ブログ | MFC.VOICE - Page 237

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年2月28日

新年度もパワーアップした指導者で選手をサポートしていきます。

地区NO.1はもちろん愛知県大会で常に上位に行けるようにVOICEらしく戦いたいと思います。

2022年度VOICE指導者

監督:磯部 友也

※何も変わらず、VOICEサッカーを追及します。怖くはないですよ。笑

事務局兼任コーチ:澤田 睦

今年から、土日も少しずつ活動に参加復帰してくれます。

コーチ:岡留 しょうま

VOICEのOBとして後輩に色々伝えていきます。子供たちのお兄ちゃん的な存在です。

コーチ:渡邊 星来

青森山田高校~FC刈谷でプレーヤーとして活躍を期待しながら、スクール、育成コーチとして指導にも関わってもらいます。本物のプレーを間近でみられるのは魅力。

また、新規にストライカースクールを開講して伝授してくれます。

コーチ:加藤 達也

今年度からまた復活して、ナイターや土日も少しずつお手伝いしてくれる予定。

コーチ:山下 りょうま

2022年度から高校を卒業して就職となり某大手のトヨタ系に就職が内定。

平日、休日ともにできるだけのサポートを約束。

コーチ:宗安 かずま

大学生コーチ。クレスクで直接指導した選手。県外の高校で成長し指導者としても模範となる人格者。

コーチ:岩川 ロベルト耀

VOICE~グランパスU15と経験してきたことを子供たちに多く伝えてくれている。

その他にも何人か大学生も来期はコーチとして戻って来てくれる予定。

フットサル、GKコーチ:勝田 直弘

昨年からフットサル部門を立ち上げて全国大会優勝に導いた。

今年は、更にGKスクールを立ち上げて知多地区の発展に貢献もしてくれる。

2022年度のコーチングスタッフは、若いコーチが多くなりますが、若いだけでなくしっかりとプレーの理解のところを伝えていきますので、お兄ちゃん的存在であり実際にプレーヤーとして見せることができるのも特徴だと思います。

こんなコーチ陣に指導してもらいたい選手は、是非体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

退任:岩本 大輔コーチ

2022年2月末にて指導者としてチームに関わっていただき、VOICEでの活動を任期満了となります。お疲れさまでした。

新たな指導者を迎え入れながら、既存の指導者は更に指導の質を上げて、復活する指導者、大学生コーチなど活性化しながら2022年度をスタートしていきます。

活気のある熱量の高いチームとなり、選手や保護者の要望に応えられるように私たちも責任を果たすべく日々頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。m(__)m



2022年2月28日

2月27日(日)

U9:午前中

CHUKYO JFC主催の交流戦に参加させてもらいました。

対CHUKYO JFC

対HAPPINESS

対Nagoya.SS

と行いました。失点1で4試合を終えたのは立派です。

個々での1プレーの責任を果たすことが出来るように止める、蹴る、運ぶ、外す、観ることから精度をあげていくこと。

ある程度固めると、ボールも回るし展開も面白くなるけど、今はそれを求めずやれることを多くしながら、指導していきたい。

ボールを失って、責任が自分のそのプレーから始まっているということを理解させるためにそこははっきりと伝えている。

俺じゃない?誰のせい?ではなくて、ボールを大切に扱いながらやってはいけない所での判断は的確にさせていきたい。

間違ってはいけないのは、「チャレンジ」という言葉で無責任なプレーをさせていくこと。

安全にやらないといけないところと、強引にでもやらないといけないところがある。

そこがどこなのか?いつなのか?などを試合のなかで考えてやらないとワガママだけになる。

まて、消極的なバックパスばかりの選手にも結構酷しく言います!!

GKまで返さないといけなかったのか?相手DFは来ていたのか?など観てない選手には厳しく伝えます。

U11:午後から

対CHUKYO JFC

対知多SCJr

対HAPPINESS

と、地区の上位チームと行いました。

結構レアな交流戦で、同地区のチームばかりとの試合は公式戦くらいですからね。

U11も雰囲気は出てきたな。人数が多かったので、相手のベストにうちの4年だったり、うちのベストに相手のサブだったりとチグハグしたものでしたが、それはそれで楽しめました。

U11もプレミアリーグで全国大会出場を決めたので、モチベーションも高く残りの地区リーグもあと2つ。勝って優勝して終わりたいですね。

U10もU11相手に面白かった。これに新たな新戦力が入るから、この年代も期待の学年になりますね。

どの学年も期待してますので、頑張りましょう。



2022年2月26日

2月26日(土)足猿フットサル

対DESAFIO 勝ち

対FC豊川 勝ち

対アルテス東田 勝ち

1位にて決勝進出しました。

決勝:優勝!!

対FCプレジール 勝ち

フットサルフェスタ全国優勝以来の試合となりました。

全員が揃ってないけど、崩し方など素晴らしかった。

当然の結果なのですが、楽しみながら4試合で決勝のみ1失点とさすがの6年でした。

あと少しですが、ジュニア年代を楽しんでください。



2022年2月26日

先日、とある交流チームの卒団コメント撮影を行ったときの話です。

色々と代表の方とお話をして帰り間際にあるお願いをされました。

それは、そこの所属選手が「私のサインが欲しい。」というものでした。笑

えー。何で?と聞いたところ、このブログを毎回更新を楽しみにしている選手がいて、ファンなのだとか。

世界にひとつだけのサイン!!書きましたよ。調子に乗ってないですからね。

若いときに指導者として台湾に遠征に行った時にその当時日本人がサッカーしに来ることが珍しかったのか?チビッ子にサインねだられて渋々やったことを思い出しました。

それ以来、20数年ぶりの出来事でした。国内初の出来事。笑

でも、こんなブログでも楽しみにしてくれる方々がいるのでためになる話や情報もチラホラと掲載していきますね。

最近、このブログを見てます。という方多くいて、恥ずかしいのですが共感してもらえる内容も多々あると思います。

あるあるネタもたまには掲載していきます。

この時期は更新の時期であり、悩んでいる方も多くいることでしょう。

良くある話は、チームを移籍したらトレセンの選考会は受けられますか?

答え:移籍元のチームが「受けさせない。」「断っておく」となったとしても、移籍先のチームとしてトレセンに受講することは可能です。

※知多地区の話であり、他地区はわかりません。

※移籍先の指導者にトレセンに申し込んだことを伝えれば所属チームが対応してくれます。

昨年トレセンに在籍した選手は2次セレクションからとなり、2022年度初めてのチャレンジの選手は1次セレクションから受講可能です。

選手ファーストにしてますので、技術委員会として対応してくれます。

「移籍は悪ではなく」選手個人自由でもあり、選手登録が契約ではない。

試合に出るための個人の証明であり、契約したのではない。

ここを勘違いしているチーム関係者は多く、登録を外さない。とか、登録できなくしてやる。何て言うことを口に出す方もいるみたい。

ステップアップのためにやるなら、そのチームに魅力がないことになる。

ステップダウンの場合は、試合に出たい。出て欲しいために移籍もある。

どちらにしても、そのチームに何か魅力があれば移籍することはない。ということです。

マネージメントもそのチームのやり方で色々とありますが、何かないと引き留められません。

VOICEでは、グランド環境、仲間の環境、試合環境、指導者の環境を整えてます。

ここは、本当に県内のトップクラスだと思います。

僻み、妬みなども多くあります。それはその方の価値観なので否定はしません。

が、最近またSNSとかでちょっと調子に乗って書き込みしてる方がいる。やめときなさい恥ずかしいですよ。笑

この関連は失くならないのかな?何がしたいのか?ある意味怖い人間性です。m(__)m

まぁ、「アンチもファン」と言われてこのブログも毎回見てくれているので「ファン」ということにしておきましょう。笑

情報を得たい方が、あちらこちらでというのはよく聞く話ですが、批判する前に子供たちの真剣な取り組みを観てからにして欲しいね。

結果をみての評論は誰にでもやれること。子供たちも指導者もそのときに一瞬一瞬を一緒に闘ってますからね。

負けたら「あのやり方では」とか「強いものが勝つ。勝ったものが強い。」になってくる。

優勝したりすると、その時はその言葉はなく「あのやり方では」とか「何年後には」とかいう方もいたりするね。

私のブログの記事が相手をリスペクトしてないという人が何故か?リスペクトない言葉をあの掲示板に書き込む!?笑

哀れな人だ。悲しい。何がしたいのかな?私としては迷惑でしかない。(営業妨害に当たる場合も出てくる。)

言いたいことがあれば、携帯もアドレスも載ってるのに卑怯な手段で名前も分からないあのような掲示板に書き込みして粋ってしまう大人は何言っても信憑性はないし痛い。

特に、うちが負けたときに騒ぎ出し、勝ったときは意外と掲示板の更新がない。笑。そんな傾向みたい。

話はズレましたが、この歳になって経験することのないものをさせてもらいました。

もう、二度とサインは書くことはない!!断言します。笑



2022年2月26日
左からイツキ、タイチ、西こう

高校の進路あいさつに来てくれました。

いつき:名古屋高校

たいち:帝京可児高校

西こう:山梨学院大学付属

写真にはないけど

えいき:藤井学園寒川高校

中こう:愛知FCユース

りさ:大阪桐蔭高校

など進路の報告を受けました。

この年代はU12全日愛知県大会準優勝メンバーです。