本日は知多フットボールセンターにて18:30-19:30となります。
17:30~グランド使用できますので、練習したい選手は、自由に利用ください。
本日は知多フットボールセンターにて18:30-19:30となります。
17:30~グランド使用できますので、練習したい選手は、自由に利用ください。

毎週金曜日に東海市元浜サッカー場17:00-18:00に無料キッズスクールとして11月から行ってきました。
最初は人数もいない状況でしたが、やっと園児がちらほら学年も年長~年少までいますが、楽しく行ってます。
VOICEのスクールも同じ日に会場がセンプレにて17:00-18:00に同時刻で行っており、園児も合わせるとそこそこの人数になってきましたね。
今までやろうとしなかった選手も少しずつやるようにやり、寝転んでコーチを困らせていた選手やすぐに止めて保護者に向かっていく選手も変化があります。
ほんと、保護者もイラッとすることもあるかもしれませんが、何回か我慢です。m(__)m
教え子の妹や弟なども参加してくれたり、近くの地域やちょっと遠いけど通ってくれる選手もいます。
サッカー始める「初めの一歩」はとても大切なことです。楽しくさせるために私たちが子供たちに何をさせていくのか?興味があったり楽しかったりすることで引き込まれていきます。
つらいことやつまらないことはやりたくありません。
サッカーを体験したい方は問い合わせください。
090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
問い合わせお待ちしてます。

全国高校サッカー選手権
青森山田高校 対 大社高校の試合を観戦するためにチケットを購入。
愛知県の中部大第一高校が初戦を戦う29日の観戦チケットは発売初日の開始14分で完売。
地元の西武台高校の試合があるからかな?
対戦相手の大津高校のサッカーも見たかったけど、29日は活動があるため残念。
セラがスタメンで出場するのか?得点することができるのか?
楽しみでならない。コロナの状況もまだ拡大してないが年末年始の所は気を付けたいですね。
今回で4年連続の全国高校サッカー選手権にOBが出場してます。
これも指導者として励みになる結果を出してくれており、今いる選手達が何年後には、あの舞台に立つ選手が現れることを期待しながらやるべきことを伝えていきます。
駒沢は、昔ダノンネーションカップ全国大会に息子年代が行ったときに一度行ったきりなので当時を思い出しながら行きたいと思います。


12月12日(日)テラスポ鶴舞
1回戦
対himawariFC 1-0
2回戦
対マルヤスFC83Jr 2-4
緊張感のある公式戦でどんなパフォーマンスをすることができたのか?
失点に繋がる直接的なミスをしてしまった選手は何が原因だったのだろうか?
後ろへの意味のない下げたプレーや確率の低いプレーを選択した?何気ないプレーをしてしまった?責任感のないプレーをしてしまった。状況に応じたプレーがやれなかった。など個々の反省はあるでしょう。
失点がクローズアップされるのだが、得点出来る時に奪えなかったことや流れを持ってくることが出来なかったことも悔やまれる。
勝てない試合ではなかっただけに、やはりやってはいけないことや自陣での判断ミスや技術ミスは致命傷となります。
この大会は全農杯県大会前に自分達の位置を知ることが目的であり、今回BEST16という結果に終わったので、これより上に行くためには何をするべきなのか?
どうやったら勝てるのか?または負けないのか?を考えてトレーニングできたらと思う。
相手の強さとかではなく、自分達のやるべきことをやれずに、または決めるべきところで決められずに負けてしまうことがどれたけ悔しいのか?を学んでくれたと思う。
勝ちたいのであれば、チームとしての考え方や声かけなどでも変わってくる。
まだまだこれから多くの大会があるので、同じことの繰り返しにならないようにしたいね。
次に向かってまた頑張ろう!!


1回戦
対河和JFC 20-0
準決勝
対東光FCG 8-0
決勝
対亀城FC 3-0
結果:2連覇達成!!
勝つことも大切だけど、失点が0というのは評価できる。
金メダルいいなぁ~。おめでとう!!