ブログ | MFC.VOICE - Page 196

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年9月21日

2023年度VOICE FOOTBALL CLUBジュニアユース入部する方に連絡をさせていただきます。

VOICEホームページより入会フォームに詳細を明記して備考欄にジュニアユース入会と記載ください。

10月1日より入部申し込み開始とさせていただきます。

入会金として10000円を振り込みして完了とします。

半田信用金庫 武豊支店 普通預金 0770822 株式会社VOICE

選手の名前にて振り込みください。

入会される方の特典としては、10月からのレベルアップスクールについて、週3回コース(月曜日、火曜日、金曜日)についてどこか1日参加でも3日参加でも費用を3000円とします。

現在、レベルアップスクール、育成に参加していて来期より加入選手も10月から3000円となります。

次回の振り込み時に差額の調整となります。

※弟または、ジュニアユースに上がらない選手などについては金額は変わりません。

来期に向けての準備も行っていきますので、支障のないレベルで参加していだけるようにしていきます。

現在、FP22名が決定となっています。

GKは、半額特待となっていますのでやってみたい選手は申し込みください。

毎週、水曜日にGK専門のコーチによりトレーニング行っています。問い合わせください。

9月27日(火)東海市元浜サッカー場19:00-20:00にて次回行います。

参加希望者は連絡をお願いします。

mfcvoice@yahoo.co.jp

090-2573-8637 磯部まで

よろしくお願いします。m(__)m



2022年9月21日

9月20日(火)東海市元浜サッカー場

レベルアップスクールとジュニアユース体験会と合同で行いました。

来期よりジュニアユースに加入確定の選手と保留中の選手などが参加して行いました。

レベルアップでトレーニング積んだ選手は、局面のところはイメージの共有で崩すところも見えました。

新たな加入選手は、まだ伝えられてない状態でグループ作っているから、今何をするべきなのか?

そこの切り替え時間が遅くなっていたりしてますが、知らないことを知ったときに凄い成長スピードが表れます。

最後に、ある程度フィジカルと強度のある選手を揃えてVOICEの主力とやらせてみました。

結果は、当然VOICEの勝ち。

とても将来性を感じる内容であり、見ていた保護者からも面白かったと感想がありました。

技術レベルは当然上げていきますが、思考の所や私の考えるVOICEサッカーの根本の所を理解していくと楽しみな選手が多くいます。

埋もれている素材は多くて、育成を飛ばして勝負するチームにいくとまた同じことの繰り返しで「何となく」「多分」という、基準のないプレーとなり、なぜ成功したのか?失敗したのか?わからないまま体だけ大きくなっていきます。

次のステップで何をするべきなのか?何を身に付けるべきなのか?などで、チーム選択をしてください。

VOICEが凄いことでもなく、他でも素晴らしいチームはたくさんあります。

どこでサッカーやるのか?で成長が違うことは間違いないです。

いい出会いができることを願っています。m(__)m



2022年9月20日

10月1日(土)、2日(日)

会場:本栖湖スポーツセンター

U12、U10大会

各10チーム程度

10月15日(土)、16日(日)

会場:時之栖裾野G

U12.U11.10大会

各8チーム程度

10月22日(土)、23日(日)

会場:富士緑の休暇村G

U11.10.9大会

以上の各地で大会を主催します。

興味あるチームは、問い合わせください。

問い合わせ:090-257-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年9月20日

フジパンカップ愛知県大会が終了後、翌週から県リーグの後期が始まりました。

9月17日(土)阿久比スポーツ村

対クレバーフット 1-2

対フェルボール愛知 0-1

9月18日(日)元浜サッカー場

対アクアJFC 2-1

対FC Himawari 1-2

後期が開幕して4試合1勝3敗となりました。

怪我人もまだ合流できてないなかであったが、みんなが頑張ってくれました。

最後のところの精度がまだまだ課題であったと思います。

また、やっていけない初歩的なミスが勝敗を分けてしまった。何気ないプレーで負けてしまう要因となるのは厳しいね。

全日に向けた強化というよりは、個々の現状のレベルの確認ができたり、意識のところや技術レベル、戦術的なこところでの変化や成長を感じることができたら大丈夫。

全日に向けて、後はやるしかないだけ。

色々な大会など、まだまだありますから次への挑戦で頑張りましょう。



2022年9月19日

9月17日~19日U11のカテゴリーにて3日間の交流戦形式で行いました。

1日参加のチームも3日間参加のチームもいました。ありがとうございます。

J下部、街クラブの県内外チームが1日18チーム程度集まり知多地区のグランドや尾西運動場などで熱戦を繰り広げました。

会場提供してくれた尾西FC、知多地区の仲間には感謝です。

私が今まで繋がってきた仲間によってレベルを上げた交流戦ができているのですが、一人の力では行うことができません。

まず、会いに来てくれた仲間がいてのものです。

そして、大会の費用面で支えていただいたスポンサーである津留建設株式会社の支援もあり行われています。

今回は、台風の影響を受けて大会自体の開催も危ぶまれていましたが、最終日に午後から警報が出てしまい打ち切りとなりました。

名古屋FCイーストの選手は、雨のなか濡れただけとなり試合をすることなく終わってしまい申し訳ないです。

VOICEもこの日は、結局1試合のみで終了してしまいました。

各チーム帰路については、安全にお帰りください。

また、来年もこの地でお会いできることを楽しみにしています。

多くの方々に支えられVOICEはやって来ました。

OBの活躍で縁があったり、他の大会でお会いして対戦して交流が始まったりと出会いは素晴らしいな。って思いながら最終日を迎えました。

東京都、茨城県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県、長野県、富山県、石川県、大阪府、岡山県などから仲間が集まってくれたこと。

ホントに感謝しかありません。これからもよろしくお願いします。m(__)m

この大会会場で、芸能人の方とお話しすることができて、テレビで見ていた、音楽を聴いていた方だったので会えてお話しできて光栄でした。

また、私のこのブログを見ている県外のチームの保護者に「磯部さんですか?いつもブログを見てます。」って声をかけてもらって雑談させてもらいました。

何気ないことをブログに書いているだけなのですが、こうやって見ていてくれる方がいるということなので、これからも情報発信や想いなども伝えていけたらと思います。

参加いただいたチーム選手、スタッフ、保護者のみなさん、大会を支えていただいたスポンサーの方々すべてに感謝します。ありがとうございます。m(__)m