ブログ | MFC.VOICE - Page 270

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2021年11月6日

11月6日(土)阿久比スポーツ村

準決勝

対東光FCB 13-0

代表決定戦 決勝

対FCセントレア 10-0

この結果は素晴らしい。

両方とも二桁得点、無失点。完璧。

地区代表として愛知県大会に進出となります。

引率してないので分からないけど、何の差が得点差であったのか?

県大会でも頑張ってくださいね!!



2021年11月5日

また、某掲示板が盛り上がっているな。

不特定多数が見られるのに、名前も名乗らず誹謗中傷することはどうなんだろう?

保護者なのか?指導者なのか?

辞めていった保護者なのか?

現役の保護者なのか?

僻み、妬みの保護者や指導者なのか?

どちらにしても、私からすると「迷惑」でしかない。

何をしたいのか?分からないけど、頑張っている選手や期待して預けてくれている保護者、携わってくれている指導者、チームを支えてくれているスポンサーなどに対しても失礼です。

VOICEに限らずどこのチームにも移籍してくる選手もいれば、移籍していく選手もいます。

私は、移籍していく選手には、「納得」しているのか?と必ず聞きます。

理由の一番がレギュラー落ちて辞めさせられる選手、ついていけなくて辞めさせる。この2パターンです。

これは、選手ではなくて、保護者の「小さいプライド」が原因のことがよくあります。

選手が納得していればまだ先に進めるけど、納得してないパターンは、親子の所で信頼関係が失われて違う方向にいってしまうこともある。

または、ステップアップでグランパスなどに移籍していく選手もたまにいます。

どちらにしても、子供と親が決めること!!

であって、私たちは選ばれる側なのだということを知らないのかな?

世の中の仕組みを分かっていない人が掲示板に書き込んでいるのかな?

取った?取られた?どうでもよい。

今いる!目の前の選手に向き合えばいいんじゃないの?

そして、選手を抜かれて勝てなくなる?とか、言ってる時点で選手を「勝つための駒」として見ているということに気づいて欲しい。

少し前に、うちのエースがグランパスに移籍して、本陣カップで移籍後初めての対戦でVOICEが勝ったことがある。選手のプライドが負けたくない!っていう熱い想いがあった試合でした。またまたの勝ちでしたが。

最終的には、翌日の本陣はグランパスが優勝してその移籍していった選手が最優秀選手として選ばれた。

そんなこともありますから、今在籍する選手に対してもチーム、指導者が頑張ればいいんじゃないかな?

まだ、勝負といってもジュニア年代ですよ。

やるべきことを疎かにしているチームには、魅力もないし、そのチームに在籍する時間が無駄となって移籍していくんじゃないかな?

あとは、チームに対して信頼関係がない!となったら、そこからそのチームに在籍する時間も無駄。

移籍してきた保護者によく聞くのが、「誰に育ててもらったのか?」「他の選手に示しがつかない。」「引き抜きされたのか?」とか、言われることもあるみたい。

親子に痛烈な言葉を投げ掛けるのは間違っている。上手くなったのは選手の努力。

VOICEでは、辞めていく選手には私は謝ります。

ステップアップなら、「頑張ってやれよ。やっつけてやるからな!」

サッカー辞めるなら「楽しさを教えてあげられなかった」ことを謝り伝えます。

私も掲示板のネタにされて誹謗中傷の的になることもあり、「あいつじゃダメ」とか言われることもある。

じぁ、誰が素晴らしい指導者なのか?教えてほしい。 地区でいるなら、トレセンに関わってほしいからね。笑

私は素晴らしい指導者とは思ってないけど、誰と比べられているのか?不思議。笑

A級コーチのライセンスが素晴らしい指導者なのか?

C級コーチはダメなのか?

私利私欲とか?何なの?

スポーツ経営をしらない人が、「ボランティア最高!」って言ってるの?

私もボランティア経験してますけど、本当に頭が下がりますよ。

お金と時間をボランティアに使うのだから、そこはリスペクトするけど、だからといってそれに甘えて適当なことを指導している方はとても多いとも思う。

お金をもらっていても、もらってなくても目の前にいる選手に対して向き合うことは同じなのです。

保護者、選手が適当な指導を感じたら移籍は仕方ないことです。

最初は近くて安くて仲間がいるところを選らんだけど、環境が良くなくて、もっと欲求がでてきたり熱量のある仲間同士で「勝利」に向かって頑張りたいというのもあると思う。

何が正解なのか?分からないけど、VOICEの選手にとっては「自分との勝負」をして仲間と目指すもののために毎回頑張ってトレーニングしてます。

それを誹謗中傷するやつは許せんね。

人としてヤバイ奴じゃないかな?

妬む前に、目の前の現実を受け入れて、やれることをやったらいいんじゃないかな?

一歩引いて眺めたら、見えなかった場所が見られると思います。

私も見えなかった景色があり、一昔を反省して現在がある。

書き込みする人は、考えてみたら「幼稚なことをしていた。」ということに気がつくと思う。

書き込むことでストレス発散だとしたら、本当にいい迷惑でしかない。

前も言ったけど、発言に責任とれるのかな?

匿名でやってる時点で何言っても説得力ない。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで

何かあれば、こちらに連絡なり書き込みをよろしくお願いします。m(__)m笑



2021年11月4日

11月3日(祝)春日井フットサル

U7は、人数もまだ8人揃ってないけど園児も含めて、U7としては初試合!!

それをフェルボールスーパーカップに出場するという暴挙。笑

対T.F.K.FC 2-1 初勝利!!

対八事FC 0-2

3位決定戦

対アクアJFC愛西 3-1

てるてる、ユニフォーム着てる。笑

年中でのデビュー。

初めての試合なのに2勝することができました。

1年も数人そこそこやれる核になりそうな選手いますから、原石が沢山いて楽しみでしかない。

少しずつこのカテゴリーも試合入れていきますね。m(__)m

楽しかったかな?またトレーニングから頑張ろう!



2021年11月4日

11月3日(祝)阿久比スポーツ村

U12:優勝!

対フォルツァIT

対JFC大垣WEST

決勝

対WING FC

U10:優勝!

対PETA

対VOICE9

決勝

対VOICE9

U9:優勝!

対マラビージャ

対ジェンティーレ

決勝

対デラサル

U8は、デラサルとTMを行いました。

秋晴れのなか天然芝のグランドで気持ちよくサッカーをすることができました。

3カテゴリーともに優勝できましたが、まだまだ雑なことも多くて、やるべきことをトレーニングから行っていきましょう。

U10大会のU9対U10が一番盛り上がったのかな?笑

下克上あり、リベンジありで楽しく終わりました。

今週末からの公式戦ラッシュになります。

まずは、U9のナカジツ、U10のJA大会となります。

地区優勝を目指して頑張ってもらいたいね。

本陣カップも土日の開催となり、こちらも全国区のチームを見て刺激を受けたいと思います。



2021年11月3日

ここ最近、地元の大会やリーグ戦などを担当することもあり、ほのぼのとした雰囲気のなかで指導させてもらっている。

全国大会と名の付く大会がU12は、3つも控えている。

12月、1月は日程もヤバイな。全日も県大会勝つことになったら、大変なことになる。

MSJ全国大会12月25日~26日

ワールドチャレンジ 1月3日~6日

全農杯全国大会 1月22日~23日

これに、フットサルも入る可能性もある。

強化マッチとなれば、1プレーを争うことになり、止める。蹴る。運ぶ。外す。など技術もそうだが、状況判断ミスが起こっても失点に繋がる。

地区のリーグなら、大量得点の試合が多くなりミスしてもすぐに取り返すことが出来てしまう。

だからこそ、失点は許されないことになる。

地区では、U12~U9まで4カテゴリーで公式戦があり、まだどのカテゴリーも負けてない。

昨年は、U10地区リーグで1度だけ負けてしまったけど、あとは負けずに3カテゴリー1年間終わっている。

今年は最後まで4カテゴリーともに負けずに終了することができるのか?楽しみにしている。そうなったら凄いことだ。

何が他のチームと違うのか?

選手の質はありますが、判断を伴った技術が育成されているのか?

そこに大きな違いがある!!

試合を観たらそこの違いが分かると思います。

勝つための育成ではなく、サッカーを理解して何をするべきか?相手の嫌なことを選択して逆を取ること。背後を奪うことを「意図的に」行える技術と実行力がトレーニングされてます。

勝てばいい!!という、結果主義の指導では選手は育たない。

やるべきことを行うことで、結果として勝つことになる。というのが私の考えです。

勝ちたいのは指導者ではなく「選手」であるので、そのサポートを私達が導いてあげることが指導者として大切なことです。

勝ったのは選手の頑張り。

負けたのは指導者の責任。

だと思います。m(__)m

地区大会を見ていて、以前は余り興味がなかったというのが正直なところだが、ここ最近は外部のスクール生や元VOICE所属の選手が大会に出場することが多くて、自チームではないけど、活躍する姿を見られることなど違う角度から試合を見られるので楽しみでならない。

試合後に話しかけてくれたり、アドバイスをしてあげることもあります。

色々なチームに散らばっているけど、指導に関わるひとりとして、外部の選手の成長も見られることもあり嬉しく思います。

県基準で考えたら、この地区はもっとやらないといけない指導はたくさんある。

少年団だと、土日しか活動がないため厳しい環境である。

だから、VOICEのレベルアップスクールに週1回や2回コースで学びに来てくれる選手も多い。

サッカーの何を伝えてあげられるのか?

指導力も試されるし、何が他と違うのか?を体験してもらえたらと思います。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp