして共有できると早く正確に行うと守備側は奪えなくなります。

U12、U11

センプレフットサル17:45-19:00

フットサルに参加していない選手にて行っています。

この年代もU10.9と基本同じです。複数の攻撃陣と複数の守備者によってハイプレスの中で失わない技術や展開する頭脳など、瞬時の判断と決定と実行が行われていきます。

適当なことや逃げるプレーは必ず失うプレーに繋がります。

VOICEでは、1プレーの責任として、ボールが来る前の準備(体の向き、角度、距離など)をしてボールを離すまでじゃなくて、見方に渡るまで責任としてます。

その後は、出したら動くことやサポートまでしてもらいます。

出して止まっていたりすることはありません。

1時間のトレーニングですが、みんな汗びっしょりになりますね。

でも、選手は涼しい顔してボールを追ってますから日頃のトレーニング強度も大切だと思います。

VOICEで真剣にサッカーをやりたい選手を募集してます。

体験は、随時おこなってますので問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月18日

10月17日(日)名古屋WEST

フォルトゥーナ愛知の社会人リーグ第2戦

対バンビーノ 1-1

4チームリーグで2戦2引き分けとしぶとく頑張っている。笑

このバンビーノがリーグ1位の大本命で前回はTMで1-3とやられていた相手なので、気合いも入っていました。

参加者は13人で、遠方のナイター開催でしたが集まってくれました。

試合開始からボールに対して積極的に奪いに行きます。

が、クレーで固めのためボールが弾むためなかなか収まらず、お互いに弾き合う展開が多くなる。

その中でも、我慢しながら繋ぎにいく時間が多くなり崩しからシュートも行けるようになった。

相手が一瞬のすきを狙って背後への配球が素晴らしいスルーパスとなり先制点を与える。

このプレーは完璧にやられた。この試合唯一と言ってもいい。DF陣が前に行きすぎたのが原因。

ズルズルいくと思ったが、切り替えが出来てこの失点した時間から逆にペースを握り始めてシュートも沢山打つことになる。

決定的場面が何回かあったけどシュートが下手くそ。笑

ボールを保持しながら相手を崩しに行き、背後を狙う意図的なプレーは相手にとって脅威であり、ボールを動かすことやスペースへの進入することでスペースを生み出し嫌がるプレーの選択も出来てきた。

しかし、前半で追い付きたいのにシュート何本外すのか?まぁ、そこも実力なんだと。

0-1で折り返し、もっと前に行くことを要求してみた。

後半15分過ぎには、ペナルティ内でファールを貰ってPKを獲得。

キッカーがポストに阻まれたが、詰めていた選手がプッシュして同点。

その後も攻めてスルーパスから決定的場面を迎えたが決められず。m(__)m

最後は1-1の引き分けで終了しました。

この結果、2戦2引き分けで勝ち点2で来週最終戦を迎えます。

勝てば上位2チームに入れますので、準決勝進出となります。

公式戦初勝利とはなりませんでしたが、とても成長した姿を見せてくれました。

タイキも私のバースデーゴールを宣言してくれていたので、いいプレゼントを貰いました。

このチームは、私が指導した選手が多くて、その選手の仲間が集まったクラブチームとして今年立ち上げました。

初代監督として迎えてもらい、ジュニア、ジュニアユースから再び指導をすること出来て指導者として嬉しく思います。

地区を勝ち抜いて県の入れ換えにチャレンジすることをまず目標として頑張らせます。

来週は、ジュニアの遠征のため行けませんが勝ち抜いて欲しいと思います。

極寒の河口湖から移動してのナイターでした。風も強くて寒くなりましたが、ナイターなのに河口湖の方が寒かった。笑

忙しかった週末はナイターまで行って帰路に着きました。河口湖から帰ってきた選手より少し遅くなったが、車の入れ替えもあり澤田コーチと待ち合わせてこの日は終了しました。

みんな、お疲れさまでした。



2021年10月17日

10月17日(日)河口湖富士緑の休暇村

U12:参加せず

U10:3位

前週に引き続きの遠征でしたが、ヴァンフォーレ甲府にも勝つことができたね。

この日は、雨が降り気温が12度より上がらない。寒さの中でやりましたが、元気に頑張ってました。

先に帰ってきました。途中、愛知県に入ったら気温が16:00過ぎで23度。

気温が倍となりました。笑

前回は、蚊に刺されてましたが、今回はそれはなかったな。笑

10:00過ぎには就寝したようだ。それも成長だと思います。

寒さの中で頑張ったので、帰りに温泉入ってから帰宅させました。

引率の澤田コーチ、りょうまコーチもずぶ濡れのなかお疲れさまでした。m(__)m



2021年10月17日

10月16日(土)富士緑の休暇村G

U12は、フジパンカップ県大会と重なり不参加。

U10:3位

準決勝でデラサルに大敗して3位となりました。😢

この日の夜に私は急遽、河口湖入りしてサプライズ登場したけど、選手はあまり驚かず。