ブログ | MFC.VOICE - Page 178

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年12月14日

育成(3年~5年)

VOICEで選手登録して活動していく選手となります。

月会費:7000円(諸費用別)

月曜日:3年、4年元浜サッカー場18:00-19:00

水曜日:3年~6年松屋地所FF18:30-19:30

木曜日:5年~6年松屋地所FF18:30-19:30

公式戦や遠征など幅広い活動となります。全国大会出場する強豪チームやJ下部などとも試合ができます。

スクール(3年~保育園児)

毎日どこかで活動してます。笑

月曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

火曜日:大府グリーン17:00-18:00

水曜日:松屋地所FF17:30-18:30

木曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

金曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

毎日顔を見る選手もとても多くなって、グングン成長してます。

夕方行って翌日の学業に支障ないようにしています。

ガッツリやりたい。やらせたい!という方にはお値打ちです。

人工芝の素晴らしい環境で月会費6000円という破格値。

毎日参加したら一回の値段は?激安です。笑

レベルアップスクール(1年~5年)

VOICE以外の選手を中心にしているスクールです。が、VOICEの選手も多く参加してます。

やり込むスクールではなく、頭の中の整理をすること。

プレーの意味を理解したり、とめる、蹴る、判断、駆け引きなどを伝えていきます。

少しずつ積み上げていくように地道な活動をしています。

VOICEサッカーの初歩的なところから教えていきます。

冬休みなどにもイベントを行って試合などもやっていくことも特徴のひとつです。

月会費:週1回4000円、週2回以上6000円

月曜日:元浜サッカー場18:00-19:00

火曜日:松屋地所FF18:30-19:30

金曜日:元浜サッカー場18:00-19:00

興味ある方は体験にお越しください。m(__)m

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

VOICEと対戦したり、試合を見てどうやったらあのようなことが出来るのか?など、大きな大会の後に問い合わせなど多くなることもあります。

コロナの第一波の時入学した3年以下はなかなか人数も増えなかったのですが、徐々に一学年で活動できるまでになってきました。

現在は、園児がとても元気パワーあってワイワイしてます。

サッカーを競技としてやっていく場合、理論、理屈や優先順位など知ってないといけないことはたくさんあります。

駆け引きも相手との距離、角度など方向も理解しながら逆を奪えるのか?など、ジュニア年代で養うことは大切です。

何となくのサッカーは、どこかで卒業しなくてはいけない。早ければ早いほどいい。

問い合わせお待ちしてます。m(__)m



2022年12月14日

2023年度よりジュニアユース部門を新規にて設立していきます。

若干名前となりますが、募集させていただきます。

GK:2名

FP:2名程度

現在、22名の選手にて一期生として活動をしていきます。

東海市、大府市、名古屋市、知多市、常滑市などから通ってきます。

VOICEとしては、育成型のチームとして高校年代に繋げていくために活動をします。

特に、GK希望者は大募集です。

特待制度にてGKは月会費半額の特典付きです。m(__)m

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年12月11日

12月10日(土)~11日(日)淡路島佐野運動公園

淡路島の大会は、3週連続で行きます。笑

先週はコパ淡路でU12.U11で1DAY日帰り、今週はU12が宿泊。来週は、U12が1day日帰りでU11が宿泊。

12月はセカンドホームとなっている。淡路は近い。笑

予選

予選でエストレアに負けて、いきなりのピンチ。

その後、引き分けて最後に勝って得失点差で二位と滑り込み順位決定戦でエストレアと再度対戦してリベンジ成功。

一位リーグに進出

このリーグでも、長岡京、DESAFIOと続けて引き分け。最後にエストレアに勝って2位となる。

決勝は、レギュレーションで2位のVOICEは引き分けだと優勝できない。

またもやエストレアと四回目の対戦。笑

最後の最後にこうきが決めて1-0で勝って優勝しました。

宿舎は、民宿で食事はよかったみたい。

民宿の良いところだよね。飯がうまい!!

6年にとっては、VOICE最後の宿泊遠征です。

全日あとに辞めていった選手も2名いて、最後は14名(1名体調不良)にて楽しく終われたことでしょう。

あとは、MUFGと卒業大会などでジュニア活動も終わっていきます。

優勝できて、ひとつの思い出を作れたのはよかった。

引率してくれた澤田コーチありがとう。m(__)mか

気をつけて帰ってこいよ!!



2022年12月11日

12月11日(日)松屋地所FF人工芝

1回戦

対愛知FC一宮 1-2

この大会は県大会で終了なので、JA全農杯東海大会が来年3月に控えているので、そこに向けての通過点として現在の県内での立ち位置を確認すること。

やれること。やらないといけないことなど課題が見つけられればという感じで、少し私も甘くなってましたね。

試合は開始から、らしくないロストを繰り返し、何となくからのパスミス。トラップミスして守備になったり、リズムを作ることもできないなか、ビックチャンスを迎える。

しかし、GKとの1対1を決められず流れを持ってこれない。

そのあと、サイドバックからの中への横パスを相手にカットされてそのままゴール!!

まさかの先制点をミスから奪われる厳しい状況を作ってしまう。

まだまだ時間もあるため、焦らずVOICEらしくやってくれればチャンスは多くなるのに、負けてるチームがゆっくり?攻撃のリスクを取らずに?

ましてや、その後のシュートらしいシュートも打てない。

後半にある程度修正させて行こうと思いきや、選手はすぐにベンチを出てピッチに集まって選手同士のミーティングが始まった。

私に言われるのを逃げたな。って、思いながらもこの行為がどういうことになるのか?結果は何となくわかっていた。

サブのメンバーにその事は言っていたが、本当に負けてしまうとは。

相手の勝ちたい気持ちはとても伝わってきたし、同点に追い付かれてもすぐに勝ち越して、その後もボールに対して競り合いはほぼ愛知FC一宮の選手が競り勝っていた。

チャンスは無くはないが、決めるときに決めれないのではやっぱり勝てない。

最後まで修正できずに消化不良で初戦で敗退。

泣いている選手がいたが、俺が泣きたい!って一喝。

やるべきことをやって、乗り越えられない負けなら仕方ないけど、やるべきことをやらずに終わってしまうのはモヤモヤするな。

私もハーフタイムで選手を呼び戻そうが迷いましたが、私の甘さが勝てるだろう?っていう過信が招いた結果です。

あの時、あーすればこーすれば?っていうのは公式戦では最後は結果です。

愛知FC一宮の選手の「勝ちたい!!」っていう気持ちにVOICEの選手が全て負けていた。

勝てるだろう!っていう、私の考えの甘さがすべての結果に表れたということです。

試合後に、珍しい光景がありました。

選手を集めた最後のミーティングをするときに何故か?保護者までも集合してきました。

今までにない行為にびっくりしましが、何も変わらず最後の話をしました。

保護者は、このミーティングを聞いてどう思ったのか?は別として、選手の今後の奮起を期待して終了しました。

私としては、どこかで躓くであろう試合でこの大会の初戦でやってしまったのは痛い。

けど、これがあったから全農杯で変われたきっかけになったとなれば、それはそれでと思っている。

ただ負けただけ?ってならないように自立する選手育成にまた努めていきます。

多くの意見や感想も人それぞれ。

負けは敗けとして受け入れて次に繋げていきます。



2022年12月7日

1月3日大府グリーンフットサル

13:00-16:00にて行います。

対象:VOICE現役、OB、OG、磯部に指導を受けたOB、レベルアップスクール、来期よりジュニアユースにて活動する選手。

お年玉景品を多数ご用意しておきます。m(__)m

多くの方々の顔が見られたら嬉しく思います。

スパイクは禁止なのでよろしくお願いします。m(__)m