ブログ | MFC.VOICE - Page 191

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年10月21日

10月20日(木)松屋地所FF

静岡の交流あるコンフィアンサ神田代表が選手4人連れてVOICEトレーニングを体験に来てくれました。

しまった!写真取り忘れた。m(__)m

VOICEは、コンフィアンサの主催大会のやらまいかの大会にも何度か参加してます。

こういった繋がりのなかで、トレーニングに興味があってくれたことは嬉しいことです。

トレーニングは、ポゼッションとハイプレスの中での技術の発揮。と、相手の逆を奪うことをやってもらいました。

狭いスペースでも、止める、蹴る、外すことができるのか?

背後を奪えるのか?逆を奪うパスorドリブルが意図的に行えるのか?

など、観ることも大切になってきます。

いつ観るのか?そこも大切です。

優先順位は?など、サッカーは多くの要素の中で判断をしなくてはいけない。

駆け引き?は、どうなのか?

常にベストの選択が出来たら負けない。サッカーは、イレギュラーの多いスポーツであり、その時にどうやってリカバリーするのか?

やり直すことも含めて決断が大切でもある。

さて、VOICEサッカーを初めて体験してどうだったか?慣れないボール回しされて、守備に終われていましたが、奪ったボールをすぐに奪われていてはいつまでも攻撃できません。

そこをこの日のトレーニングで学んでくれたと思います。

また、是非成長した姿を見せていただければと思います。

遠方からありがとうございます。m(__)m



2022年10月19日

10月16日(日)松屋地所FF

対内部リバース 勝ち

対翼レインボー 負け

対セパラーダ 勝ち

勝つことは、やはり難しい。

試合の流れを変えてしまう1つのプレーで一気に持っていかれた。

人を変えたら、ポジションを変えたら流れは変わる可能性はある。

これが、いい流れになることもあれば悪い流れに陥ることもある。

そんな激しい流れを見ることができた。

全日に向けた最後の真剣勝負の中で6年は頑張ってくれたけど、全て勝ちきることはできませんでした。

その後、港サッカー場に各自移動してフジパンカップ準決勝、決勝を観戦しました。

決勝は、高部JFC対名古屋グランパスU12B

もしかしたら、あの時勝っていたらこの場に来られたかもしれない?

という、悔しい想いで見ていたのか?

もし、出ていたらどこまでやれたのか?

など、妄想は色々あるけど、言えることは勝たないとこの場に居られないということ。

負けてしまったことは仕方ないけど、やっぱり公式戦は結果が全てなので、どこまで厳しく自分と向き合うか?だけだな。

全日はどこも真剣勝負となる。

組み合わせも決まってくるので、最後はどこまで行けるのか?楽しみに臨みたいと思います。



2022年10月12日

2023年度ジュニアユース立ち上げに伴い選手を募集してます。

GK:2名まで

※半額特待にてGKは受け入れます。

FP:5名程度

※FPは20名程度は決定していますが、VOICEでやりたい希望がある方は若干名となりますが受け入れできます。

10月は個別の体験にて随時受け入れていきますので問い合わせお願いします。

東海市、大府市、知多市、名古屋市南部の選手は是非体験にお越しください。

問い合わせ’090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

どこに行こうか?今迷っている選手、保護者は行動をしていかないとセレクションなど終わってしまいます。

東海リーグ、トップリーグなどから順番に終了していくと思われますが、勝つための強化を求めるのか?

サッカーの育成の所でジュニア時代に足りていないところを再度確認しながら積み上げていくチームを選ぶのか?

VOICEでは、選手が状況に応じた選択が出来て駆け引きを楽しめる選手育成と自立する選手育成を目指します。

ワガママではなく、やっている選手がチームのために自分のために努力し、そのなかで自分らしさが発揮できたらいいかな?

やってる選手が楽しくないと継続はできないので、そこをしっかりとサポートしていけたらと思います。

トレーニング会場

東海市元浜サッカー場(人工芝)

松屋地所FF(人工芝)

平日のトレーニングは、全て人工芝のグランドとなります。

私たち大人がハード面の環境を整えて、子供たちに最高の環境を提供できるようにこれからも努力していきます。



2022年10月11日

10月10日(祝)筑北村サッカーG

対大山田SSS 2-2

対松本山雅FC 0-1

対ギロンガ 1-3

予選の結果3位決定戦となりました。

3位決定戦

対大山田SSS 3-4

試合が連続のため、前後半を均等にして総入れ替えにて行いました。

多くの選手がハイレベルの試合を経験して何がやれるのか?決めるところを決めたら勝てたかも?とか色々な感想はあるものの、次にいかせればいい。

雨も多少あったと思うが、素晴らしい環境で素晴らしいチームと対戦してまた成長出来たと思います。全日に向けてまたトレーニングからがんばろう。

帰りの中央道の大渋滞にはまって到着時間が大幅に遅れました。保護者の皆さんにはご迷惑おかけしました。m(__)m

また、引率してくれた澤田コーチ運転お疲れさまでした。m(__)m



2022年10月11日

知多地区代表決定戦

対常滑クラブ 5-0 win

この結果により、知多地区優勝となり県リーグにチャレンジするためのトーナメントに参加決定しました。

VOICEのトップチームとして始動して、昨年の一年目は社会人サッカーの現実を知ります。

高校サッカーではそれなりにやってきた選手でしたが、パワーで上回る大人のサッカーに跳ね返された。

2年目の今年は、序盤で躓いたけど最後まで持ち直して優勝することができた。

まだ、県リーグにチャレンジするための試合もあるが、ここでも壁があるのは分かっている。

愛知県内の多くのチームは、この壁に跳ね返されている。希望をもってチャレンジするのだが、負けてしまうと、この一年間の努力が無駄になってしまう。

勝つ?負ける?でチームの将来が変わる次のトーナメントは必死になって頑張ってもらいたい。

そんなに甘いものではないと私は認識しているが、若者たちのパワーで乗りきってもらいたいね。

地区優勝おめでとう!!